海津城の南南西に聳える標高844mの山。
武田軍の狼煙台があったそうです。堀切も穿たれてます。白鳥神社から道がありますが、50分はかかります。途中カモシカ、キツネがいました、
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/10/25 20:35
2020/10/25 18:39
田久里砦 [千葉県佐倉市南臼井台23] (2015/05/03 訪問)
京成臼井駅から北へ向かうと臼井城(とその先更に進むと師戸城もある)がありますが、京成臼井駅から西に向かうと臼井城を守る為に造られた五砦のうちの1つ・田久里砦・・・の跡地があります。
(臼井城upしていないのにこっち先に書くってw)
あえて跡地と書いたのは・・・ご察しの通り遺構が残っていないからです(^^;)
現在は長谷津児童公園の一画にお堂と解説が残るのみになってます。
一応地形的にそれっぽさはありますが、何せ周辺完全に住宅街と化しているので。。。
当時この一帯を支配していた千葉氏の一族で臼井の地名を冠した臼井氏の一族が設けた砦ですが、臼井城の五砦のうち跡地で有る事を示すものが残っているのは自分が確認した限りここ田久里砦のみでした。
(google mapに名前が載っていて自分が把握出来ているのは@2ヶ所で、洲崎砦跡は行った事が無く、もう1つの田宿内砦跡は京成臼井駅から一番近いものの、公園になっているのみで砦跡を示す物も遺構と言えるものもありませんでした。)
一応京成臼井駅を拠点として臼井城関連の史跡(砦跡を含む)がたくさんあり、更に徒歩圏内に謙信一夜城やちょっと徒歩圏内としては厳しめな距離にある師戸城と小竹城があるので、隣の京成佐倉駅最寄りのお城(こちらも数多く史跡あり)も含めて片っ端から訪問されると得した気持ちになれるかと(笑)
千葉県には細かい史跡が特にこの周辺に多いものの、バス通りから外れていたり駐車スペースが無い所多いので、2輪での散策が適しているかと思われます。
ちなみに自分はもう30年近くバイク乗っておらず、2輪で散策した事もありません・・・千葉か佐倉あたりにスクーターのレンタルとかしていないかなぁ・・・
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2020/10/25 11:50
2020/10/25 11:25
北海道遠征・南部陣屋 (2019/04/19 訪問)
城びと未登録の「南部陣屋」につて投稿します。住所は北海道函館市元町です。
四稜郭攻城後、少し時間があったので急遽、南部陣屋を攻城することにしました。
函館山ロープウェイ駐車場(41.761673、140.714623)に駐車して攻城。
現在、城址は石垣を残して全て函館山ロープウェイ駐車場になっています。攻城時間は10分くらいでした。
投稿写真が石垣だけでは寂しいので、今回の函館周辺の写真と2015/10/19に妻と娘の三人で来た時の函館の夜景も併せて投稿します。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/10/25 10:45
2020/10/25 10:24
北海道遠征 (2019/04/19 訪問)
野崎公園駐車場(41.854919、140.622619)に駐車して攻城。駐車場は広くトイレもありました。
陣屋跡は綺麗に整備されており、感じがいいです。航空写真で確認できる星形を確認したくて、陣屋内の高い場所から全体を見渡しましたがムリでした。空堀の角で部分部分を確認していたら写真が空堀だらけになりました。復元された大手門と搦手門もいいです。
桜の名所として有名らしいですが咲いていませんでした。攻城時間は30分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2020/10/25 09:53
2020/10/25 08:14
備中高松城へ行く前に (2020/09/19 訪問)
備中高松城に行く前に立ち寄ってみました。城址碑や説明板はありませんが、堀、土塁らしき遺構は認められましたので此処で間違いないかなと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/10/25 04:43
2020/10/25 04:17
2020/10/25 04:07
2020/10/25 03:50
山ごと消滅 (2020/10/23 訪問)
立花城の支城と考えられている御飯ノ山城は宅地造成によって山ごと消滅していました。香椎おいの山公園に模型と案内版があります。
最初、「ゴハンノヤマ」と読んでいました。「オイノヤマ」と読むんですね。名前だけだと兵糧に苦労しない印象があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/10/25 03:44
立花道雪 立花宗茂 (2020/10/23 訪問)
立花道雪の居城で、彼の養子立花統虎(宗茂)が島津の大軍を迎え撃った城として記憶しており以前から来たかった城址です。
いくつか登山道はあるようですが、梅岳寺からのルート(立花山ルート)を選択しました。登山道は整備されています。途中、屏風岩方面から行くルートと石垣跡へ行くルートに別れますが、どちらも山頂へ行くことができます。屏風岩方面から登り石垣ルートから降りてきました。山頂には案内板も設置されていて、眺望もすばらしい。見どころは石垣で、石垣ルート付近以外でも探すと見つけることができます。「余湖くんのホームページ」を見ると城域は広範囲で、松尾山までは行きましたがその他は回ることはできませんでした。
JR福工大前駅よりコミュニティバス山らいず線に乗り立花小学校前にて下車。徒歩15分くらいで立花山登山口に到着します。途中の梅岳寺には立花道雪の墓があります。
降りて来て気が付いたのですが、登山口に新型コロナウィルスにより登山自粛を促す案内板がありました。しかし、山では多くのハイカーが登山を楽しんでみえましたね。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2020/10/24 23:16
福井県立美術館 (2020/10/22 訪問)
地下鉄天神駅より徒歩にて行きました。石垣の一部が残っていて見ることができました。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2020/10/24 23:13
2020/10/24 23:07
2020/10/24 22:17
2020/10/24 22:08
丸い (2020/05/30 訪問)
ごめんなさい。周囲探索のみでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/10/24 22:05
✕
人が「いいね」しています。