みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

うさぎ屋

小机城北面 (2019/10/10 訪問)

鶴見川を渡って小机駅を目指しているとき、
通りかかりました。
新横浜駅の隣ですが、あたりの雰囲気が違います。

+ 続きを読む

myzard

山城イラスト (2020/09/14 訪問)

古川町にある野口城です。
尾根が放射状に伸びているので
中で迷子になってしまいました。
気を付けましょう。

+ 続きを読む

たにgucci

見事な石垣 (2020/10/31 訪問)

本丸への道案内が無い

+ 続きを読む

大岩山砦 (2020/10/31 訪問)

 賤ケ岳から余呉駅方面へ縦走してたどり着きました。賤ケ岳の戦いのときに中川清秀が布陣したところです。途中、羽柴秀吉が最初に布陣した猿ヶ馬場があります。砦跡では土塁などを確認でき、中川清秀の墓や近くには首洗い池がありました。道はハイキングコースとなっていて多くの方が賤ケ岳を目指して歩いてみえました。余呉駅へ向かう途中には岩崎山砦の案内がありましたが、時間の都合で行きませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

天候に恵まれて (2020/10/31 訪問)

 砦としての遺構としては、よくわからない感じでしたが西堀切と土橋は確認できました。この日は天候にも恵まれ、多くの方が訪れてみえました。琵琶湖、余呉湖がよく見えて、すばらしい景観を堪能しました。
リフトで賤ケ岳に上がり、尾根を縦走して大岩山砦、中川清秀の墓を経由して余呉駅へ下りました。道は整備され歩きやすく、多くのハイカーとすれ違いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

土塁と空堀がすごい! (2020/10/31 訪問)

こんなにワクワクした城は久しぶり!!!
土塁が高い!
堀が深い!!
虎口、馬出も見ごたえばっちり!!!
とにかく美しい縄張ですね。
こんなにきれいに残る土の城に感動です。
今年行ったお城で一番のお薦め。
でも写真や言葉で説明してもなかなか伝わらないので、ぜひ実際に行って体感してほしいなと思います。

登り口は福井側と滋賀側があるみたいですが、今回は福井側から登りました。
県境の柳ケ瀬トンネル(福井側)の横に城へ行く道があり、10分ほど行くと5~6台車をとめることができるスペースがあります。
そこから歩いて20分ほどで主郭にたどり着くことができますよ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

櫓風ジャングルジム (2020/10/24 訪問)

 大葉沢城登城の前に新潟市辺りの城びと登録未踏の城をチョイ寄りしました、北陸道黒崎SICを降り北東に北陸道と上越新幹線の間に在る木場城公園へ約2km程、公園の南端に駐車場在り5,6台可能。
 木場八幡宮を挟んで東新幹線側に櫓風ジャングルジムが有る木場城公園、西北陸道側に砦風建物が有る曲輪風土構造物が有る、入口に木場城公園案内図が有るが、城郭に関する案内解説板は無い、神社の周りに堀跡土塁跡らしき痕跡が有るがどうかな?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

羽柴秀長の陣 (2020/10/31 訪問)

 賤ケ岳の合戦時に羽柴秀吉の異母弟秀長が布陣したとされる陣城で土塁や堀切、馬出などを見ることができます。
木ノ本駅から徒歩で意冨布良(おほふら)神社まで約10分弱、途中に木ノ本牛馬市跡の石柱と案内板があり、山内一豊はここで名馬を買ったとされています。神社から城址までは上宮跡を経由して約30分くらいです。道も城域もよく整備されています。城址には案内表示もあり、山も手入れされているため遺構をよく見ることができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

眺望が最高にGOOD!! (2020/10/31 訪問)

下から歩いて登ることも可能ですが、玄蕃尾城登城後ということもあって、体力的に限界だったのでリフト(往復900円)を使いました。リフトから降りてさらに10分ほど登ると砦跡にたどり着きます。公園になっていますが、遺構はよくわかりませんでした。でも、そこから眺める琵琶湖と余呉湖がとてもいい眺め、美しかったですね。遠くを見渡せるので敵の動きも手に取るようにわかったでしょうね!!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

古風な雰囲気の中、戦国期の遺構がある城 (2020/10/30 訪問)

平安末期の築城とあるが、二重堀切や虎口らしき跡など、戦国期と思われる遺構がある。ただ、ここも綺麗に整備されていて、曲輪内や土塁に生える苔が城を古風な雰囲気にしている。当時、狩野川がどう城を取り囲んでいたか興味あるが、中郭が東向きで背後に土塁を配置している事から狩野川の交通を抑え、本郭が陸の交通を抑えていたのではないかと、伊豆の海城を回ってきた感覚から勝手に想像した。いずれにしろ、伊豆一円に勢力をふるっていた城にふさわしい大きな城だった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

堀直寄公が大切にされ本丸堀土塁が残存 (2020/10/24 訪問)

 下越大葉沢城登城の前に関越道経由長岡ICを降りて前々から気に成ってて中々寄れなかった蔵王堂城を初登城、当日は雨で肌寒い傘を差し雨が止んだ合間に撮影。
 車で高速を乗り継ぎSAで仮眠車中泊早朝、蔵王公園の金峯神社の道を南に隔てた駐車場利用(5,6台可能)
 神社の西に本丸堀と土塁が残ってる、堀は南、東にL型、土塁は南側、北側に残ってるのが確認できる、堀も土塁も中々な大きさ本丸の中には安禅寺とお堂が立ってます、その前に堀直寄公像凛々しい。
 歴史的には慶長3年(1598年)上杉氏が会津に120万石で転封後堀秀治が30万石で北ノ庄より春日山に入封し本城を福島に築城、直寄は坂戸城2万石で蔵王堂城主親良を後見補佐、秀政、嫡男秀治の主家筋と秀政の姉妹を娶った直政、次男直寄家老筋の中お家騒動が起こり堀氏30万石は改易、直寄は秀吉の可愛がられ小姓に、家康にも実力を認められ関ヶ原前哨戦、大坂の陣の功績も有り飯山4万石、長岡8万石、堀氏時代、直寄時代に長岡市の基礎が出来治世安泰、村上10万石栄達、現在の村上市の礎と山頂に聳える石垣の城を造った。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

北条水軍対豊臣水軍 (2020/10/30 訪問)

長浜城が対武田水軍の海城であったのに対して、こちらは14,000人にも及ぶ対豊臣水軍の海城であった事がよくわかるし、遺構が良い状態で残っている。駐車場がある北側は下田公園として城の面影を残しつつ綺麗に公園整備されているが、鵜島城跡の石碑を超えると雰囲気が一変。特に曲輪群の南側、500mに及ぶ畝堀を含んだ横堀と、深い堀切と堀に囲まれた東曲輪群は圧巻。障子堀に入って遺構を体感する事も出来た。今は水族館になっているが、赤根島を正面に見る湾は、水軍の船が並び、激しい戦闘があったであろう風景が脳裏に浮かんでくるような地形だ。標高は69mとあるが、山全体を活用していてら高低差を感じる城の作りだ。1万を超える豊臣水軍の攻撃に対してわずか600人で50日間にわたって籠城を続けたとあるが、本当に凄い城だ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

白水城(伊豆半島最南端の城) (2020/10/30 訪問)

山頂で日の出を見ようと、早朝から登城。
登山道の途中にある井戸から白い水が湧き出たことから白水城と呼ばれるようになったとの事。
ほとんど何も調べずに行ったため、主郭の三方を取り囲む土塁の規模に驚いた。石廊崎港に面した主郭西側は、他の海城同様に土塁が無いが、主郭面積の半分は土塁じゃないかと思うくらい大きい。曲輪は、大きくは3段で構成されているように感じられ、どの曲輪も階層的で閉鎖感がある。
さらに注目は、2の曲輪?への虎口。巨石の配置や高低差が効果的な作りだと感じた。主曲輪の東に大堀切があるとの事だが、初登城だと、土塁の圧迫感から方向感覚や遺構の要領を正直言って掴みきれなかった。
城の周囲には船道が今でも回っており、いつの時代に出来たかは不明だが、石洞が二つ舟の格納庫のようにあった。
魅力たっぷりな海城なので、よく準備してから出直したい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

屋島城 (2020/10/17 訪問)

【屋島城】
<駐車場>高松市立屋島駐車場300円
<交通手段>車

<見所>復元城門石垣
<感想>1泊2日讃州・阿波攻城の旅4城目。屋島城は古代山城で、書物に出てくる朝鮮式山城です。屋島は江戸時代までは島であったが塩田開発と干拓によって埋め立てられ、陸続きになったようです。山頂部は広い台地状と周囲が岩の断崖の山で、高松市街に入るとすぐその特徴的な山が目立ち、天然の要塞感がたっぷり出ています。

 せっかくの古代山城攻めだが、降りしきる雨の中、山上全部が城域なので、すべてを巡る攻城ができず、復元城門石垣と屋島寺の訪問のみとなってしまった。復元城門の石垣は整備されており、現地説明板には発掘時の様子が写真で説明していたりして分かりやすい。この城門跡は石垣の壁といった感じで、石垣の凹んだところは低い場所高さ2.5m【懸門(けんもん)】と呼ばれる。梯子を掛けて登り降りするそうです。懸門の下に暗渠が設けられており、ちょうど降っていた雨がきれいに排水されていました。城門を入ると、日本でいう内枡形(百済の渡来人が築城または指揮した説があるので)というか半円状の石垣囲みと堡塁があります。【甕城(おうじょう)】と呼ばれるそうです。侵入してきた敵がこの甕城で右方向に流され、さらにそこで横矢でやられる仕組みになっています。この復元城門だけでも見応えと勉強になりました。
 私は行かなかったが、浦生集落から少し山に入ったところにも石塁遺構があるそうです。

<満足度>◆◆◇

<ホテル>宿泊は「ホテルエクストールイン高松」で宿泊しました。ビジネスホテルながら、接客態度の素晴らしさ、マスク越しからでも伝わる笑顔の挨拶でスタッフの対応は超一流で気持ち良く宿泊することができました。全館禁煙で大浴場あり、朝食無料サービス付きです。高松城から徒歩10分くらいの所ですのでお勧めです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

クラブツーリズム山陰山陽100名城制覇 (2019/03/15 訪問)

月山富田城からクラブツーリズムのバスで松江城に到着。100名城スタンプは天守閣1Fで押しました。
松江城は2回きています。1回目は高校の卒業旅行(50年近く前でほとんど覚えていません)で友達ときました。その時はまだ国宝ではありませんでした。2回目が今回のクラブツーリズムのツアーです。
バスを降りたのは駐車場ではなく堀尾吉晴公像前の道路でした。そこから、堀尾吉晴公像前を通り入城。大手門木戸跡➡馬溜跡➡大手門跡➡三ノ門跡➡二ノ門跡➡局屋敷跡➡一ノ門跡➡天守閣➡多門跡➡鉄砲櫓跡➡乾櫓跡➡二の丸番所跡➡南櫓➡中櫓➡太鼓櫓➡堀尾吉晴公像前の順番で廻りました。パンフレットを見ると時間の都合で、城址の半分も見ていないことになります。
松江城は宍道湖の湖岸に建てられており、日本三大湖城のひとつです。見所はやはり国宝の天守です。
4重5階地下1階、入口に附櫓を設けた複合式望楼型天守は素晴らしい。3階南北張出部中央にある花頭窓、黒色下見板の壁、鬼面の鬼瓦(天守閣内に展示されていました)、天守入口の附櫓など見所満載です。
櫓、石垣、水堀も素晴らしいです。攻城時間は90分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

犬御前

石垣が美しい城と趣ある城下町 (2020/10/22 訪問)

何しろ石垣が美しく見応えがある。東日本大震災の被災より復興し再び素晴らしい石垣をみることが出来感慨ひとしお!小峰城と共に東北本線白河駅に隔てられた小峰城と城下町を歩くと城の規模や町の雰囲気(鉤形、大鉤形、寺など)が味わえて楽しい。関川寺境内西側には戦国時代の城館跡の土塁と空堀も残っていて必見。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

クラブツーリズム山陰山陽100名城制覇 (2019/03/15 訪問)

郡山城からクラブツーリズムのバスで安来市立歴史資料館に到着。ここで100名城スタンプを押印して月山富田城を攻城。
月山富田城の登城口は菅谷口、御子守口、塩谷口の3か所あるようですが、自分は(ツアーでの移動は別々でした)御子守口から千畳平経由のルートで登って行きました。
攻城ルートは安来市立歴史資料館➡千畳平➡尼子神社➡太鼓壇➡山中鹿介銅像➡花の壇(復元建造物あり)➡山中御殿➡菅谷口の虎口➡七曲がり(山吹井戸、親子観音)➡三の丸➡二の丸➡本丸➡勝日高守神社➡逆ルートで下山。
月山富田城は標高191m、比高160mの月山の山頂に築かれています。見所は堀切、堀、石垣などです。城跡はよく整備されており、当日は小雨が降っていましたが、七曲がりの登城路の路面は敷石が敷き詰められており、歩き易かったと記憶しています。
攻城時間は90分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

犬御前

中世城郭の名残…土塁空堀 (2020/10/23 訪問)

この城には中世城郭の土塁空堀段郭が残っているのでそれを見て回るのも楽しい。中世城郭、近代城郭共に自然地形を活かした守りの堅固な城塞である。

+ 続きを読む

コバトン

北関東の重要拠点 (2020/10/31 訪問)

鉢形城は北条家の北関東支配における重要拠点。もともと山内上杉家の城だったものを北条氏邦が拡張し居城にした。深沢川と荒川の合流地点にある断崖に築かれ鉄壁の守りを誇る。秀吉の関東出兵の際も大軍の北国勢に攻められたが一月以上持ち堪えた。場内は広く公園として整備されて土塁や空堀、石積みなどが見られる。復元した馬出も迫力があって見応えあり。荒川越しに見ると要害っぷりが更によく分かります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

クラブツーリズム山陰山陽100名城制覇 (2019/03/15 訪問)

宿泊先のホテルアルファワン三次よりクラブツーリズムのバスで安芸高田市歴史民俗博物館に到着。100名城スタンプは歴史民俗博物館にありました。
攻城ルートはガイドの方の案内で、元就火葬場伝承地➡三矢の訓跡碑➡清神社➡郡山公園➡展望台➡尾崎丸(堀切)➡勢溜の壇➡御蔵屋敷➡三の丸石垣跡➡三の丸石塁➡三の丸跡➡二の丸跡➡本丸跡➡釣井の壇➡嘯岳鼎虎(しょうがくていこ)禅師墓➡毛利元就・一族墓所➡百万一心碑➡洞春寺跡➡大通院谷遺跡・薬研堀➡毛利隆元墓所➡歴史民俗博物館の90分ルートでした。
標高390m、比高190mのプチ登山です。本丸を中心として放射状に270ヶ所以上の郭が築かれていたようです。見所は堀切、堀、薬研堀、石垣跡、石塁などです。今回は時間の都合で行けなかった本城の本丸と手前の堀切は見学したかったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1141