夕方にいきました。車は諏訪湖畔の公園に停められます。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/10/24 21:53
2020/10/24 21:31
石垣! (2020/10/23 訪問)
隠し曲輪跡。
何度か行ってますが、好きな方かデート中のカップルしか見かけたことがないです。刻印見るの楽しいですね!!
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2020/10/24 19:31
上田城 (2020/10/24 訪問)
下道で四時間半かけて小諸城とセットで行って来ました。
初の御城印をいただて来ました!
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2020/10/24 19:31
2020/10/24 11:30
2020/10/24 11:11
2020/10/24 10:44
北海道遠征・続100名城制覇 (2019/04/19 訪問)
勝山館跡ガイダンス施設駐車場(41.799798、140.096825)に駐車して攻城。続100名城スタンプは勝山館跡ガイダンス施設で押印しました。
勝山館は「蠣崎信弘」が築いた城だそうです。現地の発掘調査の結果、国内外産陶磁器や金属製品、木製品など多数の出土品が見つかっており、また当時アイヌの人々が使っていた骨角器も出土していることから、この館でアイヌ人と本州人が混住していた可能性が指摘されているそうです。勝山館跡ガイダンス施設でビデオや展示物等が見れます。
館跡は翌整備されており、当時の建物跡が綺麗に保存されていました。当日はよく晴れており館跡からの眺望も良く、空堀と土塁に癒されました。攻城時間は45分位でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/10/24 10:14
北海道遠征・比石館 (2019/04/19 訪問)
城びと未登録の「比石館(ひいしだて)」について投稿します。 住所は「北海道檜山郡上ノ国町館野」です。
国道228号線(追分細道ソーランライン)を北に入り約100m進むと登城口があります。石崎川は渡らないで手前です。
登城口付近にある消えかかった館跡の標柱が目印です。標柱の細道を入った先にT字路になった駐車スペース(41.702610、140.021375)がありますので、そこで駐車することをお薦めします。
この先も車で館神社まで行けますが、断崖の細い道を進むのは勇気がいります。
源氏、館跡には軍神「経津主神」を祀った「館神社」建てられており、城址碑と説明板が設置されています。
「比石」とはアイヌ語で「ピツウシ=石多き所」を意味するそうです。攻城時間は15分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/10/24 08:28
【弥高寺】~城塞化した寺院~ (2020/10/03 訪問)
【弥高寺】滋賀県米原市
<駐車場他>伊吹神社境内(京極氏館跡)入口前に伊吹山登山者の無料駐車場10台分程あり。
<交通手段>車
<見所>坊跡・入口跡・土塁
<感想>伊吹山資料館の御城印巡りラスト5城目。弥高寺も伊吹山資料館に御城印(御朱印?)として販売されています。参考書「日本の城」にも掲載されているように伊吹山系の山上に位置する山岳寺院跡で山上に広い土塁囲みの本堂跡、土塁の中心に大きく切り込んだ入口跡があり、そこから真っ直ぐ下に通路が伸びている。両サイドに階段状に僧坊跡の削平地が方形状に沢山ある。最下部の方に大門跡があるが、私は行かなかった。
弥高寺へは上平寺城から行くルートと南西麓から直接登山するルートがあるようです。私は上平寺城を見終わったのが16:30で、そこから主郭北の大堀切から弥高寺へのルートがあるのですが、夕方だし悩むこと3分、御城印も買ったことだし、意を決して行きました。
上平寺城からは30分程はかかります。途中に倒木やら湧水の沢を渡ったりするので少し歩きづらいです。まず行者谷というところに着きます。石室や池があります。斜面はすごい切岸になっています。そこから急斜面を少し登ると本堂跡の南側の僧坊跡の連郭の削平地に入ります。ここら辺は上平寺城から僅かに見えていたところです。そのすぐ奥に本堂跡があります。到着が17:00だったので、本堂跡と周辺の削平地をちゃちゃっと見て終了した。ゆっくり見ればなかなか見応えある所です。但し私が行った時は草は刈ってありましたが、刈った草を回収していなかったので堆積していました。うす暗くなってきたので、弥高寺の遺構を調べる間もなく猛ダッシュで下山しました。
根来寺は城びと登録していて公式参考書にも掲載されているのに、この弥高寺はないのが不思議です。削平地の土塁、竪掘り・堀切もあるらしいのでまさに城郭化した寺院だったことが遺構を見ただけでもわかる。京極氏館・上平寺城を見て弥高寺跡を見るとこの3つの造りが通じているものがあるようにも感じられる。上平寺城と合わせて天候の良い日の午前中から半日かけて攻城するのがいいかと。上平寺城まで頑張って来たら見るべき!です。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
平柳蔵人館 (2020/10/23 訪問)
公民館の建て替えが終わり、石碑に近づけるようになりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2020/10/24 06:59
徳川家康の隠居城候補 (2020/08/22 訪問)
献血ルーム柿田川で献血した際に柿田川公園には足を踏み入れているのですが、その時には城という認識はなかったし、説明板もチェックしていませんでした。駐車場はほぼ満車の状態で賑わっていました。とうふアイスクリームのニューサマーオレンジを食べてきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/10/23 22:03
聚楽第型城郭というものがあるらしい (2020/09/21 訪問)
豊臣家が京都に築いた政庁兼迎賓館としてあまりにも有名だがそのほとんどが市中に埋もれている。だがこの城の縄張形式がやがて全国の大小の城のモデルとなって拡散していった。縄張も天下統一の象徴になり得るということか。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/10/23 21:31
山間部の名城 (2020/10/22 訪問)
城びとに記載がある遠江を踏破し、次なる目標、「駿河の国」踏破をするには早々に登城しておきたかった城。甲斐から南下する街道筋として小長井城と並び注目していたが、武田の遺構が色濃く残る小長井城と比べて、こちらはシンプルで保存が良い段状曲輪が中心。勿論、本丸東側には堀切や馬出しのような遺構もあり、武田や徳川を全く感じないかと言えばそうでもないが、基本的には控え目。
本丸部には、今川系と呼ばれるお城でよく見る一段高い土壇状の箇所。いつも何がこのスペースにあったのか疑問に思う。小さな神社か、主君がいるスペースだったのか…。それはさておき、山城は帯曲輪が程良く広くて綺麗に整備されている山城は切岸がよく映えるし、城が広く見えて美しい。奥池ケ谷城は川が蛇行した断崖絶壁の地形を生かして城があり、案内板など無いが、山の木々の伐採、登城ルートの整備など、地元の方々に大切にされているのがよくわかる名城だ。
石組みも多少あるが、、、僕は山城の石積みは後世のものだとして、個人的には信じないようにしている。
第二東名のインターから約15kmであり、今は山奥感はあまり感じない。満足度が高い山城だ。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2020/10/23 21:17
東日本大震災の影響かと思ってた (2014/03/19 訪問)
データ確認していたところ、お城巡り超初心者の時に訪問した久留里城の投稿して無かったのに気付いたのでupします(^ー^;)
多摩地区から多摩川沿いに東へ進み、アクアラインを通って千葉県入り。。。思えば初めてアクアライン使ったのこの時でしたね。。。
当時ナビ無しの車でしたが、久留里城は道案内が充実していたおかげで、圏央道木更津東ICおりたら突当りに久留里城まで10㎞の道路表示あるのにちょっと感動したものです(笑)
駐車場に車を停めてからは舗装された急な坂を上り、堀切や数ヶ所ある曲輪を見つつ二ノ丸にある資料館へ。
先にその先の主郭を見ようと登ったものの、主郭エリアが立入禁止にorz
東日本大震災の影響で模擬天守に問題発生したのかと思ったら・・どうやら数日前に降った大雪の為に模擬天守の瓦が崩れていた為でした。。。(その先への道も閉ざされており、今思えばかなり消化不良な久留里城攻めだったなぁ・・・と(;Д;)
良く考えればその降雪の次の日に大雪の残った滝山城攻めて雪まみれになったっけwww
仕方がないので主郭は枠の外から頑張ってデジカメで拡大して撮影(汗)
その後資料館を見学して次の目的地へ向かったのですが。。。当時土の遺構の事が良く解っていなかった事もあり、間違いなく色々な遺構をスルーしていた事濃厚なんですorz
主郭とその先の見学含めて再訪を検討中・・・どうやら皆様の投稿から、東京からバス1本で久留里城前まで行けるみたいなので。。。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2020/10/23 21:09
2020/10/23 11:53
令和2年度 西方城跡発掘調査現地説明会
栃木市ホームページに掲載されました。
https://www.city.tochigi.lg.jp/site/culture/31593.html
コロナの影響でしょうか。事前申込があるようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2020/10/23 11:30
2020/10/23 11:14
北海道遠征・100名城制覇 (2019/04/19 訪問)
松前町観光案内所付近に駐車場はありますが、自分は天守北側の福山城跡石碑前の駐車スペース(41.430469、140.108003)に駐車して攻城。100名城スタンプは松前城資料館施設内で押印しました。
桜まつりの準備中で桜はまだ咲いてなかったと記憶していますが、コンクリートの外観復元天守はそれなりに映えていました。攻城時間は45分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/10/23 10:50
2020/10/23 10:20
北海道遠征 (2019/04/18 訪問)
函館空港よりバスで向かい攻城しました。
五稜郭は3回目です。1回目(時期は覚えていません)は独身時代に友人数人と、2回目(2015/10/20)は妻&娘と三人で、3回目は一人で攻城です。1回目と2回目は五稜郭タワーから眺めましたが、今回はタワーには上がらず五稜郭内部を散策です。
前回の2回は気にしていなかった半月堡、はね出しの石垣、見隠塁などをじっくり見学しました。攻城時間は1時間45分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。