松前町観光案内所付近に駐車場はありますが、自分は天守北側の福山城跡石碑前の駐車スペース(41.430469、140.108003)に駐車して攻城。100名城スタンプは松前城資料館施設内で押印しました。
桜まつりの準備中で桜はまだ咲いてなかったと記憶していますが、コンクリートの外観復元天守はそれなりに映えていました。攻城時間は45分くらいでした。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/10/23 11:14
北海道遠征・100名城制覇 (2019/04/19 訪問)
松前町観光案内所付近に駐車場はありますが、自分は天守北側の福山城跡石碑前の駐車スペース(41.430469、140.108003)に駐車して攻城。100名城スタンプは松前城資料館施設内で押印しました。
桜まつりの準備中で桜はまだ咲いてなかったと記憶していますが、コンクリートの外観復元天守はそれなりに映えていました。攻城時間は45分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/10/23 10:50
2020/10/23 10:20
北海道遠征 (2019/04/18 訪問)
函館空港よりバスで向かい攻城しました。
五稜郭は3回目です。1回目(時期は覚えていません)は独身時代に友人数人と、2回目(2015/10/20)は妻&娘と三人で、3回目は一人で攻城です。1回目と2回目は五稜郭タワーから眺めましたが、今回はタワーには上がらず五稜郭内部を散策です。
前回の2回は気にしていなかった半月堡、はね出しの石垣、見隠塁などをじっくり見学しました。攻城時間は1時間45分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/10/23 08:19
城好きでなくても (2020/10/11 訪問)
普段は一人で城めぐりしているんですが、子供がテレビに映った岐阜城を見て行きたいと言うので、岐阜は日帰りで行くにはちょっと遠いけど、ひこにゃんからもらった年賀状(彦根城招待券)もあることだし彦根なら、ということで家族で彦根城に行きました。
お昼前に彦根に到着。京橋口駐車場に車を駐めて、まずは夢京橋キャッスルロードで昼食です。子供はうどん大好き、家内は近江牛を食べたいというので、麺匠ちゃかぽんで赤鬼うどん(二代目)を。テレビで紹介されているのを見たのがきっかけで、正直、近江牛とは言っても肉うどんの牛肉なんて…と舐めていましたが、さすがは近江牛専門店・千成亭のお店だけあって、脂の甘みが感じられる牛肉に赤味噌で調味しただし汁も本格的で、入店まで30分ほど待ちましたが、待った以上に満足させていただきました。ただ、近江牛にぎりをテイクアウトするのを忘れたのが心残りです。…また行くか(笑)
昼食後は、ひこにゃんに会うために彦根城博物館(冠木門)へ。ひこにゃんに会うのは初めての子供と家内は、かわいい可愛いと大喜び。私もステージを最初から最後まで見るのは初めてでしたが、よく練られた台本といい、ひこにゃんの動きといい、流行だからと深い考えもなく作られたゆるキャラとは格が違う、ゆるキャラ人気火付け役の実力を改めて認識させられました。
ひこにゃんの後は彦根城博物館を見学して城内へ。天秤櫓を抜けて本丸に至り、天守前のひこにゃんの看板と記念写真を撮り、天守に登った後は西の丸三重櫓へ行く……つもりが、子供が15時からのひこにゃんのステージも見たいというので、やむなく黒門山道を下り、玄宮園を急ぎ足で廻って、再び彦根城博物館へ。15時からのステージは13時からの回と内容が違っていて再度びっくり。ひこにゃん恐るべし…。そして、ひこにゃんグッズなどお土産を買って、クラブハリエの美濠カフェでひと休みして、帰途につきました。
城好きの城めぐりとしては少々物足りなくもありましたが、家族の喜ぶ顔が見られましたし、近江牛とかひこにゃんとかクラブハリエとか、特にお城に興味がない人でも大いに満足できる彦根城ってやっぱりいいですね(井伊だけに)。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2020/10/23 07:17
2020/10/22 22:01
駿府から東へ向かう要所 (2020/10/22 訪問)
Googleマップで場所確認をすると、城内を南北に縦断する高速道路が…。何か申し訳なくなるような気持ちでまずは大乗寺へ。舌状段丘の先端に古くからあったのが感じられる。城は大乗寺の北側。
城山橋から城を北に見て、じこうあさひ橋から城を南に眺めた。非常に立地条件が良く、駿府から東へ向かうには古くから要所だったのではなかろうかと感じたが、、、本当にここまでするかと言うばかりに開発が城の風景を壊している。高速道路は、せめて城の東側を通して欲しかった。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/10/22 19:35
お百姓さん、怒る。 (2020/09/21 訪問)
前回、投稿した「平形館」の本城だと思われる「藤島城」、水堀と土塁が残ってます。
八幡神社が本丸跡です。
立派な石碑と説明板がありました。
築城時期は不明です。国府として築かれたようです。
上杉 景勝さんの時代、九戸 政実の乱 鎮圧の為に出陣している留守中「平形館」と同様、「藤島城」サイドも秀吉さんの検地に反対して、一揆勢が「藤島城」に籠城したようです。
その後、上杉家から最上家が治め、1615年の一国一城令により廃城しました。
散策していると「鶴ケ岡城」で見たように、藤沢 周平さんの作品ゆかりの地を紹介する案内板を見つけました。
「義民が駆ける」、読んでみました。
江戸時代、徳川 家斉さんが三方国替えを命令します。
川越藩、長岡藩、庄内藩の三藩です。
庄内藩が国替えすると石高が減ります。
各々、三藩の言い分、政治、賄賂と、駆け引きが面白かったです。
江戸幕府って、、、、!!
そして主役は庄内藩のお百姓さんです。
江戸に次々、駕籠訴をしに来ます。
残念なことに「藤島城」は出てきません。
廃城後のお話なので、藤島村として登場です。
「義民が駆ける」のお百姓さんはハッピーエンドですが、秀吉さんを怒らせた一揆勢は、悲しい結末だったようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2020/10/22 19:32
上平寺城 (2020/10/03 訪問)
【上平寺城】
<駐車場他>伊吹神社境内(京極氏館跡)入口前に伊吹山登山者の無料駐車場10台分程あり。
<交通手段>車
<見所>畝状竪掘群・大竪掘・堀切・曲輪
<感想>伊吹山資料館の御城印巡り4城目。この城は京極高清が16世紀初頭に麓の京極氏館に居館を移設した時、山岳寺院上平寺があったこの地に詰城として整備された。上平寺も隣接している弥高寺とともに城郭化した砦のような防御施設になっていたと思われます。先の京極氏館の投稿で記述したように、京極高清は国衆らに館・上平寺城を攻め落とされ、逃避後に再び浅井氏領となった元で上平寺城に入りますが、ここで没します。浅井氏が信長に離反した時に、長比城築城とともに刈安城(上平寺城)を整備して、守備に堀秀村・樋口直房を置いて信長に備えたが、内応し落城した。
登城口は伊吹神社境内奥の鳥居の左手に上平寺城50分の立て札があります。実際もゆっくり登れば50分、やや急ぎでも40分弱はかかります。途中まで伊吹山の登山道とも重なっているのでものすごい急斜面はないのでストックは不要かと思います。下山時にニホンサルの群れを見たので、獣よけの鈴は必須です。(鈴のおかげで距離が離れたところで猿達が逃げていきました)
城跡は山頂部ではないが最北に主郭、南に伝二の丸・伝三の丸を配してそれぞれの郭サイドに腰曲輪・帯曲輪がある。伝三の丸の南に見事な畝状竪掘り群が扇状に広がっている。南から登山するので、城跡に近づいてくると登山道と並行して良い竪掘りが見えるので、暫く登るとこの畝状竪掘り群にぶち当たります。伝三の丸→伝二の丸には土のスロープがあり、見たことない遺構がある。郭間は堀切で仕切っている。堀切から伝二の丸虎口に入ると正面に一文字土居があり、右手は高土塁ちょうど内枡形になって3方を土塁で囲んでおり相当防御力が高い造りとなっている。主郭北側に大堀切からの竪掘りはダイナミックで見事、また各郭の東西に付随する竪掘りや郭の土居も高く見応えがあります。おすすめの城跡です。
<満足度>◆◆◆
+ 続きを読む
♥ いいね
21人が「いいね」しています。
2020/10/22 11:58
週末パス東北遠征 (2019/07/14 訪問)
福島駅からの帰りの新幹線まで時間に余裕があったので、大森城の物見櫓を見るために寄りました。
大森城山公園の駐車場(37.724023、140.431927)に駐車して攻城。
ところが駐車場付近の案内図の写真を撮った後、降りしきる雨でカメラレンズが開かなくなり撮影不能になりました。これまで撮った写真はSDカードにあるので大丈夫でしたが、物見櫓などの写真は撮れませんでした。
故障は一時的なもの(雨のせい?)で新幹線内で復活しましたが、再度、このようなことが起きると怖いので、高耐久性の防水/防塵/GPS機能付カメラを購入しました。
個人的な感想としたは城跡というより公園のイメージが強いです。物見櫓くらいですね。写真はありませんが眺望は良かったです。
投稿する写真が案内図1枚だけなので、今回の遠征で使用した週末パスの写真も投稿します。攻城時間は15分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/10/22 11:27
2020/10/22 11:03
週末パス東北遠征・続100名城制覇 (2019/07/14 訪問)
本丸下無料駐車場(37.442559、140.495135)に駐車して攻城。続100名城スタンプは二の丸跡の東屋(周辺図では本丸なんですが、二の丸標柱の曲輪にありました)で押印しました。パンフレットも東屋にありました。
現在、城跡は城山公園になっており、良く整備されていました。
攻城ルートは駐車場➡矢倉跡➡二の丸跡➡大門跡➡本丸跡➡天守台跡?➡奥跡➡大広間跡➡搦手門跡➡駐車場の順番です。
石垣がなかなかいいです。攻城時間は35分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/10/22 10:25
週末パス東北遠征 (2019/07/14 訪問)
本丸跡の二階堂神社の周りをウロウロするがお祭り?の為、交通整理を行っており、駐車場所が見当たらず車を一時停止して車中から写真を撮りました。遺構が長松院北側の神炊館神社周辺に土塁と空堀があるようですが、付近の渋滞を回避する為、断念しました。攻城時間は1分以内ですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/10/22 08:44
朝の明石城 (2020/10/13 訪問)
朝の明石城に立ち寄ってみました。
城内では菊花展の準備が進められていましたが、早朝だったためか人は少なく、十分にゆっくり見ることができました。
大阪夏の陣が終わってから築かれたため、あらゆるところに蓄積された築城術が使われていることが見て取れます。
本丸からは明石大橋と淡路島を望むことができ、山陽道を押さえていることも勘案すると、この城が西国大名の監視のために築かれたことが良くわかります。
巽櫓と坤櫓が印象的で、JRのホームから城の様子が見て取れますね。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/10/22 07:23
慶長出羽合戦 (2020/09/29 訪問)
今回の山形弾丸ツアーのいちばんの目的地は、“北の関が原”最後の激戦地、長谷堂城です。共に山形城の守りの城であった成沢城から6km行軍し、最上軍の援護に向かいました(‘◇’)ゞ
東北中央自動車道を過ぎてからは落ち着いた町並みが続きます。かつてこのあたりは外堀に守られた町場だったようです。
いくつかある登城口のうち、大手門口(慈眼庵口・内町口)から登りました。慈眼庵を過ぎ、15分程登ると山頂広場に到着。途中、要所ごとにある説明板は写真付きでとてもわかりやすかったです。曲輪群があったという一帯は木立に覆われていたので想像で補いました。山頂広場(本丸)の虎口の枡形も説明板のおかげでよくわかりました。
遠くまで見渡せる山頂で420年前に思いを巡らし想像に耽ります。これがしたくてここまで来たので、周囲に人がいようと関係ありません。浸り尽くします。眼下に広がる田園地帯は当時も田んぼで(刈入れ後かな)、上杉(直江)の大軍は最上軍のぬかるみ作戦にはまり、城山をぐるりと囲む水堀にも進軍を阻まれて右往左往。そうこうしている間に関が原ではあっけなく西軍が敗れるも、こちらでは両軍ともにそうと知らないまま攻防戦が続けられ…などなど。
そして山頂からよく見える山形駅前のビル「霞城セントラル」。このあと行く予定の山形城のすぐ近くです。長谷堂城から山形城までは約7km。電車で行くとしたら蔵王駅まで4km戻り、1時間に1本の電車を待つことになります。しかし、たった15分で長谷堂城から山形城まで連れて行ってくれる頼もしい馬のような路線バスがあるので、この日の私は1時32分発のそのバスに照準を合わせてスケジュールを組んでいました。(ちなみに本数は少なく、その次の便は3時間後。)しかし、朝の新幹線の選択ミスと成沢城での滞在時間オーバー、そして成沢城から長谷堂城までの6kmの移動の間に少しずつ時間がずれ込み、走って下山しなければ間に合わない時間になってしまいました。でもまだ最大の見どころの帯曲輪群も麓の水堀も見ていません。なので急いで下山することはせず、馬(バス)は諦めて山形城まで7km歩くことにしました。(背中を押してくれたのは東西両軍体験しながら往復徒歩行軍されたくろもりさんのご投稿です。)
その帯曲輪群はまだ夏の名残の緑の下でしたが、改変されたりせず往時の姿のままであり続けてくれていることはありがたいことです。八幡口に下りたところには水堀跡など、きれいに整備された城跡公園がありました。
そして山形城へ向かいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2020/10/22 06:54
2020/10/22 00:38
奈良大千田教授「浜松城と家康の城」語る (2020/10/18 訪問)
先日18日家康公浜松城築城450年記念事業の一環として浜松市博物館特別展の記念講演会がTVでお馴染みの奈良大学千田嘉博教授をお招きして開催されました、当初80名定員でしたが応募者が多く抽選で定員を多くし200名その中にラッキーにも選ばれ聴講しました。
場所は浜松城の東、当時の宿場町引馬宿に在るクリエート浜松2階ホール定員400~500名のホールです、マスク着用お喋り厳禁ソーシャルデスタンスバッチリの会場です。
演題は「浜松城と家康の城」
千田先生の喋りと聴衆の掴みが上手く皆さん聞き入っていました、講演前には浜松市博物館、浜松城、浜松城二の丸発掘現場を廻られて実態把握されての講演です。
事前にレシピは配られてましたが、浜松城の特徴、天守曲輪、二連続枡形、馬出、屏風折れ土塀を実体と浜松城絵図、新しく発見された浜松城絵図、青山氏の浜松城絵図を使われて解説、比較城郭として江戸城始め図での解説、天守曲輪、連続馬出、5連続虎口、5連続虎口が出ると熊本城の竹の丸からの登城ルート5連続虎口の紹介、天守曲輪では津山城、岡山城、安土城、大坂城、岡城、古宮城、岩津城の事例紹介解説。
馬出、連続虎口、屏風折れ土塀では長篠城、岡崎城、大阪冬の陣屏風絵図より真田丸の屏風折れ土塀、山形城の二の丸屏風折れ土塀の紹介と解説を浜松城絵図と比較されながらの解説は成る程成る程とうなって納得したり学者の方々はこんな風に比較検討、資料確認検討をされるのかと大変勉強に成りました、50~60年以上城廻り見たり写真撮ったりの城好きですが長年やってても学者の方々との格段の格差を思い知らされましたが先生の事例の城々、構造物には過去の知見で納得したり大変為に成る講演でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2020/10/21 22:27
コロナ禍でもこどもは元気 (2020/10/18 訪問)
大船駅から徒歩で30分くらい。藤沢駅からも同じくらいかな。
城址公園になっていて遺構はありません。
地域の人たちの憩いの場になっていて子供達が元気に遊んでました。
なので写真は撮りづらい。
公園に石碑が立っていて地形的にもなんとなく城の感じがしました。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2020/10/21 20:59
因美線沿いの山城 (2020/10/18 訪問)
岩尾寺裏の登城口より登城。
主郭の虎口は見どころ。
因美線沿いに北上すると美作のラスボス級の山城・矢筈城があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/10/21 20:53
後醍醐天皇 (2020/10/18 訪問)
隠岐に流される後醍醐天皇と関わりのある院庄館。
三方に土塁か残る。
現在は作楽神社となってます。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。