鉢形城は北条家の北関東支配における重要拠点。もともと山内上杉家の城だったものを北条氏邦が拡張し居城にした。深沢川と荒川の合流地点にある断崖に築かれ鉄壁の守りを誇る。秀吉の関東出兵の際も大軍の北国勢に攻められたが一月以上持ち堪えた。場内は広く公園として整備されて土塁や空堀、石積みなどが見られる。復元した馬出も迫力があって見応えあり。荒川越しに見ると要害っぷりが更によく分かります。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/10/31 12:48
北関東の重要拠点 (2020/10/31 訪問)
鉢形城は北条家の北関東支配における重要拠点。もともと山内上杉家の城だったものを北条氏邦が拡張し居城にした。深沢川と荒川の合流地点にある断崖に築かれ鉄壁の守りを誇る。秀吉の関東出兵の際も大軍の北国勢に攻められたが一月以上持ち堪えた。場内は広く公園として整備されて土塁や空堀、石積みなどが見られる。復元した馬出も迫力があって見応えあり。荒川越しに見ると要害っぷりが更によく分かります。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/10/31 12:16
クラブツーリズム山陰山陽100名城制覇 (2019/03/15 訪問)
宿泊先のホテルアルファワン三次よりクラブツーリズムのバスで安芸高田市歴史民俗博物館に到着。100名城スタンプは歴史民俗博物館にありました。
攻城ルートはガイドの方の案内で、元就火葬場伝承地➡三矢の訓跡碑➡清神社➡郡山公園➡展望台➡尾崎丸(堀切)➡勢溜の壇➡御蔵屋敷➡三の丸石垣跡➡三の丸石塁➡三の丸跡➡二の丸跡➡本丸跡➡釣井の壇➡嘯岳鼎虎(しょうがくていこ)禅師墓➡毛利元就・一族墓所➡百万一心碑➡洞春寺跡➡大通院谷遺跡・薬研堀➡毛利隆元墓所➡歴史民俗博物館の90分ルートでした。
標高390m、比高190mのプチ登山です。本丸を中心として放射状に270ヶ所以上の郭が築かれていたようです。見所は堀切、堀、薬研堀、石垣跡、石塁などです。今回は時間の都合で行けなかった本城の本丸と手前の堀切は見学したかったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/10/31 12:09
馬坂城 [茨城県常陸太田市天神林町3247] (2015/06/13 訪問)
平安時代末期に武田氏の祖先の一族・新羅三郎一族によって造られた馬坂城。
戦国時代には佐竹氏によって支配・統治されております。
現在は周辺それなりに整備されている為、完全にはお城としての形は残っておらず、所々にその面影が転在している様です。
自分の場合車で訪問(最寄り駅が近くに無い)しましたが、駐車出来る場所も無く、当時ちょっとしたスペースに無理矢理駐車させて頂き、ダッシュで見学しました(汗)
確認出来たのが急坂の近くにあった公園っぽい場所(恐らく主郭跡)に建つ解説とその周辺の帯曲輪、馬坂城西城跡地とされる曲輪(看板あり)、そして隣接(もしかしたらお城の一部)する間坂貝塚くらいです。
解説版に添付された地図では他にも遺構が転在している可能性ありましたが、何分車止められそうな場所が無かったもので・・・
ここから南にある久慈川を挟んで南には結構な規模で遺構の残る額田城、瓜連城、南酒出城等ありますが、北には舞鶴城こと太田城の様に遺構が残っていないお城が。
川を挟んでこうも残り方違うように感じるのは自分の思い込みでしょうか_s(・`ω´・;)ゞ??
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/10/31 11:14
土塁と空堀で守られた関東の山城 (2020/10/31 訪問)
武蔵嵐山駅から歩いて30分ぐらい。積善寺の脇道を登るとすぐ開けた大手口の曲輪に出る。非常にきれいに整備されていて至るところに設けられた深い空堀や切岸、土塁などがはっきりと見える。高い山ではないが地形を巧みに利用していて、山城の特徴がよく分かって楽しい。15世紀後半に山内上杉氏の築城とする説が有力だが、喰違い虎口や馬出しなど高度な技術が用いられており、後年に後北条氏が改築した可能性もあると思う。関東の土の城の良さを改めて感じられるお城です。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/10/31 10:36
郡上八幡城 登城(2020.10.30) (2020/10/30 訪問)
月末最終金曜日のみに発売される特別御城印を購入したくて2020年10月30日(金)を狙って登城してきました。
山頂の駐車場に止めましたが、そこまでの道路が思って以上に幅狭、急カーブ、急勾配で緊張しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/10/31 08:08
2020/10/30 23:47
北条水軍の水軍城+山城 (2020/10/30 訪問)
伊豆半島から西へ張り出すようにある丸い形をした出丸は、水軍城であったであろう。
出丸の東、伊豆半島部には本城と呼ばれている段状曲輪の遺構が伊豆半島の外周を回る国道によって分断されてしまってはいるが、山城のようにあった。
まず出丸だが、名前の通りまん丸。山頂の主曲輪から海に向かって帯曲輪があるようだが、薮で突入は断念。山頂からのロケーションがいまいちなのは、悔やまれるところだ。出丸と城城の間は国道が横切るが、出丸側に大堀切がある。国道を渡り遊歩道を登るかたちで山城形状の段状曲輪を見てまわった。段々畑にしてたのか、近年積んだであろう石積みが曲輪を形成するようにあった。「大久保」と言う地名からも、窪地を利用した城だったと思う。ただ、本城の背後は防御上は絶対に弱点だったはずで、大堀切らしき跡があった。
本丸に対して腰曲輪があったのか、保存状態良く残っていたが、遺構でない可能性も高い。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/10/30 22:47
北条水軍対武田水軍 (2020/10/30 訪問)
伊豆の下田へ行く機会に恵まれた。伊豆は韮山城までしか行った事がなく、西回りで入るか東回りで入るか悩んだが、北条氏の対武田水軍から対豊臣水軍へと移っていく様子も感じたく西回りを選択し、長浜城から登城した。まず感じたのは、城の整備が素晴らしい。観光業が盛んな伊豆らしく、全てにおいて見やすくわかりやすい。一番の見所は武田水軍の居城である三枚橋城が一望出来る点だ。こんな素晴らしい景気を毎日見てたら、あまり戦闘意欲が沸かないように感じるが…。さて、驚いたのは土塁の形状。海に面した側に土塁が全く無い事に驚いた。私は初めて行くお城の事は、ワクワク感を優先してあまり調べ無いようにしているが、相手に丸見えだし、相手の船からの攻撃を防ぐためにも土壁はあったほうがいいように感じるのだが、現地資料では確認できず、海側は解放的攻撃的な作りだと思った。武田水軍との海戦で勝ったり負けたりしてただろう頃のこの城はコンパクトだが、様々な遺構が状態良く残っており見所満載だ。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/10/30 22:07
柳生陣屋 (2020/01/25 訪問)
奈良市内から春日山原生林を超えた場所にある柳生の郷の高台に陣屋があります。
奈良市内からは柳生街道を使い徒歩でいく方法もあるようですが、車で行きました(30分弱です)。
車を駐車場に停めて散策しましたが、陣屋は柳生の郷全体を見渡せる場所にあり、街道を挟んだ反対側に柳生の道場があります。
陣屋の跡には石碑が残っているだけで何もありませんが、高台に麓に家老の小山田氏(甲州とは別系統のようですが)の屋敷が公開されています。
家老屋敷の高台はきれいに積んでありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/10/30 21:40
展望台ではない方 (2020/10/24 訪問)
安房勝山駅から徒歩で10分くらいで登城口。
この日は車で大黒山の駐車場に停めました。
勝山港の背後、八幡山が城址です。
登城口からすぐに岩盤を削ったような切通しがあるが遺構かどうかは微妙。
主郭部には八幡神社が建っていてその背後まで登ると謎のくぼみ、クランク状になっていました。
堀切などの遺構もあるようですが時間もなく撤退。
近所の方いわく、昔は八幡さんのお祭りもあったケド今はねぇ〜、って。
隣の大黒山展望台は恐らく出城だったのでしょう。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/10/30 17:07
3度目で… (2020/10/26 訪問)
竹田城跡の雲海リベンジに行ってきた。
今回で3度目。
立雲峡に朝5時に着いてみたら…
既にたくさんの車が…(やっぱりな…)
暗い段階から雲海らしきものが見えて、
『これは期待出来る?!』
と思い、第二展望台の少し下の場所を陣取り(笑)
段々明るくなるにつれて、雲海も出てきた。
『やったーー!やっと見れた(泣)』
3度目の正直で美しい雲海が見れました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/10/30 17:01
高山宿 (2020/10/30 訪問)
遠山十八支城のひとつとされ、織田武田の戦いでは東濃地方の拠点となった城です。公園として整備されています。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/10/30 10:31
真岡鉄道・関東鉄道常総線沿線7城脚力強化ウォーキング⑦ (2020/10/29 訪問)
脚力強化ウォーキングの7城目(最後)は守谷城です。本当は取手市の高井城の攻城も予定していましたが、足の状態が限界なので高井城攻城を諦めて守谷城を最後にしました。
守谷駅から徒歩15分強(約1.4Km)で城址公園の駐車場(35.948561、140.003293)に着きました。
ここの駐車場に案内図と土塁断面モニュメント(投稿可能画像数により今回は投稿しません)があり、この駐車場の細い道を進むと「二の丸と御馬家台間の空堀」入口に着きます。攻城された方の投稿写真を見るとこの付近の写真が多そうです。(自分はここからちょっと先の写真を投稿しました。)
城跡は空堀というか堀切が圧巻です。茨城県で自分が攻城した中では小幡城の空堀が一番ですが、住宅街にこんな空堀を持つ城跡が残されていたなんて驚きです。守谷市は素晴らしい、あっぱれです。
説明図も充実しており歩き易い城跡です。今回は妙見曲輪は見学していませんが、機会があればもう度訪れたい城跡でした(自宅から電車と徒歩で1時間30分くらいで来れるので再攻城したいと思っています)。攻城時間は50分くらいでした。
この城を最後に自宅に帰りましたが、万歩計によると今回の攻城歩数=31714歩、攻城歩数距離=24.73Kmでした。
今までこの歩数距離より歩いたことは何度もありますが、今回で脚力の衰え(運動不足)を実感しました。投稿している現在(攻城の翌日)も太ももがパンパンで両足の親指が痺れています。妻に歳なんだから無理するなと言われてしまいました。
でも山城攻城がしたいので、あと一度か二度は脚力強化ウォーキングを実施して山城に行きます。これから冬になるのでちょっと山城は辛いですが。。。。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2020/10/30 09:19
真岡鉄道・関東鉄道常総線沿線7城脚力強化ウォーキング⑥ (2020/10/29 訪問)
脚力強化ウォーキングの6城目は大宝城です。関城から徒歩30分強(約2.5Km)で大宝城の北側の入城口(36.205810、139.972304)に着きました。ここに城跡説明図がありました。
この説明図によると関城跡も含め「国の史跡指定区域」になっているようです。そういえば、関城を出発してすぐに大宝城跡標識があり、大宝城は近いのかなと思いましたが、そこから25分以上は歩きましたので、城域が広いということですね。
城跡の中心部には大宝八幡神社、大宝保育園があり、遺構としてはあじさい園近くに土塁がありました。南側の大沼幼稚園付近の大手口にも大きな土塁があるようですが、足がプルプル状態なので行く気力がなく大宝駅に向かいました。守谷駅に向かう列車の時間まで少しありましたので、駅の待合室で休足タイムです。攻城時間は25分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/10/30 08:45
真岡鉄道・関東鉄道常総線沿線7城脚力強化ウォーキング⑤ (2020/10/29 訪問)
脚力強化ウォーキングの5城目は関城です。謄波ノ江駅から徒歩25分弱(約1.9Km)で関城坑道跡(36.227271、139.965689)に着きました。
攻城ルートはここから城址北側の土塁(36.226606、139.964337)➡城址北西側の土塁(36.226215、139.962977)➡関宋祐の墓(36.225086、139.963766)の順番です。
坑道跡は崩落の危険の為、入ることが出来ません。城址北西側の土塁は結構高さがありますが、個人の所有地内にあるので車侵入禁止になっています。城址北西側の土塁上には祠もありました。攻城時間は坑道跡から20分くらいでした。
ここから大宝城まで徒歩30分強(約2.5Km)で着きました。大宝城に着いた時は足がプルプル状態でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/10/30 08:35
2020/10/30 08:15
真岡鉄道・関東鉄道常総線沿線7城脚力強化ウォーキング④ (2020/10/29 訪問)
脚力強化ウォーキングの4城目は下館城です。伊佐城から徒歩25分(約2Km)で着きました。
下館城に向かう途中に定林寺「下館城主水谷家歴代の墓」がありましたが、道路を隔てた反対側にあった為、道路沿いに写真を撮るだけにしました。
城跡は城山八幡神社の境内にあり、城址標柱・城址碑・説明板があります。遺構らしきものはみつけられませんでした。攻城時間は10分くらいでした。
関城攻城の為、ここから徒歩20分強(約1.6Km)で下館駅に向かい、下館駅から謄波ノ江駅へは鉄道を使います。列車の時間が迫っているので足早に向かいましたが、そろそろ疲労が足にきていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/10/30 07:47
真岡鉄道・関東鉄道常総線沿線7城脚力強化ウォーキング③ (2020/10/29 訪問)
脚力強化ウォーキングの3城目は伊佐城です。
折本駅から徒歩15分強(約1.3Km)で観音堂に着きます。城域は観音堂から観音寺のようです。(折本駅から徒歩ならば、観音寺から観音堂方向に向かって攻城するのが効率的です。自分は逆でしたが...)
遺構らしきものは見つけられませんでしたが、観音堂には伊達行朝公塔、観音寺には石川総管の墓があります。観音寺の山門はいい味出していました。
観音寺の横に中館幼稚園/保育園があり、観音寺の石川総管の墓前で園児が遊んでいた(オウムとかヤギもいた)ので邪魔にならないように写真を撮り撤退しました。観音堂付近で掃除されている方が数名いらっしゃいました。ご苦労さまです。攻城時間は20分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/10/30 07:21
真岡鉄道・関東鉄道常総線沿線7城脚力強化ウォーキング② (2020/10/29 訪問)
脚力強化ウォーキングの2城目は久下田城です。
久下田駅から徒歩15分弱(約1.1Km)で久下田城址碑(36.371205、139.972910)付近に到着。ここから進入して突き当りを右に曲がり民家の脇を進むと到着します。
久下田駅から歩いていると途中から栃木県が茨城県になっていました。
1郭の手前が2郭だと思いますが、大きな堀?らしきものがありましたが、深さがあまりないので堀かどうか不明です。
1郭手前で重機が入って何か工事らしきことをやっていました。
1郭を囲む形で2郭があると思いますが、1郭は3方を深い堀で、東側は高い城塁と水堀で囲まれています。
1郭に神社の祠がありましたが神社名は不明です。また、石碑があったので城址碑かなと思い写真を撮りましたが、久下田城址保存会の碑でした。
東側の水堀沿いを歩き北側に廻ったところ2郭?の城塁らしきもの発見したので侵入を試みましたが竹藪で断念しました。攻城時間は30分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。