さたじょう

佐田城

大分県宇佐市

別名 : 青山城
旧国名 : 豊前

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

堀のみの投稿 (2025/11/06 訪問)

 空堀が多く遺っていましたので、主要な城域(a)の周辺の空堀を別に投稿します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

佐田親景 (2025/11/06 訪問)

 応永6年(1399)築城と伝わる城井宇都宮氏の分家である佐田氏の居城です。
城域は本丸を中心とした部分と複数の砦より構成されています。いろいろな方がネットなどに掲載されている縄張り図を見ると主郭付近をaとして、gまでの点在する砦が記載されています。元になっているのは大分県教育委員会の大分の中世城館2004に記載されていた縄張り図だと思われます。自分は城郭放浪記さんのHPにあった縄張り図を主に散策の参考にしました。主要な部分aのみならずb~gのすべての砦へ行くつもりでしたが、午後からの登城となったため日没が近くa、b、dとcの一部しか行っていません。宇佐市立佐田小学校近くの登城路が整備されています。途中倒竹などありましたが、概ね歩きやすい道でした。砦dを越えると空堀があり、主要部分(a)となります。空堀、竪堀が曲輪周囲によく残っていて見ごたえがありました。砦dは登城路にあり佐田小学校の生徒さんが作ってくれた標識がありましたが、砦b、砦cには標識も案内板もありません。ただそれほど藪ではなく難渋することなく行くことができました。
 本丸を中心とした曲輪と周辺の遺構(a)が予想以上に楽しく時間を取ってしまいました。また砦b、cにも空堀が良好に遺っている所もありました。次の機会があれば時間を取ってすべての砦を散策したいものです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

HKISD

佐田城散策 (2025/05/18 訪問)

非常に歩きやすい山城でした。
但し、歩きやすいのでピンクの印を見落とすとどんどん違う方向に行くので要注意です。
整備されていてとても良かったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

佐田城 (2021/01/28 訪問)

佐田神社と合わせて歩いた。
佐田小学校と公民館の道向かいに城跡への看板がある。矢印通り階段を上がる。
尾根伝いに急登で、落ち葉が多い。堀と城郭がはっきり残っていた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 佐田(宇都宮)親景
築城年 応永6年(1399)
主な城主 佐田氏
遺構 曲輪、石垣、横堀(空堀)、竪堀
指定文化財 市史跡
住所 大分県宇佐市安心院町山蔵字青山