登城して居て矛盾するのですが林道危険でドコモ東海の管理道路の為お勧めできません。
南北朝期井伊氏南朝方として後醍醐天皇の宗良親王を奉じて井伊谷に拠点を設け、井伊家より分かれた田中氏が田沢の地に移り天山に築き田沢氏を名乗り三岳城の北辺の守り支城と設けられる、三岳城の落城に先だって延元4年(1339年)秋の頃落城。
トーダイさんの投稿で知った古城盛衰記さんのガイド、田沢多目的集会所のご婦人の方に道情報を聞き小型車でも数年前には行ける事を確認
浜松市北区引佐町田沢の田沢小中学校より渋川方面に約1.1km程の切通峠に林道入口、古城盛衰記さんの案内に有った入口の田沢城道標は見つかりません、林道を走行、舗装路と砂利道、杉の小枝、落石小石を取り除きながら超低速で走り、轍の有る処は車の腹を擦り、離合も困難な所も有ります。(約5.3km全行程)
入口から2.4km程の所で三叉路でドコモ東海の看板「ドコモ専用道路関係者以外津工禁止」、ここまで来て道が狭く路肩土でバックも出来ずそのまま進行、入口より約4.5km程の所に「史跡田沢城(天山城)跡」田沢自治会案内板が有りこの辺りが城跡の様子、更に進行し約5.3km程で山頂、ドコモ東海中継所、中部電力マイクロウェーブ中継所前の広場が有ります。
中継所フェンスの城山案内板は風か劣化かなくなって居ました、途中の田沢城道標は見つかりませんでした、取り除いたのか劣化で無くなったのかはわかりません。
林道工程危険道、専用路、林道作業の重機は入って様子は伺えます、落石、倒木、落ち枝で危険です。
+ 続きを読む