みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

昌官忠

妻と二人で埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日の旅 (2020/10/13 訪問)

平井金山城駐車場(36.212921、139.023780)に駐車し、妻を車に残して攻城。
駐車場からすぐ石垣らしきものを確認。そこから先、登城路を登り物見台と本丸への分岐点から本丸方向付近で、最近の運動不足がたたり体調不良になった(1年前まではもっとキツイ山城を攻城してきたのに...尾根まで辿りついたのに...悔しい)。
しばらく回復をまったが、麓の駐車場で待っている妻との約束時間=60分が迫り、次回リベンジを誓い、ここで攻城を断念して下山。
攻城時間は60分くらいでした。(次回は120分予定で攻城します)
途中までしか攻城していないので、感想らしきものは言えず、すみません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

妻と二人で埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日の旅 (2020/10/13 訪問)

平井城駐車場(36.219398、139.030221)に駐車して攻城。
もっと広いと思ってましたが、以外に狭かった(本丸しか見てないせいか?)。確認したのは土塁と説明板のみです。
駐車場あり、簡易ですがトイレもありました。攻城時間は10分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

妻と二人で埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日の旅 (2020/10/13 訪問)

藤岡第一小学校北側入口(36.242349、139.075608)に駐車させて頂き、妻を車に残し攻城。
藤岡第一小学校北側に高く重厚な土塁が残っています。この土塁は東側の神社まで続いていたそうですが、藤岡第一小学校に駐車させていただいていたこともあり、神社側は見ないで早めに撤退しました。土塁の西側の端に井元たいさんの銅像がありました。攻城時間は5分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ali

雲海に逢えず (2020/10/15 訪問)

今回で3度めの 登城となりましたが 残念ながら 雲海を見ることはかないませんでした。昨日は豊岡では、濃霧注意報も出ていたので 期待をしていたのですが。また、挑戦したいです。

+ 続きを読む

昌官忠

妻と二人で埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日の旅 (2020/10/13 訪問)

二重掘付近(35.8003189、139.5306832)に駐車予定でしたが駐車スペースがなく、城山神社鳥居付近の空スペース(35.799828、139.531688)に駐車し妻を車に残して攻城。攻城時にわかりましたが、二重掘横の道から社務所方向に入った二の丸付近に駐車スペースがありました。
攻城ルートは駐車スペース➡二重掘➡二の丸➡本丸➡二の丸➡三の丸➡二の丸➡本丸➡駐車スペースで回りました。
城跡はよく整備されており、土塁や土橋が確認できます。しかし、この城跡の目玉は本丸や二の丸、三の丸を囲む横堀だと思います。
埋められている部分も一部ありますが、それでも素晴らしいの一言です。宅地化が進む中、よく残っているなあというのが感想です。攻城時間は妻を車で待たせていることもあり、35分くらいでサクッと廻りました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

竹やぶの立体迷路 (2020/10/14 訪問)

室町期に一乗院方の国人だった超昇寺氏が築いた城で、筒井氏と結んで大乗院方や松永氏と争う中で、落城→再建を繰り返しましたが、織田信長の大和一国破城令により廃城となりました。

主郭と空堀を挟んだ北側の曲輪で構成され、主郭の東・北・西側、北の曲輪の南・西・北側を深く幅広い空堀に囲まれ、北の曲輪の南東部に櫓台、北東部に土塁、西端に土橋が見られる……んですが、写真を見ての通り、竹やぶで竹やぶで城内に入るのにも一苦労(北側か西側から進入可能)、入ったら入ったで、竹と竹の間をすり抜け、倒れた竹を乗り越えくぐり抜けて進まなければなりません。さらに、あちこちにクモの巣が掛かり、やぶ蚊にも纏わりつかれる(10月中旬時点)など、住宅地の平城ながら長袖・長ズボン、厚底の靴にストック、虫よけなど山城装備必須でした。

「出張!お城EXPO in 東急ハンズ奈良店」のついでに近隣の城にも、ということで東急ハンズから徒歩圏内の超昇寺城を訪れてみましたが、ついでではお薦めしづらい城でした。整備されれば手軽で見応えのある城になると思うんですけどね。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

校門横に赤御影の横置城名石碑 (2020/10/11 訪問)

 西美濃城びと登録未踏城廻り垂井城を終えて東方約4km程の長松城を初登城、現在荒崎小学校に成ってる、城名石碑と案内板は校門横に南向き通りに面してる。
 ナビは岐阜県大垣市長松町789-1荒崎小学校校門南に合わせ城名石碑前に到着、駐車場は無く当日は日曜日でしたので西隣のJAにしみの荒崎支店の駐車場を利用させて頂いた。
 石碑、案内板周辺を撮影して次のお茶屋屋敷を目指す。

 歴史的には竹中半兵衛の甥で竹中重利に3000石与えられ長松城を築いた、半兵衛病没後秀吉の直臣と成り文禄2年(1594年)豊後高田1万3千石を与えられ転封、のち豊後府内3万5千石の大名に成り豊後府内城を築く、長松城は竹中重利転封後武光氏5千石で入封するが関ヶ原西軍に属し城を放棄し廃城と成る。(情報は城郭放浪記さん抜粋)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

野良犬

美濃の山城巡りの息抜き (2020/10/14 訪問)

うだつの上がる商家の町並みが広がる美濃市内にある、金森長近が築いた小倉山城。
美濃市図書館が三の丸跡、その右側の駐車場が二の丸跡と言われ、本丸跡には模擬櫓が立っている。
駐車場より徒歩10分ほどの山頂には三階建の模擬天守があり、屋上からの景色は素晴らしく、関ヶ原合戦後に金森長近に与られ、後に長近が小倉山城に移ったため廃城となった鉈尾山城もよく見えます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Kitty

古堀田城 (2020/03/22 訪問)

薬研堀やW字型の堀切が明瞭に残ります。畝状阻塁もあるようですが見つけることが出来ませんでした。そして後日訪城した他の城マニアさんも見つけることが出来なかったとの情報がありました。現状、破壊されたのか埋もれているのか分かりません。

+ 続きを読む

小城小次郎

過去の痕跡を辿る旅 (2020/09/12 訪問)

城跡がどこにあったのかもわからなくなりそうな台地の上の町の中に、意外なくらい本格的な石垣が眠っていたりする。敢えて地図も持たないで、宝探しのように過去の痕跡を辿るというのも、なかなかどうして悪くはない。

+ 続きを読む

Kitty

四十二館 (2020/03/21 訪問)

時間がなく細かく探索できませんでしたが堀割の跡らしき地形がありました。

+ 続きを読む

Kitty

小野城 (2020/03/21 訪問)

城址は整備されており見学が容易です。主郭の裏手に畝状阻塁が残ります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Kitty

門屋城 (2020/03/20 訪問)

薬研状の長大な堀切が残ります。堀底はかなり泥濘んでおり探索の際は注意が必要です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Kitty

亀ヶ城 (2019/09/17 訪問)

巨大な畝状竪堀、堀切、帯郭などが明瞭に残ります。畝状竪堀が好きな方にオススメしたい城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

出張!お城EXPO in 東急ハンズ奈良店 (2020/10/14 訪問)

「お城EXPO」、行きたいと思いつつも年末の週末に横浜というのは仕事の関係でなかなか難しく、先月の「滋賀・びわ湖」にも行けませんでしたが、奈良ならば、ということで早速行ってきました。

近鉄百貨店5階・東急ハンズの広い売場をしばらく見て回るもなかなか見つけられず、真ん中のレジ付近に目をやると、レジ横の一等地に「お城EXPO」のコーナーが! もっと隅っこのほうかと思ってました(笑)

東急ハンズとあって物販が中心ながら、お城の基礎知識のパネルや高取城の甲冑展示があり、甲冑はレジに会計に来た人たちの注目を集めていました。物販ではお城EXPOの公式グッズのほか、城びとグッズ、高取城グッズがところ狭しと並んでおり、どれを買おうかコーナー内をぐるぐる何周も回ったあげく買ったのは、はじめてのお城ガイドマップシリーズの「はじめての上田城」。

さすがに「城めぐり初心者」ではなくなってきたかなぁ、とは思いますが、子供の頃からの真田びいきでありながら上田城はまだ行ったことがなく、今月末の山城サミットではじめての上田城だ! と1年前から楽しみにしていたのが、コロナの影響もあって参戦をあきらめざるを得ず、せめて加藤理文先生の解説動画を見聞きして予習&行った気分になりたいと思います…。

来城は、近鉄・大和西大寺駅前のため電車が便利ですが、2時間無料の駐車場(約2,000台)もありますので、車でも問題ないかと思います。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

沖縄県内初!世界遺産中城城跡の御城印 (2020/09/20 訪問)

2020年12月 中城城跡は世界遺産登録20周年を迎えます。
その記念として、沖縄県内では初となる御城印を制作させていただきました。

〈中城城跡 御城印のこだわり〉
地元の宝である城(グスク)を通して、お城や沖縄が好きな方々と繋がりたいという思いも込めた作品です
・世界遺産登録20周年を中城村をあげてお祝いしたく、筆耕は中城村民限定で公募し厳選された文字を採用しています
・使用している紙は、琉球王国時代から受け継がれている伝統の手漉きで作られた琉球紙のひとつ「三椏(みつまた)紙」です。
 琉球紙は、需要の減少や後継者不足などから技術の継承が懸念されていますが、貴重な紙を皆さんに知ってもらいたい、又、後世にも伝えたい想いで使わせていただきました。
 職人さんの人柄まで伝わるような手間ひまかけた琉球三椏紙の手触りもお楽しみください。

詳しくは中城村観光協会HPをチェック☞ https://www.nakagusukukk.com/

中城城跡にも是非めんそ~れ~!!

+ 続きを読む

カズサン

城名石碑に辞世句碑が寄り添ってる (2020/10/11 訪問)

 長浜市下坂氏館、三田村城、小室城を終えて国道365号線国道21号線で西美濃へ城びと未踏城の城を巡る先ずは垂井城へ、ナビは岐阜県不破郡垂井町1449専精寺に合わせる、御所野交差点から北入るJR東海道本線陸橋を越えて直ぐの坂下垂井の泉が有り交通量も多くウロウロ出来ず玉泉寺下のごみ集積所の駐車エリアに停める、が城名石碑の在る専精寺の石碑前に参拝者駐車場が有る。
 垂井城赤御影石の立派な城名碑と城主平塚為広の辞世「名の為に捨つる命は惜しからじ 遂にとまらぬ憂世と思へば」句碑が傍に並び立ってる。
 平塚為広は関ヶ原合戦前に1万2千石で入封し垂井城を整備し、合戦では西軍大谷吉継軍と共に戦い指揮し善戦するが寝返りに抗せず、吉継に辞世の句を送って討死した。(案内板抜粋)

 ガイドに使った城郭放浪記さんのGoogleMapを見ると史跡長屋氏屋敷跡(直線で200m程)、史跡池田輝政陣跡(直線で300m程)が目を引き訪ねました、また国道21号線御所野交差点から南に美濃一宮南宮大社が鎮座してます今回は遥拝のみ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

玉の輿の余恵 (2020/09/27 訪問)

徳川綱吉により生母・桂昌院の異母兄・本庄道芳が旗本に取り立てられ、その孫・本庄道章が加増を受けて岩滝藩を立藩。後に高富に陣屋を移して高富藩となり、文化3年(1806)には8代藩主・本庄道昌が陣屋を現在の地に移し、明治維新を迎えました。

陣屋跡は山県市役所美里会館になっており、遺構はありませんが、敷地内に「陣屋の跡」の石碑が建てられています。

…と、石碑だけでは見どころがないので、高富陣屋とは関係ありませんが近隣の史跡をひとつ。

高富陣屋から南に約1km行くと「だるま観音」とも呼ばれる大龍寺があります。本堂の前に達磨大師座像が鎮座し、達磨堂には大小さまざまなだるまが並ぶ禅宗のお寺ですが、土岐氏との関係が深く、稲葉一鉄ゆかりの品も収蔵されているようです。また、ドウダンツツジの名所でもあり、春の花の時期(4月中旬)と秋の紅葉の時期(11月下旬)が見ごろなんだとか。
 

+ 続きを読む

todo94

2巡目の続日本100名城のスタンプラリー23城目① (2020/08/11 訪問)

登れる灯台スタンプラリーで角島灯台を狙っての山口行き、山口県内では8月下旬に新型コロナウイルスの感染拡大が起こっているので絶妙なタイミングでした。今回初めて大路ロビーにてスタンプゲット。お盆期間中は休みで外にスタンプが出ていました。雨が降っていて傘をさしながらの捺印に少々難渋してしまいました。大路ロビーのすぐ隣は三文字屋跡で吉田稔麿止宿之地の石碑が立っています。ともに国史蹟の大内氏館と築館はいつもセットで訪れてしまいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

橋吉

三好政権の本拠地 (2020/10/07 訪問)

芥川山城は標高182.6mの三好山に築城されています。
1533(天文2)年、細川政元が入場し、細川政権、その後継と言える三好政権の本拠地となりました。

芥川山城の登城口は住宅街にあり、近くに駐車場がありませんので、1km程離れた摂津峡公園下の口駐車場にバイクを駐めました。
自動車・大型バイクは1000円かかりますが、それ以外の二輪車は脇の臨時置場に駐めることができ、無料です。

まずは、摂津峡大通りを東に向かって、塚脇バス停まで歩きました。

ここは、芥川山城に関する掲示物がいくつもあり、さながらミニギャラリーとなっているので登城前に寄ることをお薦めします。

集落を高槻黄金の里特別養護老人をホームめざして北上します。
この西側を道沿いにさらに北上します。
最初の分岐点は直進し、
二つめの分岐点で右に進みます。
なだらかな登り坂が続きます。

5.36 km 所要時間1時間50分でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1153