みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

昌官忠

京成&東武野田線日帰り攻城⑦:武石城➡城びと未登録(千葉県千葉市) (2019/06/14 訪問)

夏見城➡塚田駅➡JR幕張駅と移動し、JR幕張駅から徒歩20分ちょっとで真蔵院(35.665988、140.066299)に着きました。

武石城は千葉常胤の三男、武石三郎胤盛の居城として知られています。
源頼朝に従い奥州合戦(1189年)に参加した千葉常胤の子らは千葉六党と呼ばれ、庶家は治めた領地名から相馬氏、武石氏、大須賀氏、国分氏、東氏に分かれて発展したそうです。
武石氏の祖である武石胤盛は、下総国千葉郡武石郷(千葉市花見川区付近)を領したことから武石氏を名乗ったそうです。
武石氏は「1538年の第一次国府台合戦」において小弓公方に味方した武石胤親が討死して滅亡しました。
武石嫡流没後、里見家に残っていた武石氏末裔により武石城跡に代々の神霊が祀られ「おたけし様」と称され、当地には古くから石塚が祀られていたが、神社の創建年代は不明。
1756年に末裔の武石胤清が武石神社に詣でて奉賽したと伝わるそうです。
なお武石氏の一部が亘理郡に移り住んで亘理氏を名乗っています。この子孫が涌谷伊達氏で、「伊達騒動」で知られる涌谷藩当主・伊達宗重は武石氏の子孫でもあります。

現在城址は真蔵院となっており、墓地からのぼった先の平坦地が主郭部とされますが遺構はありません。
また近くにある武石神社は胤親の居館跡、真蔵院は胤盛の曾孫にあたる4代・武石長胤の居館跡とされます。

遺構はわかりませんが説明板から城があったことが窺えます。
攻城時間は30分くらいでした。

+ 続きを読む

教安寺 (2020/02/20 訪問)

 網代駅から徒歩で城址碑のある教安寺へ行きました。朝日山公園の方には石積みもあるとの情報がありましたが、今回は時間の都合で行っていません。

+ 続きを読む

下田公園 (2020/02/20 訪問)

伊豆急下田駅より徒歩にて登城しました。
主郭下の横堀が見どころで畝状になっている所もあります。他にも散策していると横堀を見ることができます。東側の尾根に横堀があり、先に行くと堀切のような形状の場所があります。余湖さんのHPを見ると堀切や竪堀があるようですが、藪になっていて道も整備されていないため十分な散策ができませんでした。

新型コロナウィルス感染症第3波の影響で、今年は初めから勤務先より移動自粛を求められていましたが、2月後半に少し緩和され今年初めての登城となりました。絶好の山城シーズンであったのに残念ですが、仕方ありません。静岡県内の城址ということで、住んでいる所からは遠いのですが、今まで気になっていた下田城を訪れました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

地元のお城でテーマを持って歩く (2021/02/19 訪問)

鳥羽山城は、カズサンの投稿文中に「天竜川行き来の船から石垣が白っぽく映え聳える鳥羽山城」とあった部分について検証した。今まで南の丸駐車場に車を止めてすぐに大手門に向かってしまい気が付かなかっが、駐車場から西の丸に向かって歩いていくと白色の石灰岩で積まれた腰巻石垣が現れた。しかも、本丸をめぐって鉢巻石垣との上下二段積は、天竜川からの景観を意識した作りを感じた。次に大手道北側の石垣も今回気になった。所々で石垣の発掘調査跡があり、現在の大手道とは幅も高さも違う事が判明している。その延長上に通じているのが1号堀だ。かなりの高低差があり、北側深くへ竪堀状に落ちている。東側の現在車道部に浜松道が通っていて、そこから大手道へと通じていたが、切通しのような使い方もされていたかもしれない。それにしても、鳥羽山城からの景色は綺麗だ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

地元のお城でテーマを持って歩く (2021/02/19 訪問)

お会いした事は勿論無いが、同郷の大先輩であろう「カズサン」の最近の地元城巡りに共感。二俣・鳥羽山城をテーマを持って回った。二俣城は桶狭間の合戦以降に現在の位置に築かれた。それまでは長らく現笹岡城(二俣古城)を本城としていた。勿論石垣は1590年の以降であり、今回はそれ以前の山城としての風景をテーマに、西の丸Ⅲと、本丸北側の腰曲輪に入った。まず、西に向かって天竜川に突き出る形の西の丸Ⅲは、天守台の西側切岸が整備されていて、そこから降りた。西の丸Ⅲの北側に狭い帯曲輪が付いているが、見上げる西の丸Ⅲは垂直に削られた露岩、そこから下の天竜川へもほぼ垂直であった。一方で西の丸Ⅲ南側は西の丸Ⅰと呼ばれる川湊や河渡点を抑える重要な箇所も見渡せ、西の丸Ⅲは戦略上重要な拠点であったと感じた。さて、本丸北側の腰曲輪だが、本丸からは絶壁で降りられず、北の丸との間の4号堀 より入って行った。こちらは天竜川の北側に向かって突き出ており、見上げる本丸はかなりの高低差。天竜川から上がってくる敵はここで一網打尽にしたのだろう。
二俣城は、三方を川に囲まれた尾根を5本の堀切で遮断し、曲輪間へ巧みに高低差を生み出している。天守台石垣や虎口が注目されるが、城の全体像も非常に面白い。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

久しぶりのリア攻め (2021/02/20 訪問)

久しぶりに城攻めです。

でも、遺構は山頂付近にわずかに残る石積だけですね。

山頂の平坦面も曲輪にしては、ずいぶん小さいですね。

でも展望台が設置されていて、そこから眺める景色は素晴らしいです。

それを目的に登る価値はありですね。

駐車場は2か所あって、登城口近くの第1駐車場には10台程度とめることができます。

そこから5分ほど歩いたところに第2駐車場があり、5台程度とめることができます。

登城口にはトイレも設置されています。(←結構重要ですよね!!)

登城口から展望台までは約30分。結構、急峻でしんどかったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

サボテン

戦国を戦い抜いた最もお城らしいお城 (2005/10/14 訪問)

駅から城下町を歩き、お城に向かうと当時の城主が城下を大切にしていたことがうかがえる。現存天守の中で最も好きなお城です。

+ 続きを読む

ひろべえ

奥祖谷にあるお城 (2020/11/19 訪問)

南城はともかく北城へたどりつくのはとても困難でした。南城の北側にある堀切には立ちの悪い雑木がたくさんあり、まるで守備兵の如しでした。北城の北東隅に朽ち果てた標柱があります。城址は若干荒れ気味で、夏は木々に葉がある分、遺構の確認は困難だと感じました。公共交通機関で行くのは一苦労な城址だと思いますので注意が必要です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ひろべえ

3度目の登城 (2020/11/18 訪問)

天守へ上るのは14年ぶりで新装なってからは初めて。 今回は天守と初めて西の丸の化粧櫓と百間廊下を見学。天気もよく白亜に青空は映えます。天守に目が行きがちですが、下から見た帯郭櫓と太鼓櫓の高石垣の素晴らしさに気付きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

T-Shionoya

駿府城訪問 (2004/02/15 訪問)

過去のお城巡りの振り返り、第3段は駿府城。

賎機山と谷津山の尾根の先端に挟まれた微高地に築かれている駿府城。
かつては城の直ぐ南を安倍川の主流が走っており、その支流が静岡平野、更には現在の巴川で清水港にまで広がっていたとのこと。
陸上はもちろん東海道の通過点であり、陸路と水運の両面で好都合な場所だったのでしょう。

元々、今川氏の拠点でしたが、現在残る城郭の基礎をつくったのは家康。
江戸時代初期(慶長期?)には城下町を南に広げるために、安倍川の流れを変えて藁科川に合流させたんですね。

現在の駿府城公園は江戸期の二ノ丸と本丸。
しかしその外にも三ノ丸の堀が結構残ってます。
ただ訪問時の記憶はもう希薄ですが、残っている写真を見ると東御門・巽櫓付近と公園内を歩いただけだったでしょうか。
滞在時間は短く、当時の私には物足りなかった印象。

その後、2014年に坤櫓がつくられ、最近は巨大な天守台の発掘調査を実施。
巽櫓の展示内容がリニューアルされる4月以降に、また行ってみようかな?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

京成&東武野田線日帰り攻城⑥:夏見城 (2019/06/14 訪問)

米ヶ崎城から徒歩15分で長福寺(35.712714、139.997661)に着きました。

夏見城は1558~1569年(永禄の頃)には、夏見政芳が城主であったことが分かっています。
政芳は1568年(永禄11年)に近隣の豪族に攻められ落城、政芳は一族と共に討死または、抜け穴から逃れ他国に落ちたという言い伝えが残されています。
現在、城址には長福寺が建てられており、境内裏手に土塁が良好に残っています。

境内裏手に土塁発見。攻城時間は15分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

京成&東武野田線日帰り攻城⑤:米ヶ崎城 (2019/06/14 訪問)

高根城から徒歩10分ちょっとで意富比神社(35.714119、140.004571)に着きました。

夏見城を拠点とする夏見氏が鎌倉時代に米ヶ崎城を築城したと推測されますが、詳細は不明です。
現在、城址は農地化されており、中心部と思われる場所に意富比神社(おおひじんじゃ)が祀られています。
神社の南部と西部に土塁の遺構を確認することができます。

これが土塁かなと思われるものはありましたが、自信がないので投稿しません。
攻城時間は10分くらいでした。

+ 続きを読む

織田晃司

高松空港近くの (2021/02/14 訪問)

模擬天守につられてやって来ました。
中庭に遺構の土塁があります。

+ 続きを読む

織田晃司

心水の泉 (2021/02/14 訪問)

城跡の蔵珠院の庭にある螺旋状の石組みの井戸。
別名栄螺の泉、まいまい井戸

+ 続きを読む

にのまる

鎌倉城〜七口切通〜 (2021/01/04 訪問)

 年始の小田原城総構散歩がとても楽しかったので、二日後に今度は鎌倉城散歩してきました。
「目指せ七口切通制覇!」です。
 赤い城さん昨日ご投稿の一升桝遺跡に行った際に亀ヶ谷坂と化粧坂切通しの2か所を抜けたのですが、今回は無謀にも一日で全部制覇を目指しました。
 結果を先に言うと5ヵ所でゲームオーバーでした。敗因は出発が遅すぎたのと、道に迷いまくったのと、コースの順番がよくなかったことなど。でもそれはそれで良き思い出です(^_^)v
①亀ヶ谷坂切通
 扇ケ谷から山ノ内に出る道で国史跡。そして生活道路。二輪車がブォ~ンと通り抜けます。
②巨福呂坂切通
 鶴岡八幡宮の近くですが、ちょっとわかりづらかったです。錆びた鉄柱の「巨福呂坂」という文字が読めたときは感動しました。旧道はこの先途切れていて道はありません。巨福呂坂新道(トンネル)とは違うスポットです。
③化粧坂(仮粧坂)切通
 源氏山公園への道です。山頂には源頼朝公が鎮座しておられました。「鎌倉殿の13人」では大泉洋さんだそうですがまだ真田信之のイメージが抜けないです。
④大仏坂切通
 大仏のある高徳院から500mくらい。雰囲気がよくてここがいちばん好きでした。一升桝遺跡も至近なので配水場の辺りまで行ってみました。高いところからの眺めがとても良いです。
⑤極楽寺坂切通
 ここも生活道路ですが海に近くて鎌倉らしい雰囲気でした。稲村ヶ崎海岸に寄り道しました。

 ここで時間切れ。約17km・25,000歩のお散歩でした。名越坂切通と朝比奈切通はまたいつか。
 天然の要害の地であり丸ごとお城(都城)である鎌倉は切通しを交通路として、また防衛強化のために改修して利用したスケールのでっかい超絶かっこいいお城でした(^O^)/

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

龍野城~麓居館編~ (2021/01/10 訪問)

【龍野城】
<駐車場他>龍野歴史文化資料館横に駐車場8台分あり。
<交通手段>車

<見所>復元本丸御殿・復元埋門・復元武具櫓
<感想>緊急事態前の駆け込み攻め城3城目。現在の山麓居館の龍野城は江戸時代初期に築城されましたが、京極高和の丸亀転封によって破却されました。その後1672年に脇坂安政の入部よって再建されました。江戸時代より以前は山頂に 鶏籠山城(龍野古城)があり、室町時代に赤松村秀によって築城され以降赤松時代が4代続いたが秀吉の播州攻めにより開城している。
 この城跡の見学後山頂の鶏籠山城にも登城したので、実際は山頂と麓にある時代の違う別の城と言われればそうなのですが鶏籠山城跡の方は城びと登録に無いわりにはいい城跡だったので、龍野城の方で記録を残したく前後篇に分けて投稿させて下さい。
 まず龍野歴史文化資料館、有料200円程度に入館した。内部は龍野城の縄張り図や脇坂時代の武具等の展示もあります。資料館前に復元武具櫓があり、扉の鍵はかかっていないが立入禁止の表示もなく入っていいのか駄目なのか良く分からずでした。ちょっと不親切。復元の本丸御殿は見事で入館無料、外観見応えあります。知名度が低いのが不思議。城跡の西端に模擬隅櫓、高麗門があり、鶏籠山城に入るゲートがあります。遺構は寺に移築門があるらしいが現地は石垣のみが残っている。南面に石垣が高石垣で見応えありそうでしたが、プール、裁判所、検察庁があったりして堪能できませんでした。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

本丸の… (2021/02/14 訪問)

石垣は実に素晴らしい。登った甲斐がありました。
石垣だけでなく、曲輪や堀切、竪堀なども見事です。

整備もしっかりされていて登りやすい城です。

+ 続きを読む

pascal

圧倒的な本丸高土塁 (2014/09/20 訪問)

 北条高広が隠居城として整備したと言われる大胡城です。

【アクセス(車)】
 旧大胡町の中心にある市民文化会館(旧:大胡町役場)の北側にある丘が大胡城址です。
城址の東を流れる荒砥川に沿って県道16号を北上すると、歩道のみの青い橋(城山橋)があります。
その交差点を左に入ると、突き当りにトンネルが口を開けていますから、入って行くと出口はもう城内の二ノ丸で、駐車場になっています。

【城の歴史】
 大胡城はこの地の豪族:大胡氏の居城で、室町初期に足利尊氏に従って勢力を強め、築城したものと思われます。
大胡氏は戦国初期の公方vs管領の関東争乱では、山内上杉氏配下でしたが、古河公方方の金山:横瀬氏の圧迫を受け、この地を捨てて武蔵牛込(神楽坂辺り?)に逃れました。

 残された大胡城には一族の益田氏もしくは上泉氏が古河公方方として入った様ですが、北条氏の北上で古河公方は廃され、越後長尾氏(上杉氏)の南下の頃には“厩橋城”と同様に北条(きたじょう)高広が支配し、良くも悪くも高広と運命を共にします。 
高広は小城だった大胡城を南方に大きく拡張し、自身の隠居城として使った…との話も伝わっています。

 時代は下がって、徳川家康が関東に入封すると、大胡城には譜代の牧野康成が2万石の大名として入ります。
牧野氏は16年間大胡城に居ましたが、元和2年(1616年)、越後長岡に転封になり、大胡は前橋藩領となって、大胡城は廃城になりました。

【見どころ】
 江戸初期も大名の城として使われた大胡城。
『日本城郭体系』の縄張り図を見ても、それなりの規模感のある立派な縄張りです。
南側の外郭は殆どが跡形なく失われていますが、本丸、二ノ丸の土塁はほぼ原形を留めている…と言って良いでしょう。
急な斜度の高土塁が廃城後400年も現存するのは、入念な版築が施されたからと思います。
 空堀も埋め戻される事無く薬研状に残っていて、往時の姿を描きやすくなっていますが、全体に雑草が凄くて勿体ない事です。
草の伸び具合から、除草はおそらく6月と10月の2回…といった雰囲気なので、その直後が狙い目ですね。
 
 北側に堀切(水路)を挟んで隣接する大胡神社は、大胡氏時代の城址だそうで、北条高広以降も郭の一部として使われました。
本丸の高土塁はそこよりも高くなっていますから、北条高広が積み上げた…という事になりますね。

【感想】
 川を挟んでの遠景を見ている時に、通り掛かった散歩中の老紳士に色々と話を伺いましたが、城に関する伝承とかの記憶は無いそうで、地元の方の誇りになる城という位置付けでは無い様です。
(大胡神社が城址の一部なのもご存知なかった)
名の有る城主が上杉家きっての“やらかし武将”北条高広では、仕方ないのかも知れませんが、これだけの遺構を残す城址が、埋もれて忘れられているのは、勿体ない事です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

逗子マリーナの近く (2021/02/13 訪問)

逗子マリーナから正覚寺に行く途中、プールの前に説明板がありました。
正覚寺のさらに上に住吉神社があり、抜け穴とされるやぐらと井戸跡があります。
ここには城の遺構っぽいものはなさそう。
Google Mapで示す主郭にはマンションが建っていました。
北条早雲に攻められた三浦義同が立て籠もった城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

国道からでもよく見える (2021/02/14 訪問)

模擬天守が目印

+ 続きを読む

ページ1148