同じ石見国内でも浜田から大田市はかなりの距離があります。現地での表記は不言城となっていました。小さな石柱の案内表示がたくさん設置されていて迷わずに主郭にたどり着くことができました。馬洗池、上の丸にも安心して足を伸ばすことができます。帰りがけには谷山の石仏も拝んでまいりました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2021/03/31 07:53
2021/03/31 06:31
リハビリ15城巡り⑮:瀬田城 (2021/03/24 訪問)
足腰リハビリ15城巡り15城目(ラスト)は瀬田城です。
先人の皆さんの「長崎館跡」の石柱があったゴルフ練習場は今は無いとの情報より、二子玉川駅より徒歩12分(足が痛くて早く歩けません)かけて行善寺(35.616169、139.630035)に着きました。
瀬田城は北条氏の家臣、長崎伊予守重光の居城です。
重光は小田原にあった行善寺を居城に移し、出家後は行善入道と名乗っています。
1590年(天正18年)の豊臣秀吉による小田原征伐の際に廃城となりましたが、北条氏滅亡後も長崎氏はこの地にとどまり、代々名主となったようです。
遺構や石碑は残っていません。
二子玉川駅から徒歩で上がってくると、丸子川を堀として、急な坂をのぼります。
リハビリ15城巡りは瀬田城で終了です。当初の歩行予定距離は20Kmくらいのつもりでしたが、終わってみれば30Kmでした。年寄りの自分にはリハビリではなく特訓です。翌日は筋肉痛でした。
攻城時間は5分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2021/03/31 06:22
リハビリ15城巡り⑭:深沢城 (2021/03/24 訪問)
足腰リハビリ15城巡り14城目は深沢城です。
等々力駅より徒歩17~18分(足が痛くて早く歩けません)くらいで東京都立園芸高校正門前(35.617985、139.649385)に着きました。
深沢城は北条氏の家臣で伊豆衆のひとり、南条右京亮重長の居城です。
重長は「第二次国府台合戦」の戦功により、北条氏康から深沢村を拝領してこの城を築きました。
1590年(天正18年)の豊臣秀吉による「小田原征伐」で北条氏が滅亡したあとも重長はこの地にとどまり、谷岡氏(小谷岡氏)と姓を改め名主をつとめたようです。
城址は現在の玉川警察署付近か都立園芸高校付近と推定されており、園芸高校には「兎々呂城」と刻まれた石碑があります。
なお、兎々呂城は深沢城の出丸であくまでも同一の城とされていますが、別の城だという説もあるそうです。
この「兎々呂城」は「城」を「キ」と読み「トドロキ」と読んだのではないかという説もあるようです。それが現在の「等々力」という地名になったという説もあるようです。
東京都立園芸高校正門横に城碑が有ります。
今日は多くの学校で卒業式が行われており、歩いている途中にいくつか拝見しました。この学校に着いた時はすでに卒業式は終わっていましたが、門前でお母さんとお子さんが何組か談笑中でした。
自分にも子供が3人(既に3人とも社会人です)います。全ての入学式や卒業式には参加できませんでしたが、今は懐かしい思い出ですね。
攻城時間は5分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2021/03/31 06:17
リハビリ15城巡り⑬:奥沢城 (2021/03/24 訪問)
足腰リハビリ15城巡り13城目は奥沢城です。
九品仏駅前に浄真寺門参道入口があり、参道を歩いて5分くらいで九品仏浄真寺門に着きました。
奥沢城は世田谷城主・吉良左衛門頼康が築き、家臣の大平出羽守に守らせたそうです。
世田谷城の出城として用いられましたが、1590年(天正18年)に行なわれた豊臣秀吉による小田原征伐ののちに廃城となりました。
1665年(寛文5年)名主七左衛門が寺地として請い受け、1678年(延宝6年)珂碩上人が九品山浄真寺を開山したそうです。
現在は九品仏浄真寺境内に当時の土塁が現存しています。
寺院を取り巻く様に土塁が残り、石碑は紫雲楼手前の左側あたりにあります。
攻城時間は15分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2021/03/30 23:49
「しりとり聖地」舞台の映画が7/1公開されます。
『峠 最後のサムライ』という映画です。原作は,司馬遼太郎の『峠』。長岡藩軍事総督の河合継之助が主人公。長岡城落城悲話が描かれると期待しています。コロナ禍で公開が延び延びになり,ようやく公開にこぎつけたようです。
主演は役所広司さん。河合継之助を演じます。他に,松たか子さん,佐々木蔵之介さん,東出昌大さん,仲代達矢さん等がキャスティングされてます。石川さゆりさんがエンディングテーマ『何処へ』を。
公開に合わせて,籠城戦第2弾「300名城しりとり」がスタートすることのないよう,今はしっかり感染防止策を講じましょう!
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2021/03/30 23:02
是非、大々的な発掘調査を行って欲しい。 (2021/03/29 訪問)
桜が綺麗で、お寺としても美しく、素晴らしい観光地だということはもちろんなんですが、今回訪問の目的は根来寺遺跡展示施設への訪問でした。
施設自体はそれほど大きくありませんが、戦国時代の人々の様子を知るうえで貴重な史料を見ることができて大満足です。
緊急発掘(建物建設などで遺跡を壊すのでその前に行う発掘)のようですが、根来寺子院の石段・水路・地下倉庫が発掘した状態で展示されていました。
特に見れて良かったのは、秀吉の焼き討ちで焼失した地下倉庫。被熱した部分が赤くなっていました。
お城としての遺構は見れませんでしたが、発掘調査をすれば色々出てくることは間違いありません。なかなか難しいと思いますが、是非調査をすすめてほしいなと思いますね。
ちなみにコロナの影響で主要伽藍の中に入れなかったので、また訪問したいと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2021/03/30 22:36
1日仕事 (2021/03/30 訪問)
前日、松阪に泊まる。
翌朝、5時20分発の新宮行(JR)に乗り込み、約3時間。
阿田和駅到着(8時37分)後少し離れたバス停へ
9時2分発→小栗須で下車。赤木城へ向け4.5キロ徒歩(車道)
田平子峠登りきると、下り1キロで城に到着。散策後、来た道をたどり、道の駅久郎兵衛の里へ(スタンプ押下)
帰路は、14時38分道の駅出発のバスにのり、阿田和駅に15時22分着
阿田和駅(15時48分発)→松阪駅(18時57分)→亀山→加茂(関西本線)→木津(学研都市線)→放出(おおさか東線)→新大阪(23時12分着)の長旅でした
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/03/30 22:19
石垣の材質が独特 (2021/03/28 訪問)
地質とかあまり詳しくないのでよくわからないのですが、緑泥片岩という少し緑色っぽくて縦にもろい特徴がある石を使っているらしいですね。天守の石垣は野面積みで布積みですが、周辺の曲輪では打込接ぎとか切込接ぎもありました。豊臣秀長に始まり浅野幸長とか紀州藩とかいろいろな人が築城改修に関わっている城らしいですね。
縄張としては、枡形が多いなと…どんだけクランク作るねんと思いますが、まあそれだけ守りも重視ということでしょう。
天守の上からは海を眺めることができました。海運においても重要な拠点ですね。
登城した日は雨でしたが、桜がきれいな城でもありますね。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2021/03/30 21:48
メリハリの利いた土塁と堀 (2020/12/19 訪問)
市貝町には杉山城もあるが村上城もある。ある意味すごい町だと思う。新潟の村上城に比べれば知名度はまだまだだがこちらの村上城も案外すごい。おにぎりみたいな形の主郭を囲む、メリハリの利いた土塁と堀の多重奏は必見だ。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/03/30 19:09
大内文化の最高傑作 (2021/03/13 訪問)
【瑠璃光寺・毛利家墓所】山口県山口市
<駐車場他>香山公園無料駐車場
<交通手段>車
<見所>国宝五重塔
<感想>1泊2日中国地方西部の旅番外編。大内氏館来城後に行きました。山口に来た際は是非見てみたかった五重塔です。この塔は説明板の通り、大内義弘の菩提塔で弟の盛見が1442年に建立したものです。瑠璃光寺全体が香山公園となっており、五重塔は無料で外観を見ることができます。(当然なかには入れません)無料ガイドさんもいらっしゃいます。毛利家墓所は山口移鎮後の13代敬親からの毛利家一族の墓所となっています。石墓ではなく、土の墳丘墓なので珍しかった。大内氏の現存建物を見ていなかったので、少し感じ取れたので満足できました。
<グルメ>夕ご飯に「長州屋湯田店」に行きました。瓦そばとふく刺しをいただきました。お店のある県道204号線の通りには他にも洒落た居酒屋が多数あったのでご当地食は豊富そうでした。
【古城ヶ岳城】
<駐車場他>駐車場はなし。<34.203080, 131.468480>または<34.203765, 131.466372>に1台分のスペースあり。
<感想>瑠璃光寺のあと城びと投稿者0の古城ヶ岳城を攻めてみたが、情報が少ないのと、現地案内板は勿論無く、城方向の林道を2ルート進んでみたがどちらも途中で途切れ、先に進めなくなり、ならば直登を少し試みたが斜面に負けて攻略ならずとなってしまった。後述の駐車スペースから林道があるが、もしかしたら登城口はほかにあるかも。どなたかの攻略投稿を待ちます。9・10枚目の写真が残念記録です。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2021/03/30 15:05
名張藤堂家邸跡 (2014/05/02 訪問)
7年前の5月連休、柳生の里柳生陣屋を終えて月ヶ瀬の名張川沿い細い道をナビを頼りに名張市名張陣屋を目指す、丁度名張陣屋の北東下に観光駐車場が在りそこを利用。
駐車場から南西に陣屋跡名張藤堂家邸跡が高台に構えてる、東隣の名張小学校も元名張陣屋の跡地、高台に歩いて直ぐに石垣基礎に白壁土塁に囲まれた屋敷、名張藤堂家邸跡が有り(資料館200円)内部邸内と資料展示を見学、残念なのは陣屋正門太鼓門を見学失念した事(近くの寿栄神社に移築門として残ってる)です。現存屋敷は往時の1/10位か?
初代の藤堂高吉は織田信長重臣丹羽長秀の三男、豊臣秀長の養子と成り後、藤堂高虎に子が無く養子に望まれ藤堂家へ高虎に実子が出来高虎死後は実子高次が藤堂家の家督を継ぐ、高吉は養父高虎と朝鮮の役、関ヶ原の戦い、大坂の陣などで戦功をあげてるほどの武功もの、藤堂藩内に2万石を領し名張に名張藤堂家を構え名張の基礎を築き寛文10年(1670年)92歳で生涯を名張で終えた。(パンフレット抜粋)
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2021/03/30 13:46
柳生の里、石舟斎、十兵衛を偲んで? (2014/05/02 訪問)
7年前の5月連休、奈良の未踏の城廻りで宇陀松山城、織田信雄松山陣屋、宇陀の町並み、又兵衛桜の葉桜を探訪散策の後国道369号線を北上、名阪道を越えた北側は離合も厳しい狭い所ま有る国道ですが、柳生陣屋東側麓に在る柳生観光駐車場へ到着、同駐車場を利用、1回600円(登城当時)
徒歩で探訪、柳生藩陣屋、分家小山田家屋敷(未公開表の屋敷、石垣を見るだけ)、柳生藩家老屋敷(有料350円、小山田家)、十兵衛杉遠望(枯れてましたが今はどうでしょうか?)、
柳生藩陣屋跡は台地先端に築かれ周囲は崖で囲まれ要害の地、内部は建物跡の礎石が残り往時の屋敷を思い起こされる、写真撮影用顔抜きの十兵衛が立ってる、柳生藩家老屋敷は切込接ぎ石垣が立派です、屋敷前には長屋門が構え主屋は資料館と成ってます、南側に在る分家小山田家も切込接ぎ石垣で長屋門構え立派です(未公開)、正木道場は駐車場から眺めるだけ、柳生城跡は登らず。
柳生家は常府大名でしたので城下町は長閑な山村と言った感じで、石舟斎、十兵衛、は何処かな?物語、TVドラマの中だけですか?
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2021/03/30 13:38
戦国期の石垣が見事 (2020/11/01 訪問)
広島県の指定史跡となります。
主郭と西郭(郭8,9)に組まれている、反りの無い打ち込み接ぎの高石垣で印象的な相方城です。
新市駅から南にそびえる城山一帯がこの相方城にあたります。
城域は非常に大きく、今の工業団地辺りも遺構が見つかっています。
城南方は比較的軽斜面が多く、馬場と呼ばれる規模の大きい郭や畝上竪堀などの防御施設などが残って見ごたえがあり、西郭と主郭との間は、堀切で区切られ土橋で結ばれて、当年を忍ばせてくれます。
どのルートで主郭へ上がろうとしても、虎口を経ての進入となり、城としての機能も見て取れます。
石垣は、一部以外の多くのヵ所で算木積が使われており混在しています。
このことからも、桃山時代の早い時期に石垣が組まれたものと推測できます。
一部に自然石を取り入れた石垣のあり、石垣だけでも一見の価値があります。
また、廃城の際に取り崩された石垣や城門は素盞嗚神社にあります。
現在は屋根瓦が変わっていますが、昭和の時代までコビキAの瓦が現存していました。
他に相方城から移築とされていた櫓もありましたが、これも昭和に火災で焼失しました。
せっかくの現存ですので城門の屋根もコビキAで再現して欲しいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/03/30 12:16
春の愛媛遠征 (2021/03/13 訪問)
地元の皆様に大事にされてる。
海に繋がっている
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2021/03/30 07:03
2021/03/30 06:07
リハビリ15城巡り⑫:大平砦 (2021/03/24 訪問)
足腰リハビリ15城巡り12城目は大平砦です。
奥沢駅より徒歩7~8分くらいで奥沢小学校校門前(35.599722、139.674383)に着きましたが、門前に守衛さんが立たれていたので写真は撮らず、非常口用?の校門(35.599341、139.674659)に向かい写真を撮りました。
奥沢小学校は「出張」と呼ばれ、世田谷城の吉良氏家臣であった大平氏の砦があったと言われますが、現在は何も往時の物を偲ばせてくれるものは見当たりません。
奥沢小学校近くには案内板等も何も設置されておらず、どこにでも見られる普通の小学校でした。
奥沢小学校から緑が丘駅に向かう途中の住宅街で道祖神を見つけました。
攻城時間は5分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/03/30 06:02
リハビリ15城巡り⑪:荏原氏館 (2021/03/24 訪問)
足腰リハビリ15城巡り11城目は荏原氏館です。
法蓮寺は荏原町駅前です。法蓮寺境内を見学した後、徒歩2~3分くらいで旗岡八幡神社鳥居前(35.604618、139.708585)に着きました。
荏原氏館は、鎌倉時代に荏原氏によって、荏原町駅の直ぐ北側にある法華寺と旗岡八幡神社の境内となっている辺りに築かれました。
現在、居館の遺構などは何も残っていませんが、八幡神社一帯は小高い台地となっています。
攻城時間は10分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/03/29 23:33
五つ紋 (2021/03/16 訪問)
戸吹城からの帰り、八王子駅(JR/京王)から路線バスですぐ近く(由木中央小学校前)まで行けました。
永林寺の立派な総門(赤門)が迎えてくれます。総門、三門、中雀門をとおって本堂へ行く間に、三つ葉葵、菊紋、三つ鱗、五三の桐が目に入り、このお寺は一体…?と思って由緒書きを読むと、<写真⑤>とのことでした。肝心の大石家の丸に三つ星はどこだ?と探したのですが、大石定久公の墓石にしか見つけられなかったです。でもきっとどこかにあるはずです。誰か探して。。。
由木城址は墓地の上。定久公の像の奥のそれっぽい場所はお手入れされたばかりのようでしたので歩いてみました。パーツとしての遺構を見ることはできなくても、城跡を踏みしめているというだけで充分満足です。
永林寺は午後五時に閉門されます。たとえばのんびりと沼のカエルなどを見ていると境内に閉じ込められて遠隔操作で開けてもらわないと外に出られなくなってしまいますのでお気をつけください^^;
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2021/03/29 20:10
にっぽん城まつり feat.出張!お城EXPO in 愛知に城びとブース出展! (2021/03/20 訪問)
3月20日・21日に愛知県で開催された「にっぽん城まつり feat.出張!お城EXPO in 愛知」に城びとブースで出展しました。
当日は、城びとの取材で集めた御城印や御城印帳や名古屋おもてなし武将隊の前田慶次様の人気連載「前田慶次の自腹でお城めぐり」の内容を城びとスタッフがまとめた手作り「自腹でお城めぐり帳」(ポップアップ慶次様つき!)を展示したほか、お城ガイドマップの小田原城と竹田城の先行販売も!
twitterフォローで前田慶次様新ステッカープレゼント企画や前田慶次様と一緒にミニステージでミニクイズ大会も開催しました!
ブースにいらしてくださった皆さま、ありがとうございました!
写真は、城びとブースにいらしていただいたスペシャリストの皆さま(クリス・グレンさんも遊びに来ていただいたのに、写真を撮影するのを忘れてしまいました・・・!!)
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/03/29 19:17
築山館 (2021/03/13 訪問)
【築山館】
<駐車場他>大内氏館跡龍福寺駐車場から徒歩がベスト
<交通手段>車
<見所>土塁
<感想>1泊2日中国地方西部の旅4城目。大内氏館から徒歩で来城した。居館跡と築山神社は改修工事中で中には入れなかった。説明板の通りここも大内氏の居館だったようです。北西隅部に土塁が残っています。内部の八坂神社と築山神社は重要文化財になっており、築山神社は改修中で幕が張られ入れませんでした。八坂神社の方は室町時代に京都の八坂神社から勧請したようで、本殿は檜皮葺屋根で13箇所ある蟇股に時代の特徴が出ています。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。