半分ほど隠れる説明板に、大きく三郭からなり、今でも地名に上の馬場、後里、御城など名残があるらしい。案内板のある農村公園は溜池があり、中央に弁財天を祀っている。ただ池は遺構ではないらしい。野手氏は千葉氏の一族だが、徳川家康の江戸入城後に本田氏により討伐された、と読める。
広範囲に広がっているようだが、遺構らしいものは分からず。地図上の野手城跡の印辺りは民家・畑になり、反対側には朗生寺があり、お寺周辺も中心部だったのだろうか。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2024/11/26 12:09
閑かな集落の城址 (2024/09/18 訪問)
半分ほど隠れる説明板に、大きく三郭からなり、今でも地名に上の馬場、後里、御城など名残があるらしい。案内板のある農村公園は溜池があり、中央に弁財天を祀っている。ただ池は遺構ではないらしい。野手氏は千葉氏の一族だが、徳川家康の江戸入城後に本田氏により討伐された、と読める。
広範囲に広がっているようだが、遺構らしいものは分からず。地図上の野手城跡の印辺りは民家・畑になり、反対側には朗生寺があり、お寺周辺も中心部だったのだろうか。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/12/09 06:51
2021/06/22 22:39
2020/12/22 06:45
分類・構造 | 平城 |
---|---|
築城主 | 野手胤知 |
築城年 | 鎌倉時代 |
主な城主 | 野手氏 |
遺構 | 消滅 |
再建造物 | 説明板(場所:農村公園) |
住所 | 千葉県匝瑳市野手字御城1652地先 |