ただいまYouTubeでオンライン配信されている首里城プロジェクションマッピングを拝見しながら投稿。
配信とっても素晴らしい!!
今日はせめてこの本で首里城に想いを寄せます。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2021/10/31 19:53
復興イベントを拝見しながら
ただいまYouTubeでオンライン配信されている首里城プロジェクションマッピングを拝見しながら投稿。
配信とっても素晴らしい!!
今日はせめてこの本で首里城に想いを寄せます。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2021/10/31 19:02
別名は祇園城 (2021/10/17 訪問)
小山駅から徒歩で10分ですがこの日は御城から歩き1時間以上。
城山公園として整備されています。
本丸は現在工事中。
本丸の先にかかる祇園橋の下が堀切で思川に続いています。
その先は塚田曲輪でその北側にも堀切があります。さらに北側、本祇園曲輪の周りには空堀が囲んでいます。
駐車場はここのすぐそばにあります。
この辺りが見どころでしょうか。
太田政光が小山氏を名乗り築城。
小山氏は北条氏に付いたが小田原平定後に滅亡してしまいました。
その後本多正純が入りました。
小山と言えば小山評定。
現在の市役所付近がその地となります。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2021/10/31 18:05
「明智長山城」 (2020/04/06 訪問)
<オススメ>★★★★★
明智長山城は美濃の守護であった土岐(明智)頼兼が築城したとされる。土岐明智氏の出自の地であり、明智光秀をゆかりの地との伝承を持つ。1556年、稲葉山城主・斎藤義龍の攻撃を受け、明智城代・明智光安(光秀の叔父)は溝尾庄左衛門、三宅弐部之助、藤田藤次郎、肥田玄蕃らと共に籠城した。しかし、義龍軍の猛攻には耐えきれず、明智光安は弟光久と自刃した。 落城後、廃城となる。現在、曲輪・土塁等が遺されている。
<アクセス>
名鉄広見線 明智駅 徒歩25分
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2021/10/31 16:49
根来衆城郭寺院大塔と桜が見事でした (2012/04/08 訪問)
平成24年4月上旬桜の和歌山城を十分に堪能し、城郭の扱いに成ってる根来寺を目指しました、車は大門の近くの駐車場を利用。
大門駐車場から道なりに蓮華院石垣造りで小城郭を彷彿、また桜が満開で寺院を覆ってる、広い通りを渡って本坊を目指し写真等で根来寺のシンボルに成ってる大塔を先に目指し参拝、秀吉との戦いで受けた銃弾跡、流石国宝大きくて立派です、桜も満開で寺院参拝、桜鑑賞素晴らしい時間でした。
南側の根来川に流れる尾根谷筋の川が堀の役目、尾根筋に上昇してる平段丘陵が曲輪の様相でもあり自然地形を活用した城郭施設の様相を呈して居たのでしょう。
根来衆と言えば雑賀衆と同じく鉄砲導入がいち早く、強大な武力集団を形成していた僧兵集団、宗教教団も空海高野山からの流れで歴史も古い教団です、信長の時代は石山本願寺攻めに味方したが秀吉の時代、小牧長久手の戦いに家康、信雄側として戦い岸和田城、泉州を侵攻し敵対した、秀吉の雑賀、根来攻めで敗退、大塔他数棟は焼討を免れたが他は焼失し根来の一大勢力は消滅。
江戸期に紀州徳川家の庇護を受け再建される。
帰路は一部開通してる京奈和道を通り未開通は国道24号線経由し名阪国道25号線あとは高速道で家路へ。二日間桜満喫の城廻りでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2021/10/31 12:36
「生駒氏館」 (2020/04/06 訪問)
<オススメ>★☆☆☆☆
生駒屋敷は、生駒家宗の娘、吉乃が織田信長の側室となり、織田信忠・織田信雄を出産する。城は、小牧・長久手の戦いの際には戦いの最前線となり改修された。一国一城令により廃城となる。現在、遺構は消滅している。生駒氏の菩提寺である久昌寺も散策することをオススメする。
<アクセス>
名鉄犬山線 布袋駅 徒歩25分
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/10/31 12:34
2021/10/31 12:11
2021/10/31 11:49
「井上城」 (2019/04/06 訪問)
<オススメ>★☆☆☆☆
井上城は有馬主殿正が館を構えたとされる。現在、遺構は消滅している。
<アクセス>
名鉄犬山線 石仏駅 徒歩15分
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/10/31 11:42
「岩倉城」 (2020/04/06 訪問)
<オススメ>★☆☆☆☆
岩倉城は織田宗家である岩倉織田氏の居城とされる。岩倉織田氏は織田信長と弟・信行との争いの際に信行側についたため信長に滅ぼされた。岩倉氏最後の当主・織田信安は1558年に、信長に岩倉城を攻められ、浮野の戦いで敗走、子の信賢らに追放される。その後、美濃の斎藤義龍を頼って信長に抗った。現在、遺構は消滅している。
<アクセス>
名鉄犬山線 岩倉駅 徒歩15分
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/10/31 11:24
「九之坪城」 (2020/04/06 訪問)
<オススメ>★☆☆☆☆
九之坪城の築城時期は不明だが梁田広正が城主を務めたとされる。梁田広正は桶狭間の合戦の際に信長の奇襲作戦を唯一支持したとされる。1570年に浅井長政の謀反に対し退路を確保した。廃城時期は不明。現在、遺構は消滅している。
<アクセス>
名鉄犬山線 西春駅 徒歩15分
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/10/31 08:23
けっこうな傾斜でした (2021/10/30 訪問)
総合福祉センターパトリアおがわさんに車を停めさせていただき、お声がけ兼ねて地図をいただいて登城です。
あまりに登りがキツくて、本郭までの記憶がないwww
途中に郭があったと思うんですけどね??
なにしろ、大好きな石垣があったことも下山途中で気づく体たらくでしたからねσ(^◇^;)
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2021/10/31 01:13
2021/10/30 23:53
2021/10/30 22:54
カモシカに会いました。 (2021/10/30 訪問)
残り2.3kmのドコモ専用道路は、道が広く走りやすいのですが、そこに到達するまでの林道(約3km)が狭く荒れていて、精神的になかなかハードでした。山頂付近にカモシカの子どもがいてじっとこちらを見ていました。最近カモシカに会うことが多く通算5回目です。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/10/30 22:36
マインクラフトで再現する土の城#2:片倉城(東京都八王子市) (2021/10/23 訪問)
郷土に眠る戦国の城(土の城)をマインクラフトで再現しました。東京都八王子市にある片倉城は後北条氏の小田原城攻めで豊臣方に攻め滅ぼされた八王子城の支城で、今は城址公園としてかなり綺麗に整備されています。規模は小さいですが、扇谷上杉氏が築いた深大寺城と似たつくりとされています。
【マインクラフト】多摩の古城再現:片倉城(東京都八王子市):https://youtu.be/_9igpdB1B3w
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2021/10/30 22:32
2021/10/30 20:26
桜装う和歌山城に初探訪 (2012/04/08 訪問)
平成24年4月上旬岸和田城の桜を昼夜楽しみ中学同級生との五風荘観桜宴会を更に楽しんだ翌日に和歌山城の桜咲く時期には初めての探訪、車は前回の登城時に利用した近代美術館の駐車場を利用、駐車して美術館を出るころには駐車渋滞に成って居ました、早めで良かった!
登城ルートは近代美術館から近い南の丸櫓跡の高石垣を抜けて南の丸から岡口門、広い東濠を堀端通りぐるっと回って景観、天守、石垣、土塀を眺め大手門の在る一の門へ、一の門から二の丸へ、復元された御廊下橋へ内部に入り渡る、西の丸庭園、本丸麓より北側の裏門ルートを登って行く、天守一の門抜けて天守曲輪下段に出る、天守閣には登らず周囲から見学撮影、大勢の人で賑わって居ました、初の桜と和歌山城を十分堪能しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2021/10/30 14:15
9年前桜咲き誇る岸和田城登城 (2012/04/07 訪問)
平成24年4月上旬、三十数年来開催してる故郷因幡の関西地区在住中学同級生の定例新年会で、岸和田城の観桜会の誘いが岸和田在住幹事から有り、新年会は30名程集まる会ですが今回は十数名が集まり岸和田城登城天守閣にも登り桜を愛でて内堀周囲もめぐる、だんじり会館、当時人気のNHK朝のTV小説「カーネーション」の展示場、岸和田街並み廻りと周遊し観桜昼食会は遅めで岸和田城の南に在る名店割烹岸和田五風荘で同級会女性のメンバー多し、五風荘庭園も散策し大変愉快で楽しい集まりでした、私は浜松在住ですが特別関西扱いで参加して居ります、夜は夜桜見学と大勢の人で賑わって居ました。
昼、夜と岸和田城と桜を十二分に堪能しました。
投稿写真は内堀を廻って桜と岸和田城、石垣を中心の写真を掲載します。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2021/10/30 11:03
杉山城素晴らしいです! (2019/02/15 訪問)
菅谷館と一緒に訪問してきました。車で訪れたのですが、あらかじめホームページなどで調べ、指定された玉ノ岡中学校体育館裏の駐車場を利用させていただきました。スタンプは町役場で押すことができました。
杉山城は「山城の教科書」と言われている評判通り、遺構が状態よく保存されていて、しかも場所場所に縄張りの説明看板がイラスト付きで設置されたいたので、とても分かりやすかったです!
帰りは隣町の、「武蔵の小京都」と言われている小川町の街並みも見学させていただきました。こちらもおすすめです。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2021/10/30 00:13
復興途中の1ページを。 (2021/10/12 訪問)
とりあえず限定的に散策ができるようになったことを人吉市のHPで知り,行ってきました。人吉城歴史館は閉館中。ただ,スタンプは併設の仮設スペースでペッタンできます。今は見れないところもありますが,今でしか見れない景色もあります。高速の人吉ICから,徒歩約20分。タイミングが良ければ,人吉市周遊バスで二日町で降りてすぐに水ノ手橋となります。本当は高速バスでなく,SL人吉で行きたかったですが…。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。