みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

昌官忠

妻と二人で埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日の旅 (2020/10/15 訪問)

畠山重忠公史跡公園駐車場(36.127961、139.266494)に駐車し、妻を車に残して攻城。
公園です。遺跡らしきものはありません。畠山重忠公の銅像と墓を撮って撤退です。攻城時間は10分くらいでした。

+ 続きを読む

昌官忠

妻と二人で埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日の旅 (2020/10/15 訪問)

諏訪神社手前の二の丸付近(36.041286、139.099747)に駐車し、妻を車に残して攻城。
遺構らしきものを見つけられず、諏訪神社手前にあった土壇と諏訪神社、説明板の写真を撮って撤退。攻城時間は10分くらいでした。
諏訪城は秩父市にあるので秩父周辺の観光写真も併せて投稿します。長瀞でのライン下りは「埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日の旅」の3日目の観光メインでした。長瀞で昼食「きのこそば」を食しましたが、香りは強いものの口に入れた時はきのこの味があまりしませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

妻と二人で埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日の旅 (2020/10/15 訪問)

「埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日」最終日最初の攻城です。このお城から秩父を通り熊谷を経由して自宅(千葉県)に帰ります。
二の丸にある八幡神社(35.744811、138.711272)に駐車し、妻を車に残して攻城。
城址はほとんど果樹園です。本丸の果樹園中央の道を歩き、ぬける所まで付近を探しましたが、天守台にある碑を見つけられず、諦めかけて戻り始めたところ、本丸の西側に果樹園に隠れていた土塁上に見つけました。攻城時間は20分くらいでした。
宿泊ホテルから浄古寺城に向かう途中の国道140号線脇に見つけた「隼の大わらじ」の写真も併せて投稿します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

佐紀城と隆光大僧正 (2020/10/14 訪問)

超昇寺城から南東に徒歩5分の佐紀神社(亀畑・御前池東岸のほう)あたりにあった佐紀城は超昇寺城の出城と考えられますので、超昇寺城で投稿します。

佐紀城は、詳細は不明ながら室町期に超昇寺氏が築いた城で、佐紀神社境内に櫓台が、境内東下(南下も?)に空堀が見られます。空堀を挟んだ東側も曲輪かもしれません(未確認)。

ところで、佐紀神社の辺りにかつてあった超昇寺は超昇寺氏の出自と考えられますが、戦国期の戦乱のなか衰亡していた超昇寺を再建したのが、超昇寺村出身の僧・隆光でした。徳川綱吉と桂昌院をそそのかして生類憐みの令を出させたとされる、あの護持院・隆光大僧正ですね。綱吉の死後、江戸を追われた隆光は故郷の超昇寺に隠棲し亡くなりますが、佐紀神社南側の保育園の裏手(超昇寺跡地)には隆光の墓石がひっそりと祀られています。

忠臣蔵など元禄期を舞台とするドラマでは将軍をたぶらかす悪僧として描かれることの多い隆光ですが、近年の研究では、最初に生類憐みの令が発布された時点では隆光はまだ江戸で綱吉に取り立てられておらず、発案者の汚名は濡れ衣であって、奈良においては東大寺大仏殿など社寺の再興に尽力した功績が賞されているようです。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

2巡目の続日本100名城のスタンプラリー23城目② (2020/08/11 訪問)

この日はレンタカーを借りていなかったので完全に徒歩での攻城です。麓からずっと歩いて攻城したのは今回が初めてです。雨がほぼ上がっていたのはラッキーでした。主郭の石垣を始め、一通り、各曲輪を巡ることができました。ここから湯田温泉のホテルまでも歩き通しました。GoToトラベルで割引になるので大浴場が複数あるちょっと高めのホテルを選択。

+ 続きを読む

じゅんじん

公園 (2020/10/03 訪問)

住宅地の公園。子供が元気に遊んでました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

(2020/10/03 訪問)

三浦半島サイク🚴 こんもりした山になってました。

+ 続きを読む

じゅんじん

小学校 (2020/10/03 訪問)

大楠小学校になっており遺構はありませんでした。城址碑も見逃しました💦

+ 続きを読む

赤い城

蒼龍寺の奥に (2020/10/04 訪問)

蒼龍寺に車を停めさせて頂いて登城。
道は整備されていました。
方形の主郭は土塁が廻り、その外側の堀も深い。
二郭の周辺にも空堀が残っていました。
この辺りの城は何気に見応えありです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぎりょう

大崎氏が伊達軍を撃退した中新田合戦の舞台 (2020/10/18 訪問)

江戸時代の旧中新田町にかかわる人物の足跡を訪ねて加美町を訪問しました。その人物の墓石が残っているという瑞雲寺を訪問後、至近距離にある、中新田城跡碑と斯波家兼公の像のある場所へ。瑞雲寺と長興寺はかつての中新田城の北西側外曲輪跡に並び建っています。
中新田城は足利一門の奥州探題大崎氏の居城でした。初代となる斯波家兼は文和3年・正平9年(1354年)に奥州に下向したと伝わります。大崎氏は天正18年(1590年)に秀吉による奥州仕置きで改易となるまで、宮城県北の師山、小野、中新田、名生に本拠を置いたと伝わります。
中新田城は天正16年(1588年)に伊達軍を撃退した大崎合戦の舞台として名高い城です。方形の館を内・外に二重に造りそれぞれに土塁と堀を巡らせた「回字式」の縄張だったと伝わります。昭和の半ば頃までは外曲輪を囲む豪が田圃となって残っていましたが、現在はすっかり市街地化され、城地の真ん中を国道が通り、在りし日の姿を偲ぶことはできません。
城跡碑、斯波家兼公像見学には長興寺さんの駐車場に停めさせていただくと便利です。
※昨日の投稿時、斯波家兼の奥州下向の年を誤って、歴応2年・延元4年(1339年)と記載していました。お詫びして訂正させていただきます。





+ 続きを読む

カルビン

金尾山城 [埼玉県大里郡寄居町金尾] (2014/10/26 訪問)

秩父鉄道波久礼駅から約1.5km、一度南下して荒川を渡り、そこから北西へ県道82号線の坂道を登った先に、鉢形城の支城とされる金尾山(要害山)城があります。
登城口の前に駐車場あるので、車での訪問の方が圧倒的に楽です(=∀=;)

技巧的な遺構が残っている訳では無く、自然の地形をそのまま利用した物見台か詰めの城扱いだったと思われます。
ただ秩父の山中のお城としては珍しく視界が開けている事もあってか野生動物との遭遇確率が低く、比較的安全な山城でした。

周辺に金尾山(要害山)城への案内が無い為、目指すのが金尾山になります。

お城としての造りが解らない為、頂上を主郭とするとその下にある愛宕神社の建つエリアが二の曲輪という感じになるでしょうか。。。
山城になりますが道が急角度になっている事もなく、道がある程度整備されているので登りやすい場所でした。


周辺にはすばらしい山城が多いもののそのほとんどに駐車場が無く、更に登りがきつく且つ熊出没多発地帯なので、行きたくてもなかなか行けないのがもどかしいです(涙)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じっぱ

念願の佐和山城登城 (2020/10/14 訪問)

時折琵琶湖線から佐和山城跡の看板を目にし、いつかは登城したいと思っていたが、思い立ったように出かけてみた。徳川によってほぼ完全に破城、破壊され、わずかな石垣・曲輪土塁と思しき遺構が残るのみで、築城当時を偲ぶには厳しいものがある。三成の無念さが伝わってくるようだ。近くの彦根城には近隣の城の築材が転用・移築されており、櫓門等佐和山城を偲びながら彦根城へ登城してみて下さい。見方が少し変わると思います。自分は過去、観光気分でしたから!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

妻と二人で埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日の旅 (2020/10/14 訪問)

富士山山麓(富岳風穴/鳴沢氷穴/西湖コウモリ穴)の見学後に向かいましたが、小雨の中、時間的に山城攻城が厳しい為、上九一式中学校(敷地内には入れませんでした)付近の「旧中道往還」入口(35.467897、138.608408)と攻城時駐車可能な国道139号の空スペース(35.471993、138.613508)を確認するのみで撤退しました。次回、必ずリベンジします。
投稿は富士山山麓(富岳風穴/鳴沢氷穴/西湖コウモリ穴など)の写真です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

妻と二人で埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日の旅 (2020/10/14 訪問)

昇仙峡観光後、八田家御朱印公園駐車場(35.653535、138.641546)に駐車して攻城。
八田家御朱印屋敷の南側が公園になっていて駐車場もあります。書院、長屋門、土塁、堀、石垣が確認できます。書院に入る場合はお金が必要ですが、庭を見るだけなら無料です。
書院の横に八田の表札がかかったお宅がありましたが子孫の方でしょうか? 攻城時間は20分くらいでした。
ここから車で4分/1.4Kmの場所に「甲州ほうとう小作 石和駅前店」(35.647962、138.635813)があり、昼食は「ちゃんこほうとう?」を食しました。ほうとう専門店で色んな種類のほうとうが選べます。自分は量が多くて食べきれませんでした。
「甲州ほうとう小作 石和駅前店」から車で8分/3.6Kmの場所に「桔梗信玄餅テーマパーク」(35.647757、138.663775)があり、社員特価販売(3~5割引き)の商品をゲット。賞味期限の近いものや歪商品ですが味に問題はありません。工場見学は新型コロナの影響でできませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

妻と二人で埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日の旅 (2020/10/14 訪問)

「埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日」の2日目メインの昇仙峡に向かう途中に寄りましたが、写真を撮っていないので、2018/03/04攻城時の写真を投稿します。併せて昇仙峡の写真も投稿します。周辺観光写真がメインですみません。
武田神社から昇仙峡のロープウェイ駅付近の駐車場まで車で約25分/13Kmの距離なので併せて観光されてみてはいかがでしょうか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

妻と二人で埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日の旅 (2020/10/14 訪問)

「埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日の旅」の2日目のメインである昇仙峡に宿泊ホテルから向かう場合、国道140号➡県道6号➡県道31号➡県道104号を経由するルートが一番早いのですが、今回は要害山登山口を確認する為、県道31号➡要害山登山口➡武田神社前➡県道104号のルートで向かいました。
要害山登山口までは細く曲がりくねった道の途中に民家があったのには驚きでした。登山口を確認しましたが、写真を撮るのを忘れてしまいました。続100名城スタンプゲットも含めて次回必ず攻城します。(今回は登城口まで行ったということで仮攻城とさせてください)
要害山城の投稿写真がないので、ホテルから見た富士山の写真を投稿しようとしましたが、2泊3日の期間中、富士山の姿を見ることができませんでした。しかたがないので、昨年ホテルから撮った富士山の写真(日の出から約1時間毎の写真)を投稿します。(今回宿泊のフルーツパーク富士屋ホテルは、お気入りのホテルで妻と二人で毎年恒例で宿泊しています。)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

稲葉一鉄築城と春日局誕生説? (2020/10/11 訪問)

 西美濃城びと登録未踏の城廻り、御茶屋屋敷を終えて赤坂宿の昔懐かしい風情家並を眺めながら北東に約4km程の曽根城を初登城。
 ナビに岐阜県大垣市曽根町1丁目772華溪寺を目指す、駐車場は門前、東、北、曽根城公園と有り申し分ない。
 
 曽根城本丸は華溪寺に成ってる、田圃の中に1段高く本丸、門前に城名石碑、案内解説板、裏て北側に発掘調査の解説板、本丸の石列が発掘された旨、埋め戻されてる、現場では華溪寺の根石石垣が曽根城の石垣か?と思いましたが解説板を見て納得、北側は曽根城公園と池、東に平野井川、周囲の田圃は堀の様? 日曜日でしたので大勢の人、池には釣り人、寺の西側の池には天然記念物のハリヨの生息地、綺麗な湧水が豊富で門前(南)には福水と呼ばれる湧水がボコボコと噴出してる。
 
 歴史的には永禄年間(1558~70年)稲葉一鉄により築城、斎藤利三は重臣として仕え案内板絵図には斎藤内蔵佐屋敷と記され斎藤利三との事、稲葉一鉄の姪お安を娶り春日局がここで誕生したと案内板に記されてます。
 時期的に利三は明智光秀の重臣で丹波黒井城、丹波攻略中、黒井城城下興禅寺の利三は屋敷跡での誕生の方が信憑性が有りそうですが?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

妻と二人で埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日の旅 (2020/10/14 訪問)

妻が宿泊先のホテルで寝ている間に勝沼氏館跡北側入口の空スペース(35.660188、138.732055)に路駐して攻城。
後からわかりましたが、北側には専用の勝沼氏館跡駐車場がありました。事前の調査不足でした。
路駐場所側から入るとトイレと大きな案内板があります。内郭入口の木橋を渡ると説明板があり、そこにパンフレットがあります。
内郭内部はよく整備されていますが、東側(ワインセンター側)の堀に伐採された枯れ木が置いてあったのは少し残念。
周囲は西側が高い城塁、南側に日川が流れており、北側と東側は高い土塁と深い堀になっています。
ワインセンター前の東郭も整備されており、土塁と堀を確認できます。攻城時間は30分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

妻と二人で埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日の旅 (2020/10/14 訪問)

妻が宿泊先のホテルで寝ている間に連方屋敷説明板前の空スペース(35.693899、138.704708)に駐車して攻城。
北側と西側が高い土塁と堀に囲まれています。説明板は北側にあります。攻城時間は15分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

コバトン

阿波三好家の本拠地 (2020/10/18 訪問)

阿波三好家の本拠地である勝瑞城。勝瑞駅から歩いて5分くらいで勝瑞城址に到着。今は三好家の菩提寺になっていて之長、元長、実休、長治の墓があり、城跡としては敷地を囲む水堀や一部土塁が残っている。道を隔てたところに勝瑞城館跡があり、現在発掘調査中であるが水堀がめぐらされた大規模な館があった模様。応仁の乱から両細川の内紛を軍事力で支えてきた三好一族。機内に一大勢力を築けたのも本拠地の阿波から兵を送り続けることができたからだろう。その拠点となった勝瑞城が平地にある平城であることを考えると当時三好家の阿波支配は安定したものだったようだ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1151