つかぐちじょう

塚口城

兵庫県尼崎市

別名 : 塚口御坊、塚口寺内
旧国名 : 摂津

投稿する
東町門の土塁と祠
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

イオ

惣構の痕跡 (2023/12/23 訪問)

一向宗の塚口御坊を中心に栄えた寺内町が戦国中期に城郭化した城で、織田信長の有岡城攻めでは当初は荒木方の出城として、織田方が奪取すると陣城として機能しました。

阪急・塚口駅から徒歩で登城。駅の北東すぐが城域のため、市街化により遺構のほとんどが失われていますが、4か所あった虎口周辺にわずかに惣構の痕跡が窺えます。東部の東町門には土塁の上に祠と塚口城跡の説明板があり、土塁の外側には堀の名残の水路と案内パネルがあります。東町門内で街道が分岐していたようで道標もありました。北東部の清水町門も土塁の上に祠があり、土塁の外側に堀の名残の水路、土塁の手前には「従是南尼崎領」の石碑が見られます。北西部の北町門も土塁(?)の上に覆屋が設けられた祠がありますが、堀跡は見当たりませんでした。南部の踏切近くのロータリーあたりには南町門があり、南辺は二重の堀で囲まれていたようですが、阪急神戸線の開発により遺構は見られません。ただ、南町門から東に徒歩2分の位置の祠は、開発に伴って移設された南町門の祠と思われます。また、西部には寺内町の中心だった塚口御坊跡に正玄寺が建ち、境内の説明板には塚口城についての記述もありました。

ほとんど遺構はないものの、城内を歩いてみると門跡や堀跡の水路、町割りなどにわずかに城の痕跡が感じられました。この後は富松城に行くつもりでしたが、13連勤を終えての疲れもあり、この日はこれまでとして塚口城が2023年の城納めとなりました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんしんちゃん

町門跡(祠)めぐり (2023/08/12 訪問)

塚口城は正玄寺を中心にした寺内町で、荒木村重が織田信長に
反乱を起こした時は、有岡城の出城として機能したとあります。
北西の北町門→北東の清水町門→東の東町門のあった箇所に祠が
あるので、それらを回りながら散歩です。
北町門の祠の裏にある土盛‥ あるサイトには土塁の名残と
あったのですが、そうなのでしょうか?
清水町門の近くには従是南尼崎領の石碑があります。
小松城にもありました。(東でしたが)
周囲にはあつての堀にそって暗渠や水路が残っています。
いまでも雰囲気はなかなか残っています。

塚口城 北町門跡の祠
 兵庫県尼崎市塚口本町2丁目7

塚口城 清水町門跡の祠
 兵庫県尼崎市塚口本町2丁目24−22

塚口城 東町門跡の祠
 兵庫県尼崎市塚口本町1丁目31

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

塚口御坊 (2021/10/15 訪問)

 東町門跡の祠に塚口城の案内板がありました。また正玄寺に塚口御坊跡の案内板があります。
「阪急塚口駅」より徒歩5~10分くらいで行くことができます。

+ 続きを読む

ぴーかる

塚口城 (2020/08/23 訪問)

【塚口城】
<駐車場他>駐車場はなし。
<交通手段>バイク

<感想>摂津国、バイクでちょこ城巡りのツーリング第2弾、6城目。塚口城の築城年は定かではないが、室町時代は塚口寺内町とも呼ばれ、一向宗の拠点として発展した。荒木村重が信長に反乱した時は有岡城の出城に使ったと「尼崎市史」記されています。しかし、すぐ代わって信長軍がここに駐屯した。有岡城落城後は塚口城は廃れていったと思われる。
 総構えは2町四方、城門は4ヶ所、北町門・東町門・清水町門・南町門と呼ばれており、城門付近の土塁は1段高くなっており、櫓台があったと思われ、現在は土塁上に祠が建っている。遺構はほとんど無くなっているが、城跡北部と東部の水堀の一部と3ヶ所の門跡(北町門・東町門・清水門)付近の土塁だけが残っている。
 各城門跡を巡るには道が非常に狭い為、車で巡るのは厳しそうです。バイク以下の交通手段が宜しいかと。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 一向一揆勢
築城年 室町時代後期
主な城主 一向一揆勢、荒木氏
遺構 堀、土塁
再建造物 説明板
住所 兵庫県尼崎市塚口本町1
問い合わせ先 尼崎市教育委員会
問い合わせ先電話番号 06-6489-9801