みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

小荷駄

伊勢亀山城 (2022/02/10 訪問)

亀山駅から徒歩でゆっくり回って宿場町まで含めて三時間位でした。北帯曲輪、埋門、等北側が特によかったです。

+ 続きを読む

チェブ

くねくねドライブ。 (2021/12/26 訪問)

昨年末に城攻めした山梨県の「上野原城」です。

古都氏が築きました。
この古都氏、北条 義時さんVS和田 義盛さん=和田合戦で、滅亡します。
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』に登場するかな?と、うっすら期待。
武田 信玄さんの時代には家臣の加藤氏が入城しました。
「上野原城」は武田氏と運命を共にします。

「上野原城」は皆さんが投稿されているように、住宅地にあります。車で来たので、長居できません。
私は、東京から山梨方面に向かって、国道20号を使いました。
大垂水峠を走り、相模湖を過ぎ、左手に『緑のラブレター』がみえたら「上野原城」はもう少しです。
この辺りの50代くらいでドライブ好きな方だったら分かると思います。

なんと「上野原城」の加藤 景忠さんの『加藤神社、加藤塚』が東京の端っこにあります。
それはまた、話しが長く脱線しそうなので後日にします (´∀`*)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

寅年の信貴山詣 ~支尾根の曲輪群~ (2022/01/15 訪問)

(続き)

立入屋敷を抜けて西に進むと北側に堀切があり、その先に松永屋敷の西側を平行して北にのびる尾根(仮に北西尾根とします)の曲輪群が続いています。堀切は切通道になっていて、松永屋敷から直接来ることもできるようです(たぶん)。堀切を越えて北に少し行くと二条目の堀切があり、その先の曲輪の北下に三条目の堀切があります。堀切の東端は竪堀になって続いていますが、下の方は藪で見通せませんでした。堀切の北側は自然地形の緩斜面になっていて、その先に北西尾根で最大の曲輪が南北に広がり、西辺から北辺にかけてを低い土塁で囲んでいます。北辺の土塁の下は高さのある切岸になっていて、下りて行った先の北端の曲輪でビニールテープを目印に東下に向かうと斜面に石垣が遺っていました。

西尾根には多くの段曲輪が設けられていて、高安山からの登城道の虎口や土塁があるようですが、あまり整備されておらずよくわかりませんでした。

立入屋敷に戻って今度は北東尾根に向かいます。説明板の縄張図に「水の手」とある谷の向こうの尾根沿いに階段状に小曲輪が設けられており、何段か下りてみましたが、こちらは全くの未整備で特に目ぼしいものは見付けられませんでした。さらに帯曲輪を南に進んで東尾根へ。こちらも段曲輪が三段ほどあるだけだったので、戻ろうと切岸をよじ登っていると石積み(らしきもの)を発見。遺構かどうかはわかりませんが、灌木と藪をかき分け、切岸を登り降りまでして見つけたので遺構と思いたいところです。

…ということで、見落としはあるものの何とか全ての支尾根を探索できましたが、登城開始から3時間あまりが経過し、次第に日が傾いてきていたので少々焦りました。ただ、信貴山城を満喫した分、朝護孫子寺をじっくり見て回る時間がなくなったため、お参りはまた今度にしてそのまま帰途につく羽目に。…って、寅年だから朝護孫子寺にお参りに来たんとちゃうんかーい!(笑)
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

【山城・醍醐寺】京都府京都市 醍醐の花見 (2011/04/11 訪問)

 11年前の平成23年4月中旬、親鸞聖人750年御遠忌大法要の行事を終えて故郷因幡門徒衆と季節は好、京都は桜で装って居り、秀吉公が最後の花見をしたと言われてる醍醐寺へ花見と洒落込み満開の桜に感動しっぱなし、人出も多く仁王門を通るまでは数珠つなぎ状態の人並、枝垂れ桜にも感動、初めての醍醐寺の花見と参拝でした。
 三宝院の唐門は皇室の紋、豊臣の紋が並び金ぴか迫力ある門です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

御香宮神社に移築大手門在り (2011/04/11 訪問)

 親鸞聖人750年御遠忌大法要を故郷因幡組門徒衆と西本願寺でご縁にお会いした翌日、五條坂の大谷本廟の納骨堂、仏堂をお参りし昼食を伏見区京町の魚三楼で豪華京料理ランチを因幡の門徒衆と一緒に美味しく頂く、食後の休憩時間を利用して近くの御香宮神社へ、表門が伏見城からの移築大手門との事でしたので寄って伏見城大手門の観察見学、「香」の良い水が湧き出たとの由緒が有る御香宮神社を併せて参拝見学。
 御香宮神社住所:京都市伏見区御香宮門前町174  探訪日平成23年4月11日
 
 伏見城は模擬天守閣小天守を中学校の修学旅行で見学が最初の登城、高校研修旅行、社会人に成って1,2度で新幹線で目を凝らして眺める事数知れず、数十年近くには行っていません、移築大手門を見学出来たのは大変ラッキーでした。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

讃岐の海城 (2022/01/02 訪問)

入口は東入口と西入口の二つある。高松駅から近いのは西入口だが、大手から入りたければ東入口からが良いだろう。東入口には『玉藻公園駐車場(無料)』もある。
旭橋という橋を渡って、旭門を通り、巨石を積み重ねてつくられた枡形に入れば、高松城の防御性も体感出来る。
旭橋は斜めに掛かっており、横矢をかけられるように造られている。
枡形を抜ければ、桜の馬場という大きな曲輪に入る。
本丸までは、直線距離に直せば近いのだが、反時計回り周されて、距離を稼がせられる。
三の丸には披雲閣という御殿がある。昭和天皇、皇后両陛下が宿泊した部屋もある。しかし、披雲閣は普段は一般公開されてない。
狙い目は正月三が日である。高松城自体、無料開放であり、且つ、披雲閣も一般公開されている。更に、月見櫓、水手御門も一般公開されている。
正月は高松城も良いかもしれない。
三の丸から二の丸へ。特に遺構は残ってないが、往時、櫓があった石垣が残っている。
いよいよ本丸へ。鞘橋という屋根付き橋が二の丸と本丸をつないでいる。
鞘橋から天守台の石垣がよく見える。また、海水がとても澄んでいて魚が確認できる。
本丸の天守台は立派。天守は無いが、往時は南蛮造り(3重4階地下1階)の天守があったらしい。
今は礎石が残されており、勉強になる。
自販機、トイレは比較的に多い。高低差がないので気軽に登城できる。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

初城詣 (2022/01/02 訪問)

2年ぶりに正月に帰省しました。そして実家から1時間足らずでたどり着ける雉岡城へ。これが2022年の初城詣です。こんな近くにこんな素晴らしい城があるとは思いませんでした。ここでピクミンブルームのビッグフラワーを咲かせ、土塁上の石像が坂上田村麻呂であることを知りました。なかなか役に立つアプリではありませんか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

連投になってしまった! (2022/01/30 訪問)

前回の投稿以降どなたの投稿も無く結果的に連投に。
前回は藪でいまいちでしたがこの時季は歩けます。
三郭の方から入るとすぐに空堀があります。
残念ながらゴミも投棄されていますが遺構は良好。
その内側に二郭があり、主郭との間にも空堀があります。
主郭には祠がありました。
主郭に入るところに説明板もあり、主郭を囲む堀も綺麗に見ることができました。
詳しい築城者は不明ですが扇谷上杉氏が築いたとの説が有力だそうです。
前回は楽しめなかったけどこの時季ならなかなか良い。
整備されたら良いのに、と思う城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

やなぎぶそん

現存12天守制覇 (2022/01/08 訪問)

自身としては現存天守12ヶ所目のお城となり、現存12天守を制覇することができました。念願の宇和島城を登城することができ本当に感激でした。天守は思っていたよりも大きく立派な天守でした。また、宇和島城は現存天守に目が行きがちですが、石垣も素晴らしく見所満載の素晴らしいお城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

石垣が良く残っている (2011/04/09 訪問)

 瀬戸内海を見下ろす山稜に築かれて居る下津井城は慶長のはじめ宇喜多秀家によって築かれたが関ヶ原後小早川秀秋の治める所と成ったが3年で改易、慶長8年(1603年)池田輝政の息子忠継28万石が岡山藩に入封、支城の下津井城は輝政の弟池田長政3万2千石が城主として一大整備が成され、城は慶長11年に現在の遺構に見るような本格的な形態を整えるに至る。後、池田由之、荒尾但馬、池田由成の歴代城主を経て一国一城令のため寛永16年(1639年)廃城と成る。
 雲を突き抜ける様な利神城を築城し、余りにも凄い城郭ゆえ幕府のお咎めを恐れた輝政より三層天守閣破却を受けた池田由之が下津井城城主でもあったのですね、息子の池田由成が最後の城主、廃城後由成は近くの倉敷市藤戸町に岡山藩家老とし天城陣屋を構え移った。(案内板抜粋、一部加筆)

 廃城後の石垣も良く残って居ましたので探訪時の残存石垣を中心に、①本丸西前石垣塁、木々が多く全体写真が良く撮れませんでしたので南側部石垣、➁二の丸北側の石塁石垣、上に多聞櫓でも在ったのでは?と思わせる幅、③三の丸南下の石垣、④二の丸南下出隅石垣、⑤二の丸南下の西側石垣と桜、⑥三の丸二の丸南面石垣を土留止石垣、⑦三の丸東面石垣、黄色い花と、⑧中の丸跡内部と桜、前の投稿で抜けて居たので、⑨三の丸東面石垣と帯曲輪手前石段、➉西の丸虎口自然石の大岩活用。
 まだまだ有るのですが10枚に絞って投稿します。
 
 景観整備、石垣の修復が進んでより良く整備保全され多くの方に訪ねて頂きたい城跡です、景色眺望も素晴らしい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

やなぎぶそん

初登城 (2022/01/08 訪問)

初めて訪れましたが、櫓も複数残っており、天守もよく復元されているなど想像以上に良いお城でした。また、最近話題の大洲城をバックにJR予讃線を撮影することができました。

+ 続きを読む

イオ

寅年の信貴山詣 ~松永屋敷~ (2022/01/15 訪問)

(続き)

林道を北に下って行くと高安山方面への分岐があり、西に入ると信貴在城衆の立入勘介の屋敷跡とされる立入屋敷があります。立入屋敷は雄嶽の北に扇状に広がる支尾根の要の位置にあり、主郭と支尾根の曲輪群を結ぶ重要な曲輪だったようです。立入屋敷の見どころは北下の松永屋敷との間の切岸で、とんでもない高さと角度で聳え立っています。

松永屋敷は南北に階段状に削平された広大な曲輪群で、西辺に断続的に土塁が続き、最下段の曲輪の東部に両側に土塁を備えた虎口が開口しています。また北に一段上の曲輪との間には坂虎口が設けられていて、厳重な防御ぶりから松永久秀の屋敷跡とされるのも納得です。上段の曲輪の北下には腰曲輪があり、腰曲輪から東斜面に回り込むと、段々に設けられた小曲輪群の下に堀代わり(水の手?)の池が水をたたえていました。
松永屋敷にはあちこちに説明板が建てられ、木製武者(時節柄マスク姿)もあり、高低差のある曲輪間の移動用に仮設階段が設置されるなどよく整備されていて、これまで屋敷跡を面白いと思ったことはあまりなかったんですが、尾根を切り拓いてこれほどの規模の曲輪群と急峻な切岸を造成するには、一体どれほどの土木量が必要だったんだろうと考えると圧倒される思いでした。往時の松永久秀の絶大な権勢を感じます。

松永屋敷の東側の曲輪群は木沢期からの屋敷跡と考えられますが、中央を通る林道により改変されていて、土塁らしきものはあるものの、よくわかりません。また、説明板の縄張図によれば曲輪群の北端には切り通しがあるようですが、見付けられませんでした。

さて、松永屋敷に続いては時間の許す限り支尾根の曲輪群をめぐります(続く)。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ばばよ

限られた地形をうまく利用している (2021/07/11 訪問)

大佐倉駅からの徒歩でしたが、地図にある道が細かったり舗装があまりされていなかったりと不安になりました。
まずは東側の駐車場を目指しましょう。
案内所はきれいで、スタッフの方も親切。
いただけたパンフレットのクォリティが高い!
高さや広さがすごいわけではありませんが、上手にアクセントをつけている印象です。
限られた地形をうまくくふうしており、先に訪れた佐倉城よりも堅固な作りであることが容易に伝わります。
夏だからか台風の跡なのか、東光寺ビョウからセッテイ山にかけての道がいまいちわからず藪の中を歩くハメになりました。

※くふうを変換したら、不適切としてはねられました

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

アヤコ

城さんぽ (2022/01/29 訪問)

高槻しろあと歴史館へ。

+ 続きを読む

赤い城

高済寺に土塁と堀 (2022/01/30 訪問)

再訪、東上線の高坂駅から徒歩で10分くらい。
高済寺周辺が館跡でほぼ住宅地となっています。
高済寺の墓地横に土塁があり、空堀も残されています。
江戸氏一族の高坂氏の館で後に家康家臣の加賀爪氏が陣屋を構えた場所です。
住宅地になっているところにも堀跡があるようですがわかりませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

36見附めぐり㉕(番外)~西桔橋門~

西桔橋門は36見附には含まれていないのですが、北桔橋門とともに本丸を守る重要な門で、吹上から本丸の天守台後方に通じています。
一般人がこの門(橋)を通れるのは「乾通り一般公開」の時で、坂下門から入り、乾門と西桔橋門のどちらかから退出となります。(城外に出る人は乾門へ、東御苑の散策をする人は西桔橋門へ。)
西桔橋門から本丸までの通路は古城感溢れる雅な雰囲気の坂道で、石垣には矢穴&刻印石もたくさんあります。江戸城最古の石積みとされる野面積みも見られます。
一般公開は令和元年秋以来行われていないので西桔橋もしばらく見られないと思っていたのですが、北桔橋門から乾門に向かって通りを歩いているときに小さく見えるのを発見し、きゅん♡となってしまいました。

「一般公開」「一般参賀」は中止が続いていますが、「一般参観」という宮内庁プレゼンツの楽しいイベントが継続開催されており、身分証明書があれば当日現地で申し込みできます。(開催日は宮内庁のHPで確認してね♪)一般参観で見られる門は『36見附めぐり㉗~㉚』で投稿します。
江戸城の素晴らしいところは、入場もイベント参加も全部タダ!というところです(^^♪

+ 続きを読む

ぴーかる

高砂や~♪ (2022/01/15 訪問)

【高砂城】
<駐車場他>神社前に駐車スペースあり。
<交通手段>車

<感想>加古川の河口西側に位置する現在の高砂城跡のあったと思われる高砂神社を含む一帯は近世に池田輝政が築城し一国一城令で廃城となったものです。室町時代に築城された場所は定かではないようです。境内に城跡の一部と思われる巨石が置かれていて石材も神社に使われているようです。能楽「高砂」で有名な地、相生の松や能舞台も立派なものがあって境内を一回りして終了した。縁結びや長寿のパワースポットになっていて若いカップルや女性の方が訪れていました。城跡としての満足度は低いが歴史的場所としての見所は良い所です。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

新潟城城下 古町通5番町~故・水島新司さんを偲んで~ (2022/02/09 訪問)

新潟城のシンボル・白山神社の鳥居から,日本海方向へと続くアーケード通りが「古町通(ふるまちどおり)」です。白山神社側から1番町となっており,萬代橋~新潟駅へと続く柾谷小路との交差点は,6番町と7番町との間となります。
5番町には「日本アニメ・マンガ専門学校」があり,この通りだけは「マンガストリート」と呼称されています。
新潟市出身のマンガ家で有名な方では,水島新司さん,高橋留美子さん。東京都出身で長岡市(旧・越路町)育ちでは,和月伸宏さんがおり,新潟はマンガの聖地と呼ばれてた時期もありました(←今はあまり聞かない)。
さて,この「マンガストリート」では,故・水島新司さんゆかりのキャラクターに出会うことができます。
他とは違った城下の楽しみ方を紹介します。
あらためて,謹んでお悔やみ申し上げます。

ヒロケンさん,コロナお見舞い申し上げます。
すでに,誰が感染してもおかしくない状況ですので,引け目を感じることはないですョ!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

鷲羽山と瀬戸内海、眺望良好の城郭 (2011/04/09 訪問)

 鷲羽山の瀬戸内海に挟まれた丘陵に築かれた城で眺望は素晴らしい、北には鷲羽山ハイランドの遊戯施設が見上げられ、南は瀬戸内海、瀬戸大橋、海を隔てて讃岐富士は見通せます、海側は下津井港まで崖で落ち込んで居ます、瀬戸内海を監視できる軍港、流通の港として活用も出来、絶好の城郭、選定地です。

 車は城郭北側の麓に瀬戸大橋架橋記念公園駐車場が有ります。そこを利用して遊歩道を登って西の丸跡、馬場広場に着きます。

 時期は桜満開、晴天で絶好のタイミング西の丸跡の大岩辺りから瀬戸内海が一望、瀬戸大橋の架橋、つり橋支柱塔が連なり、香川県讃岐富士も靄ってましたが確認出来ました。
 
 探訪ルート:西の丸跡、本丸間の土橋、本丸西石垣(案内の縄張図では二の丸からの大手筋に掛かる石垣とも?)、石段を登って本丸跡、北隅に天守跡石垣、石段を降りて二の丸跡、四阿と縄張図付案内板在り、三の丸跡、三の丸跡を降りて南側の細い帯曲輪上に入ると三の丸、二の丸南下に石垣が連なって伸びています、壮観です、二の丸南下は駐車場に成っています、更に西に石垣も破壊跡はあるが連なるり自動車道に出る、自動車道を東に進み、掘割へ(三の丸と中の丸間)、掘割を登り土橋へ、中の丸跡細長い、案内縄張図には東出丸が中の丸から離れて描かれて居ましたが遊歩道も無く探訪断念。
 最近の投稿写真を拝見しますと曲輪の木々が伐採され石垣など見やすく成り、景観も見通せて瀬戸内海方面も良く見える様子が窺えますが当時11年前の平成23年4月上旬は樹木が茂り景観整備まだまだでした。

 石垣編を続き投稿します。

 中の丸から各曲輪を通って西の丸へ。再度満開の桜、瀬戸内海、鷲羽山を眺めて用事の有る京都へ移動しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

寅年の信貴山詣 ~雌岳と雄嶽~ (2022/01/15 訪問)

南北朝期に楠木正成が築いたとも言われますが、史料上は室町期に畠山氏の内紛や細川氏との抗争の中、畠山氏が籠城した記録があります。戦国中期には木沢長政が恒久的な城として築き権勢をふるいましたが、太平寺の戦いでの敗死に伴って落城。その後、松永久秀が現在見られる姿に改修して多聞山城と並ぶ拠点とし、筒井氏や三好三人衆との攻防戦が繰り広げられましたが、織田信長に反旗を翻したことにより織田信忠に攻められ、久秀は天主に火を放って自刃。そのまま廃城となりました。

生駒山地南端の信貴山に位置し、雄嶽山頂を中心に南の雌岳と北半分に扇状に広がる支尾根に多数の曲輪群を配した巨大山城で、南に大和川を望み、大和国と河内国を結ぶ交通の要衝です。なお、南麓には聖徳太子創建と伝わる朝護孫子寺がありますが、往時は朝護孫子寺も城内に含まれていたようです。

寅年にちなんで、張り子の大寅で知られる朝護孫子寺にお参りがてら信貴山城に登城しようと計画していましたが、新年早々は混雑しそうなので避けて、さすがに15日なら大丈夫だろうと思っていたんですが……甘すぎました。朝護孫子寺の手前から駐車場の空き待ちの車の列が続き、何とか30分ほどで駐めることができましたが、駐車場の人の話ではこれでも三連休だった前週末よりは随分ましなんだとか。寅年の朝護孫子寺恐るべし…。

気を取り直して開運橋から信貴山城を仰いで登城開始。予定より遅れてしまったので、朝護孫子寺は下山後にお参りすることにして、大寅を横目に境内を抜けて山頂を目指します。山頂までは空鉢護法堂への参道になっていて、急坂ではあるものの舗装されて歩きやすい道が続いています。10分ほど登ると雄嶽と雌岳の鞍部に信貴山城の説明板が建てられており、まずは雌岳へ。雌岳の頂部は細長い曲輪が南にのび、南端部には虎口が設けられています。雌岳の切岸は急峻で石積みも見られるようですが、見落としてしまいました…。

鞍部に戻って今度は雄嶽へ。雄嶽の山頂が信貴山城の主郭で、松永期には天主があったとされますが、現在は信貴山縁起絵巻(飛倉の巻)に由来する空鉢護法堂が建てられており、痕跡は見られません。主郭東下の曲輪には城址石碑と説明板があり、もう一段下の曲輪からは奈良盆地の視界が開けています。主郭の周囲は数段の腰曲輪や帯曲輪が取り巻いており、切り立った切岸が見られます。山頂から北に続く林道を下って行くと、信貴山城最大の見どころの松永屋敷です(続く)。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ974