群馬県埼玉県未踏の城廻りチョイ寄り登城の3日目、本日前橋IC近くのホテルから遠い神梅城/深沢城からの攻城、ナビで約40km超の距離、渡良瀬川渓谷の道を北上県道70号線、日光、足尾の道路標示が続きます、わたらせ渓谷鉄道本宿駅を過ぎて宿廻信号機を左折し後にキックスする県道335号線山道を約800m程登りと深沢城、正圓寺の案内看板が有る右に曲がり約200m程で正圓寺駐車場に着く、駐車場の南が堀を挟んで低い所に本丸が有る。駐車場は8~10台程可能(36°29'06"N 139°15'16"E)
探訪ルートは草が刈られて居り良く曲輪が分かる、駐車場から二の丸、二の丸南の傾斜路から本丸二の丸間の広い堀に出る、二の丸南、本丸南は広い帯曲輪、本丸南から本丸を見上げると圧巻の切岸、約10メートルは有るのではないか、二の丸もほぼ同じ、二の丸南下帯曲輪の東は木々が多く良く観えなかったが崖で崩れて居り足がすくみそうな崖、本丸の下帯曲輪の西は樹木が茂り良く分からないが南側は急峻な谷に成って落ち込んでる。
本丸は北と東に幅広の空堀、本丸、二の丸の北に三の丸で正圓寺境内、三の丸北は高土塁と深い堀で護られ東側から南にカギ型に落ち込み二の丸東の堀に続いてる、二の丸には中間に南崖に落ち込む空堀が有り、東端に続く土塁が二の丸南北中間に残ってる。
本丸は三の丸、二の丸からは低く約50m方形でわらび、ゼンマイの自然畑か?良く茂って居り周囲の端は草刈りされて居り歩き易く成ってました。
案内解説板は経年変化が激しく表示の絵から文字の面がひび割れ状態で良く判明出来ませんが草刈りの整備は抜群の保全です。
正圓寺西は墓地に成って居りその中に城主一族阿久沢氏の墓石がまとまって祀られてる。
阿久沢氏は古くからの歴史が有る様で康平5年(1062年)源家から深沢郷を与えられ、建武年間に築城したと、小田原の戦いでは小田原に籠城し敗戦後当地に帰農し廃城と成った、帰農した方々が良く城域を守って居たのでしょう遺構の保全状態が素晴らしく残って居ます。
ガイド案内と情報は古城盛衰記さん余湖図コレクションさんに由ります。
+ 続きを読む