荒砥城は村上氏一族の山田氏によって築かれました。葛尾城の城主村上義清は北信濃に侵攻してきた武田信玄に対抗し、「戸石城の戦」等に勝ち領土を守ってきましたが、武田信玄の重臣真田幸隆の急襲により戸石城が落城し、荒砥城主山田国政も戦死しました。
一時、武田氏の屋代氏が荒砥城主を務めました。川中島の戦いを経て上杉氏の治める城となり、上杉景勝は村上景国を海津城将に屋代秀正を副将に任命しましたが、屋代秀正は徳川家康に内通して海津城を出て、荒砥城に籠りましたが上杉氏に攻められ落城し、廃城となりました。
現在、城山史跡公園として館・物見櫓・櫓門・冠木門・石垣が再現され、戸倉上山田温泉と合わせ町民、観光客から親しまれています。
この城の見所は何と言っても、中世山城の雰囲気をそのままに多くの建造物が再現されていて、戦国時代の山城として楽しませてくれるところです(*^▽^*) また、北アルプスの山並み・千曲川と両岸に広がる街並みを望む眺望が素晴らしく良いところです(*^▽^*)
+ 続きを読む