西武の新狭山駅から徒歩で30分ちょっと。
住宅街の裏手に位置しています。
別名は柏原城。
説明板のある登城口から少し登ると主郭の虎口。
左に行くと二郭となり、神社が建っています。
主郭の周りには深い空堀が囲み、一部折れも見られます。
河越城の戦いの際には上杉氏の拠点となった城。
遺稿はちゃんと残っていました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2021/07/20 23:01
2021/07/20 22:25
江馬氏館の詰城 (2021/07/17 訪問)
車を「道の駅 スカイドーム神岡」の駐車場に止め、まずは江馬氏館跡庭園へ向かいました。
そこで係員の方に高原諏訪城への道を聞くと、江馬氏館跡庭園の先にある円城寺から登ると30分程度で到着すると伺い、円城寺へ向かいました。円城寺の境内に入りましたが、登城道が分らず、結局はスマホのGPSを頼りに車道を進み登城口の表示のあるところまで延々と歩きました。
車道の登城口から主郭までは10分程で、途中に竪堀、土橋、切岸などあり、主郭から神岡の街を一望して、江馬氏館跡庭園も上から眺められます。
下城は、車道側でなく、係員の方に教えていただいた円城寺に続くと思われる山道を選びました。少し急坂で、また前日の雨でぬかるんで歩きにくい状態でしたが、こちらの登城道が醍醐味があります。下りると、階段があり、そこから一旦、車道に出ますが、車道の反対側に下城道があり、それを下りると、江馬氏館跡庭園で教えていただいた円城寺の脇道に出ました。登城は秋葉神社を目印に円城寺の脇道に入り、奥の鳥居を目指すとそこから登城道が続いています。そこからだと30分程で主郭に登れると思われます。
車道の登城口も車1台は停められると思いますが、江馬氏館跡庭園の駐車場に停めて、円城寺脇道から歩いての登城をお勧めします。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/07/20 20:54
【お城川柳】
念願の 一級合格 城検定
2回目のチャレンジにてなんとか合格できました(*^^)v
川柳にはなっていませんが喜び一入
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2021/07/20 17:12
中城グスクに住む龍 (2021/07/20 訪問)
「神が宿る木」などの物語を耳にすることがあります。
世界遺産中城城跡の城壁は龍が天に昇るが如く、また、正殿があった一の郭に向かって龍が守護しているかのように美しくうねった曲線がみられます。外国から風水に詳しい方が訪れた際に「このグスクは100%風水で守られている!」と言い、とても驚いたとのこと。
そんな龍が住むグスクらしく、最近では園内のある場所に育つ樹が、まるで龍のような形に伸び、不思議なオーラを発しています。
そう私は、「こ、これは、もう、、ぜって~そうだ!」と勝手ながら感じています。
中城城跡に訪れた際には是非探して、このエネルギーを感じてみてください!
※ちなみに目は人工的に付け加えられたものです笑
(一社)中城村観光協会
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/07/20 14:01
2021/07/20 13:59
2021/07/20 08:13
関宿藩代官所(大阪府堺市中区伏尾) (2021/05/24 訪問)
関宿藩代官所(城びと未登録)は、江戸期に関宿藩の飛地を管理するために設けられた代官所で、伏尾地域会館南側の道路沿いに石碑が建てられています。石碑の背後の柵の向こうは雑木林になっていて、代官所の遺構は見当たりませんでした。
代官所跡の石碑の隣には「鈴木貫太郎誕生之地」の石碑があり、こちらのほうがより目立っています。鈴木貫太郎というと、昭和天皇の深い信任のもと、首相として日本を終戦に導いたことで知られますが、関宿藩家老だった父・鈴木由哲がこの地の代官を務めていた時に生まれていたんですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2021/07/20 07:11
JR飯田線/身延線沿線城巡り5日目:久野城 (2021/07/01 訪問)
JR飯田線/身延線沿線城巡り5日目の12城目は久野城です。
中泉陣屋から転戦。久野城駐車場(34.767026、137.928745)に駐車しました。
久野城は鎌倉時代から遠江に土着していた久野氏の城です。
久野城の築城時期は1500年前後で、久野宗隆により築かれたとされます。
久野宗隆は今川氏として初めて駿河守護となった今川範国の時から今川氏に仕えていました。
久野宗能の兄・元宗が「桶狭間の戦い」で討死すると、家督を継いだ宗能は徳川家康に従い、各地で戦功を立てました。
1590年(天正18年)に家康が関東に転封すると、宗能は下総佐倉へと移り、松下之綱が城主となりましたが、1603年(慶長8年)にふたたび宗能が城主となり、宗能の孫の宗成が徳川頼宣の家老として紀州入りに従い田丸城に移ると、北条氏重が城主となりました。
1640年(寛永17年)に氏重が関宿へ転封になると、横須賀藩預かりとなり、1644年(正保元年)に廃城となりました。
現在城址は公園として整備されており、土塁や竪堀などの遺構が残っています。
駐車スペースが東と北側にありますが、整備されたトイレのある駐車場は北側にあります。しっかり整備されたとても歩きやすい城跡でしたが、雨本降りの為、本丸で引き返しました。
攻城時間は25分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2021/07/20 06:49
JR飯田線/身延線沿線城巡り5日目:中泉陣屋 (2021/07/01 訪問)
JR飯田線/身延線沿線城巡り5日目の11城目は中泉陣屋です。
匂坂城から転戦。西光寺入口(34.724819、137.853197)から中に入り表門を確認し、西願寺入口(34.713442、137.850998)から中に入り裏門を確認。
最後にファミマ駐車場(34.708892、137.852503)に駐車して石碑や説明板を確認しました。
1590年(天正18年)秀吉の命で家康は関東移封となり、在京賄料として遠江国中泉・白須賀各1000石を含む10万石が給されました。
その後、伊奈忠次らによって中泉御殿の東側に陣屋が築かれました。
1603年(慶長8年)江戸幕府開府後、代官頭伊奈忠次の管理下、複数の代官が駐在・実務に当たりました。
徳川頼宣領国期でも彦坂光正支配下で複数の代官が置かれたが、1619年(元和5年)幕領に復帰し、中野重吉が就任して以後は代官一人体制に移行します。
近世前期の遠江幕領は、在地土豪より登用された多数の代官が支配したが、土豪代官支配地も含めて遠江幕領全体を調整・統括する機能を担ったのが、中泉陣屋である。
17世紀後半以降、遠江でも多くの土豪代官が処罰され、9名いた幕府代官も、1700年(元禄13年)には中泉代官野田秀成(1698~1702年在任)ら3人に絞られ、代官陣屋も中泉・川井・新貝のみとなりました。
1722年(享保7年)川井陣屋廃止、1790年(寛政2年)新貝陣屋廃止。
1831年(天保2年)火災により焼失、1854年(嘉永7年・安政元年)地震により全壊、陣屋は二度改築された。
1866年(慶応2年)2月尾張藩役人より新政府の下で接収されたが、代官大竹庫三郎は引き続き、1869年(明治2年)7月まで在任、明治期には中泉学校として利用された。
現在はコンビニ・住宅となり、陣屋の表門等が移築されています。
攻城時間は20分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2021/07/20 06:44
JR飯田線/身延線沿線城巡り5日目:匂坂城 (2021/07/01 訪問)
JR飯田線/身延線沿線城巡り5日目の10城目は匂坂城です。
長者屋敷から転戦。さぎさか石碑前(34.765285、137.832383)に路駐しました。
匂坂城は、1532年に勾坂長能によって築かれたようです。長能は、匂坂郷の国人領主で戦国時代には今川氏に従っている。
1568年に徳川家康が掛川城を攻略する頃、匂坂吉政は徳川方に与し、本領安堵となっています。
1571年、武田信玄の高天神城攻めの際、占領され匂坂城には穴山梅雪が入りました。
武田信玄が世を去った後、徳川家康は武田軍に奪われた城を取り戻しているので、匂坂城も奪還したと考えられています。
雨が降っていたので車の中から石碑の写真を撮って撤退しました。
攻城時間は5分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/07/20 06:42
JR飯田線/身延線沿線城巡り5日目:長者屋敷 (2021/07/01 訪問)
JR飯田線/身延線沿線城巡り5日目の9城目は長者屋敷です。
杜山城から転戦。入口付近(34.777941、137.840631)に駐車しました。
詳細不明。7世紀から8世紀頃の官衙のような役所の施設と推測されています。
土塁に囲まれた奈良時代の遺跡で、 発掘調査で土塁の内側に建物跡が発見されたようです。
雨が強くなってきたので入口付近で撤退しました。
攻城時間は5分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/07/20 06:38
JR飯田線/身延線沿線城巡り5日目:社山城 (2021/07/01 訪問)
JR飯田線/身延線沿線城巡り5日目の8城目は社山城です。
大平城から転戦。分岐点付近(34.820726、137.853374)から、登り口付近(34.817664、137.854167)方面に向かい、終点で駐車しました。
築城年代は不明ですが、平安時代に参議中将・藤原友実の子・鷺坂則実が築いたと伝わります。
1476年、今川義忠に降った二俣氏が社山城に在城(この時築城説もあり)
1500年、斯波義寛は弟・義雄を社山城に置き、遠江攻略の拠点としました。
1501年、今川氏親に攻められ、斯波義雄は二俣に退却。
1503年、二俣昌長に謀反疑惑が生じると、二俣城に戻されたそうです。
1506年、二俣城に今川一門の瀬名一秀が入ります。斯波義寛と今川氏親の遠江争奪戦で、社山城は斯波軍の拠点となっていたようです。
斯波氏と今川氏の戦いは1517年まで続き、今川氏親の勝利で幕を閉じました。細かい時期等は不明ですが、匂坂氏は今川家臣として存続しています。
1532年、匂坂長能は本領の匂坂に城を築き、社山城には菅沼定平が入りました。
今川氏の没落後に徳川家康と武田信玄が遠江の支配をめぐって争った際に、遠江の覇権をめぐる戦いの舞台となります。
その後、天正年間に家康が駿・遠両国を征すると、この頃に廃城となったと考えられています。
現在城址は「社山公園」として整備されており、山頂の本丸跡には八幡神社があります。
また遺構の保存状態は良好で、堀切や土塁がよく残っており、堀切の土橋は、これぞ土橋という、見本のような感じでした。
攻城時間は20分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2021/07/20 06:30
JR飯田線/身延線沿線城巡り5日目:大平城 (2021/07/01 訪問)
JR飯田線/身延線沿線城巡り5日目の7城目は大平城です。
三岳城から転戦。大平城址駐車場(34.845908、137.747490)に駐車しました。
大平城は、南北朝時代南朝側についた井伊谷における井伊氏の支城として三岳城などとともに築かれた城です。
三岳城が落城した際、南朝方の井伊道政が宗良親王とともにこの城に逃れましたが、北朝方の仁木義良らの夜襲にあい落城し、おそらくそのまま廃城になったと思われます。
現在城址には土塁や堀切、竪堀などの遺構が残っており、山麓にある五体力神社の参道入口に案内板と石碑があります。
看板のある所に車を止めて、神社の方からではなく駐車場の東側から山に登りました。本丸跡まで10~15分くらいで行けました。ほかにも郭があるようでしたが、とにかく本丸まで行ったのでよしとしました。
攻城時間は25分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2021/07/20 01:07
2021/07/19 23:15
2021/07/19 21:09
戦国大名になりかけた浦上宗景ほぼ一代の城 (2021/05/02 訪問)
戦国大名になりかけた浦上宗景ほぼ一代のお城として、天文の終わり頃から天正の始め頃までの20年余りに限って存続したらしい巨大な山城。何しろやたらとでっかくて山を登ったり下りたりもするが、登る価値は十分にある。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/07/19 20:44
2021/07/19 20:38
【お城川柳】
イカにタコかまぼこ名物城の石
弘前城・大阪城・岡城
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/07/19 07:21
JR飯田線/身延線沿線城巡り5日目:三岳城 (2021/07/01 訪問)
JR飯田線/身延線沿線城巡り5日目の6城目は三岳城です。
柿本城から転戦。神社駐車場(34.8502379、137.6936493)に駐車しました。
三岳城は南北朝時代に井伊谷領主・井伊道政によって築かれた城です。「井伊城」とも呼ばれ、井伊谷に勢力を誇った井伊氏の詰めの城でした。
1339年(暦応2年)には、井伊道政(または井伊行直)が後醍醐天皇の皇子・宗良親王とともに三岳城に入って、南朝方の拠点となりましたが、籠城中に後醍醐天皇が崩御しています。
1340年(興国元年)北朝・足利尊氏勢の高師泰・高師冬・高師兼・仁木義長の大軍に攻められて三岳城が落城すると、井伊道政と宗良親王は大平城へ逃れましたが、その大平城も落城しています。
戦国時代初期の井伊家は遠江守護・斯波義達に従っており、1510年(永正7年)には今川氏親の忍者が三岳城にあった井伊次良の陣所を焼いています。
1514年(永正11年)に引馬城主・大河内貞綱が尾張の斯波義達と結んで反今川の兵を挙げた際、井伊直盛はこれに呼応して籠城しましたが、今川氏の武将・朝比奈泰以(泰煕)の猛攻を受けて落城し、今川氏に降りました。
その後は奥平貞昌が城番として入っています。その後、徳川氏と武田氏による遠江攻防戦の際には両氏によって改修され利用されました。
現在は三の丸跡に三岳神社があり、そこから本丸にのぼれます。
三岳神社に広い駐車場有り。結構きつい登りですが、急斜面を登ると絶景が広がります。
雨が本格的に降る前に、二の城へは行かず下山しました。一脚棒を杖代わりに攻城しましたが、杖がないと雨でぬれた落葉と岩で3回は転んでいました。
攻城時間は50分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2021/07/19 06:54
JR飯田線/身延線沿線城巡り5日目:柿本城 (2021/07/01 訪問)
JR飯田線/身延線沿線城巡り5日目の5城目は柿本城です。
鳶ヶ巣山砦から転戦。道の駅(34.902565、137.613423に駐車しました。
柿本城は井伊氏の支城で、井伊谷三人衆のひとりである鈴木重時によって築かれた城です。
重時の父、鈴木長門守重勝は井伊直親の母方の祖父にあたります。
1572年(元亀3年)に武田信玄の軍勢によって攻められ落城しました。
丸跡には「鈴木長門守重勝之城址」と刻まれた城址碑があります。
登城口は道の駅「鳳来三河三石」の裏手にある満光寺の脇にあります。
満光寺山門を通り攻城。10分ちょっとで本丸到着です。雨の為、本丸で引き返しました。
攻城時間は25分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。