【続百名城47城目】
<駐車場他>上の口方面有料1000円あり。
<交通手段>車
<見所>大手門跡・石垣・曲輪・土塁
<感想>近場の府またぎせずに行ける城で、このご時世の時の為にとっておきにしていた山城です。私は摂津峡温泉にある登城後に入湯した日帰り温泉施設祥風苑に駐車しました。登城口がわからず結局芥川を上流の方まで遡って上の口の登城口まで歩いのだが、幸いに摂津峡を堪能できて、上の口からの登城道にある城跡遺構も確認できました。南の大手登城口は<34.878714, 135.590828>のポイントより登ってゲートを開けて入ります。
城郭は東西横並びに主郭部曲輪群、出丸曲輪群、東曲輪群に分けられ、曲輪群を堀切や鞍部で仕切っている。ミスったのが出丸曲輪群(柵があったかも)と主郭部南曲輪群を見落としてしまいました。
上の口から登城すると東曲輪群の北側に出ますが、東曲輪群には石垣が多くあります。後世のものだそうだが、にわかに信じがたいのが、上の口登城口から登るとすぐに曲輪、竪掘り、石垣が見られます。縄張り図にはない東曲輪群の北側斜面にも添付写真の石垣遺構があります。農地の石垣らしいのですが、日の当たらない北側に下がる斜面に造りますかねえ。腑に落ちない感じを受けました。
主郭は台風被害からかなり整備されていましたが、主郭部の曲輪群(主郭の付曲輪)は草が伐採されておらず入り込むことはできない箇所が多かった。帰りは大手道を下って大手門跡を見て下山した。これにて百・続百名城の大阪府制覇。
<満足度>★★☆
<宿・温泉>登城後入湯した祥風苑は20年近く前からよく行く温泉施設です。肌にいい俗に言う美人の湯として有名で男子の露天風呂から芥川山城が望めます。安心して旅行ができる時が来たら、摂津峡温泉に宿泊するのもまたいいかと。もし戦国時代にこの温泉が湧いていたら廃城することはなかったであろう、薄い切り傷程度なら本当にすぐ直ります。
+ 続きを読む