今川家の重臣庵原氏の城です。太原崇孚雪斎も庵原氏の出と伝わっています。城址は新東名高速道路の清水連絡路建設に伴い破壊され悲しい状況になっています。北から登り口(たぶん写真4枚目)があり一部遺構があるとネットで見るとありましたが、私有地らしいということもあり今回は登っていません。案内板が城址西側のふるさと農道の地面に置かれていて、それを撮影しました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2021/05/08 13:27
2021/05/08 11:56
2021/05/08 11:41
道灌はどこで最期を迎えたのだろうか (2021/02/11 訪問)
糟屋館があったとされる上粕屋はかつての糟屋に含まれず、かつての糟屋とは丸山城のある下糟屋のことらしい。かの太田道灌の胴塚は上粕屋にあるが首塚は下糟屋にある。果たして道灌はどこで最期を迎えたのだろうか。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2021/05/08 11:17
2021/05/08 07:55
南総里見八犬伝の (2021/05/01 訪問)
舞台となった城。
模擬天守が建つ。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2021/05/08 07:12
生目小学校 (2021/04/25 訪問)
グーグルマップの石塚城のポイントが生目小学校の北の畑になっていました。(現在は生目小学校校舎にポイントが修正されています。)実は生目小学校に隣接する小山が城のようです。踏み込むことが困難な城のようですので、生目小学校の近くまで行っただけですが、攻城したことにさせてください。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2021/05/08 07:02
飫肥城 (2019/04/15 訪問)
武家屋敷がありとても風情のある街並みです。
石垣、商家が軒を連ねタイムスリップを味わえます。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2021/05/08 06:50
鹿児島城 (2019/04/14 訪問)
別名「鶴丸城」と言われている。
屋形の形状が鶴が羽を広げたようでこのように言われている
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2021/05/08 02:58
2021/05/07 22:48
2021/05/07 22:15
2021/05/07 21:36
千葉県唯一の (2021/05/01 訪問)
三之丸の石垣。土の城が多い千葉県においてこのように石垣が残っているのはめずらしい。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2021/05/07 21:03
きれいに整備されています。 (2018/02/10 訪問)
きれいに復元されています。
もうちょっと、資料館などのボリュームがあるといいとおもいます。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2021/05/07 20:53
障子堀が見事です。 (2019/05/04 訪問)
保護のために植栽がほどこそされていますが、北条系の城郭がよく分かる城趾です。
入れるなら、障子堀に入ってみたいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2021/05/07 20:43
女子校になってます。 (2021/04/24 訪問)
訪れたときは土曜日だったので良かったのですが、平日だと怪しまれるかも。
遺構はほとんどかくにんできませんでしたが、腰曲輪っぽいものがありました。
校門に案内板があります。
車で行くと道が細いので、山を登る前にコインパーキングがいくつかあるので、そこに停めてから徒歩で行くのがいいでしょう。
コインパーキングからは5分くらいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2021/05/07 20:08
探訪叶った三の丸櫓台石垣 (2014/04/13 訪問)
当日は房総太平洋側ドライブいすみ、御宿、勝浦、鴨川、野島崎灯台と渡り目的の館山城模擬天守閣登城探訪を終えて、途中に鋸山日本寺参拝と日本一の大仏石像参拝を経て2泊3日千葉県城廻りラストの佐貫城を初登城、長年石垣が残ってる櫓台を是非観察探訪をしたいと思って居りましたがやっと叶いました。
駐車場:佐貫城3の丸下駐車場、砂利舗装ですが余裕は有ります。
所見:3の丸櫓台の石垣観察、草に覆われ良く分からないがしっかり石垣を確認目的達成、3の丸曲輪、奥の3の丸、2の丸に向かうが登城路に大木が倒れ道を塞いで居る、無理をすれば通れたのかしれませんが諦め撤退、帰り駐車場で同好の士に会い倒れた大木を潜り本丸まで登城された方に遭遇、この状況で本丸登城された方に敬意を表します、数語話して別れました。
歴史:案内板をご覧下さい。(案内板の寄贈は最後の藩主阿部氏の末裔の方かな?)
今回はアクアラインを初体験し横浜町田IC経由で帰宅へ、空白地帯の千葉県で佐倉城、本佐倉城、大多喜城、久留里城、館山城、佐貫城の探訪旅でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2021/05/07 20:02
津田城 (2021/05/03 訪問)
【津田城】
<駐車場他>国見山登山口駐車場5台分程あり。
<交通手段>車
<見所>土塁・曲輪
<感想>津田城は築城年は定かではないが、戦国時代に津田正信が国見山山頂部分に築いたのが始まりとされる。津田氏はその後三好長慶属したが4代目正時の1575年に信長に攻められ津田城は落城、津田氏は山崎の戦いで明智光秀に属して衰退した。
国見山はハイキングコースとなっていて整備されているので登るのにスニーカーで十分です。登山道中程に夫婦岩という2つの巨石があり見所があります。山頂手前サクラデッキ周辺横に土塁があります。ここら一帯から城跡らしく曲輪跡と思われる感じがします。山頂部分は小さいのでかつてあったとしたら物見程度かと思います。
近郊で大阪ではまあマイナーな場所なので人も少ないと思いきや、城目的ではないハイキング、ピクニックのような人が沢山訪れていました。帰宅後ニュースで関東は高尾山、近場の山や公園に人が多く出て集中しているのを見て、これは反省でした。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2021/05/07 18:31
波多野城はどこにあるのだろう (2021/02/11 訪問)
波多野城だと伝わる台地には立派な石碑が立つが遺構が出ず、1kmほど離れた東田原中丸遺跡から立派な屋敷が出土した。これを素直に波多野氏の屋敷と特定できないのが歯痒いところ。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2021/05/07 17:18
✕
人が「いいね」しています。