みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

赤い城

城址公園に深い空堀 (2020/10/18 訪問)

辻堂駅から徒歩で50分。駐車場もありますが公園になっていて争奪戦は激しいかも。
西側駐車場から登ると管理事務所がありパンフレットも置いてあります。
城址南側が主郭、そこまでのところに深い空堀と高い土塁を見ることができます。
南側の入口付近にも堀切や腰曲輪がある他、北東部にも竪堀があります。
扇谷上杉氏の城のようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

のどかな駅のプラットホーム風。 (2020/09/21 訪問)

「平形館」の住所は平形字桜屋敷。桜のお屋敷です。
とても華やかな気持ちで「平形館」に向かいました。

「平形館」は鎌倉時代に築城されたそうです。
戦国時代は平賀氏の居館で、近くの「藤島城」の支城の役割だったようです。
平賀 善加さんの時代、秀吉さんの検地に反対して善加さんは処刑。「平形館」は直江 兼続さんにより破却されてしまいました。

「平形館」は真っ直ぐ土塁が残ってます。
土塁の前に標柱と説明板がありました。
用水路が土塁と平行してありますが、堀跡かは分かりません。
ただ、真っ直ぐなので田舎の駅のプラットホームを連想しました。
この辺りは水田と畑が区画されていて館も、まさに平形に農地になったようです。

、、、桜の木はあったのかな?
ちなみに、田屋敷という地名を見つけました。

+ 続きを読む

コバトン

様々な魅力が詰まった城 (2020/10/18 訪問)


登城口まで引田駅から歩いて20分くらい。引田城は海に突き出た城山と呼ばれる山に築かれた平山城で、三方が海に囲まれた天然の要害である。登りはそこまで険しくないが岩が剥き出しの道で滑りやすいので注意。途中の曲輪で播磨灘や引田港が見渡せる絶景スポットがあって気持ちいい。本丸には生駒氏によって築かれた石垣が残る。山頂に荒々しく積まれていて迫力がある。北二の丸の石垣は残念ながら保護のためにシートがかぶされ見ることができなかった。山城と海城、中世城郭と近世城郭の様々な面を持ち合わせる面白いお城でした。また、引田は長閑な港町という感じで、お城までの途上に古い街並みやかめびしの醤油蔵、誉田八幡宮もあって散策するのも楽しい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ふゆづき

夕方の福知山城 (2020/10/18 訪問)

麒麟が来るを梃子に来訪者を増やしている福知山城に行きました。
日中は混んでいるとのことですが、日曜日の16時頃になると団体さんが1組あるくらいで、ゆっくり見ることが出来ました。
(入館は16:30まで。閉館は17:00です。)
御城印は天守の受付ですが、続100名城スタンプは天守前のテントにありました。
天守内の和室では竜王戦が行われたことがあるとのことで一寸驚きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

住宅街にひっそりと案内小公園 (2020/10/11 訪問)

 西美濃城びと登録未踏の城軽海西城を終えて東へ約3km程の北方城跡を初登城、併せて隣接の北方陣屋跡も初登城。
 ナビは岐阜県本巣郡北方町249の案内板該当地に合わせ走行、大井神社西から入り南に折れ川沿いの道に北方城の小さな案内指示板、従い東入る50m程の住宅地前に小公園案内板エリアに到着、道は狭く離合困難、個人住宅の前に出来るだけ幅寄せして路駐、急いで撮影、見学、その間走行車無くほっとして引き揚げ。
 Uターンも出来ずそのまま東へグルーと廻って大井神社南側に回り史跡北方陣屋跡の案内板、案内標柱を見学撮影ここも狭く路駐急ぎ足幸い走行車無し。

 案内板に由ると北方城は大井神社の東側に水路で囲まれた東西約160m、南北約340mの方形城館、内部はいくつかの屋敷地を含みながら堀で周囲を囲まれていた、更にいくつもの水路によって区分され防御性を高める役割を果たしたと推定される記されてました。
 北方陣屋は北方城跡地に築き旗本戸田氏5千石で明治まで続く。

 夕刻陽も傾き近くに城跡有りましたが撮影条件も良くありませんのでに近江長浜、西美濃城廻りは終わりとしました、帰りは岐阜各務原ICより高速に入る、その前には遠く金華山山頂の岐阜城天守を見ながらの走行良い眺めです、一宮JCT手前で事故渋滞と自然渋滞と重なり通常より1時間程多く掛かりましたが無事浜松へ到着。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ふゆづき

放課後の園部城 (2020/10/03 訪問)

最後の和風建築である園部城に行ってきました。
城内は府立園部高校ですので、先生に断って城門付近を見学させて頂きました。
櫓門と巽櫓が遺構です。
このような環境で毎日通学できるとは幸せな生徒達ですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

中川藤兵衛尉

三木城 (2020/10/18 訪問)

みき歴史資料館で発売中の『みなぎの2』に、伊木期三木城の復元図が詳しい考察と共に載っています。私が執筆者の金松主任のファンであることを抜きにしても、一読の価値ありです。あと、御朱印も販売開始しています

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

道場河原城 (2020/10/18 訪問)

松原城とか草下部城とか蒲公英城とか色々な名前を持つ城です。宅地開発の為、遺構は消滅しました

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

茶臼山城 (2020/10/18 訪問)

現在の三田城山公園。さわかみ関西独立リーグに所属する兵庫ブルーサンダーズの本拠地であるアメニスキッピースタジアムもこの城の内部にあります

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

丸山城 (2020/10/18 訪問)

現在の丸山稲荷神社。城がそのまま利用されています

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あんどれ

高槻城内高麗門(本行寺山門) (2020/10/18 訪問)

日蓮宗本行寺の山門に移築された高槻城にあった高麗門。

+ 続きを読む

コバトン

天然の地形を利用した阿波随一の堅城 (2020/10/17 訪問)

徳島駅からバスで40分くらい。バス停から登城口まではすぐ。登りはじめは比較的整備された山道になっているが、曲輪のある山頂に近づくにつれてだんだん険しくなってくる。いくつかの曲輪を抜けた後、本丸には野面積みの石垣がある。阿波青石の結晶片岩で出来ていて平らな破片は道のいたるところに落ちている。関係ないが本丸ではお爺さんが音楽を掛けながら一人で阿波踊りの練習をしていた。帰路は裏手の道を通ったが、こちらは想像以上に険しく滝の横を鎖を伝って下りなくてはいけない場所もある。面白いけど夕方近くだったので少し恐怖を感じるほど。天然の要害を肌で感じることができました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あんどれ

伝馬場跡(佐和良義神社参道) (2020/10/18 訪問)

南北に細長い佐和良義神社の参道。沢良宜城の馬場跡と言い伝えられているらしい。

+ 続きを読む

昌官忠

妻と二人で埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日の旅 (2020/10/15 訪問)

当初は石田堤➡箕田館➡源経基館で廻る予定でしたが、ここから自宅まで2時間以上かかることを考えると今回は箕田館をパスしました。
入口付近の空スペース(36.058468、139.500640)に駐車し、妻を車に残して攻城。
館跡は広くありませんが、周囲を土塁で囲まれ、西側を除いて空堀もあります。内部は北側に一段高い土壇があり、そこに源経基公館跡の碑?があります。高い木がたくさん立っていますので、内部は薄暗いです。攻城時間は15分くらいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

一柳直末六万石の城 (2020/10/11 訪問)

 西美濃城びと登録未踏の城廻り、曽根城を終えて北東約4km程の軽海西城を初登城。
 ナビを岐阜県本巣市軽海637の円長寺に合わせ走行、県道53号線から文化通り北入る、さわやか公園南の通りを西入、竹藪が群生してる辺りが軽海西城なのだが良く分からず、周囲を走行し駐車出来そうな西軽海公民館に駐車させて頂き、徒歩で探査通りを覗き覗き案内看板を見つけその奥が円長寺、軽海西城で到着、登城、車は円長寺門前に駐車可能エリア1、2台は有り。
 案内看板、円長寺周辺を撮影、西側に土塁の形跡有りと言われてますが南、西、南東に竹藪が密集して良く分かりませんここで終了。

 歴史的には斎藤道三(西村勘九郎)の在城も有りますが天正17年(1589年)秀吉の家臣、一柳直末が6万石で大垣城から軽海西城に入封。 一柳直末は小田原征伐山中城攻防戦で勇猛交戦し討死した唯一の武将、生き残って居たら小田原征伐の後、池田氏田中氏中村氏堀尾氏と同じ様に15万石前後の大名、関ヶ原を生き残れば30万石前後は有ったのではと惜しまれます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

妻と二人で埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日の旅 (2020/10/15 訪問)

石田堤は埼玉県鴻巣市袋地内(石田堤史跡公園)と行田市堤根他の複数個所ありますが、自分は行田市堤根に行きました。
車は石田堤見学者用駐車場(36.107435、139.473290)に駐車して攻城。
堤跡と説明板、堤碑くらいですが、妻がじっくり説明板を読んでいるのに驚きました。(関心がないと思っていたので)
駐車場には遠方(車のナンバーは覚えていませんが、遠くからきたなと、その時思いましたので...)から来た方もいました。
攻城時間は20分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

妻と二人で埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日の旅 (2020/10/15 訪問)

皿尾城攻城後、忍城の最終入館時間(16:00)に間に合うと思い寄ってみました。今回は2回目の攻城です。(1回目は2017/06/17です)
2回目でしたのでサクッと御三階櫓、鐘楼、門のみの見学でした。攻城時間は15分くらいでした。

+ 続きを読む

昌官忠

妻と二人で埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日の旅 (2020/10/15 訪問)

大雷神社付近(36.144136、139.443906)に路駐し、妻を車に残して攻城。
大雷神社付近を捜しましたが、自分には大雷神社背後の土塁くらいしか遺構と感じられませんでした。「ふるさと館」横の公園入口付近に城跡碑がありました。攻城時間は15分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

妻と二人で埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日の旅 (2020/10/15 訪問)

城址碑付近(36.154788、139.408544)に路駐して攻城。
県道128号線からの侵入は一方通行で入れません。国道17号線の上之交差点の手前の細道を左折します。大きな道を左折してはいけません。自分は間違って大きな道を左折した為、付近を一周して再トライになりました。
遺構はありません。舘趾碑と標柱があるだけです。攻城時間は1分くらいです。

+ 続きを読む

昌官忠

妻と二人で埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日の旅 (2020/10/15 訪問)

平山家住宅入口(36.134359、139.349004)に駐車して攻城。
古民家ですね。国指定の重要文化財みたいです。中に入ってみましたが、妻いわく「実家にはもっと大きな釜戸があった」と言っておりました。妻の実家は山口県で、すでに母屋は建替えていますが、土間は広かったと記憶しています。
民家の裏に廻って土塁らしきもを見つけましたが遺構かどうかはわかりません。攻城時間は15分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1150