おどい

御土居

京都府京都市

別名 : 御土居堀、京都総曲輪
旧国名 : 山城

投稿する
公園のようになっている
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

京都市内のあちこちに点在している。 (2024/04/19 訪問)

御土居は天下人となった豊臣秀吉公が京都の防衛のために天正19年(1591)に京都を囲うように築いた防塁です。かつては総延長22.5kmにも及んだそうで現在は9か所が指定地になっており、廬山寺や北野天満宮にも残っています。私は以前7か所ほどを周っていますが途中で飽きて長らく御土居訪問はストップしていました。O型あるあるというやつですが久々に鷹ヶ峯・北区旧土居町の御土居を訪問してきました。
道路沿いに石積みが続いていて石段から上に上がって行けます。二段構造になっていて後世に公園として改変されているようです。
最上部にはベンチや石碑が置かれていて、そのあたりが古い御土居の雰囲気を残しているようです。今さら全部の御土居を周りたいというエネルギーは湧いてきませんが大宮と北野天満宮の御土居は一見の価値があると思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

2022夏の青春18キップ8日目:御土居 (2022/07/27 訪問)

小泉城からの転戦ですが、折角なので金閣寺を見学した後、金閣寺参道入口から徒歩20分ちょっとで、鷹ヶ峯石碑説明板前(35.049889、135.735154)に着きました。
そこから5分ちょっと歩いて、鷹ヶ峯南入口(35.045816、135.736212)に着きました。

御土居は天下統一を成し遂げた豊臣秀吉が,長い戦乱で荒れ果てた京都の都市改造の一環として外敵の来襲に備える防塁と,鴨川の氾濫から市街を守る堤防として,築いた土塁です。
御土居の建造が始まったのは1591年(天正19年)の1月から閏1月(太陰暦)ごろで、同年の3月ごろにはほぼ完成していたそうです。
豊臣政権が崩壊すると、道路を分断していた部分の御土居が取り壊され、多くの出入口が設けられていました。
例えば現在の四条河原町付近で四条通を塞いでいた部分は、1601年(慶長6年)に撤去されています。
また市街地東部では、木屋町、先斗町など御土居の東側の鴨川河原まで町が広がり、1670年(寛文10年)に寛文新堤が完成して堤防としての必要もなくなったため、御土居は寺社や公家に払い下げられ、取り壊されて住宅地などになったそうです。
ただし、これらを除く部分の御土居は多くが残り、幕府によって竹林として管理されていて、江戸時代中期には角倉家(すみのくらけ)が管理を担当していました。
御土居は取り壊されるだけとは限らず、移築されることもあったようで、1641年(寛永18年)に始まる東本願寺の新たな寺内町の開発に伴い、御土居は高瀬川とともに東側に移されました。
枳殻邸(渉成園)の築山の位置は移築前の御土居に重なるため、土塁を再利用したと考えられているようです。

御土居の延長は22.5キロメートルに及び,東は鴨川,北は鷹ヶ峯,西は紙屋川,南は九条あたりにそって築かれたようです。
土塁の内側を洛中,外側を洛外と呼び,要所には七口を設け,洛外との出入口としました。鞍馬口,丹波口などの地名はその名残だそうです。
現在9箇所(紫竹、盧山寺、西ノ京、北野、平野、紫野、鷹ヶ峯(北区旧土居町3)、鷹ヶ峯(北区旧土居町2)、大宮)が指定地となっています。
全ての御土居を巡る時間はありませんので、今回は鷹ヶ峯2か所だけを見学しましたが、柵があって近づけないようになっているので、構造などはよく分かりません。
御土居攻城前に見学した金閣寺の写真も併せて投稿します。
攻城時間は25分くらいでした。次の攻城先=船岡山城へ徒歩で向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

「壊されなかった」ことの持つ意味 (2021/10/23 訪問)

史跡指定箇所だけでも9か所を数え、残っていないようで案外残る。「総構え」に留まらず洛中洛外の境界線、防火・防水堤防などいろんな目的と役割を担っていたようで、だからこそ秀吉の世が終わっても壊されなかったのだろう。

+ 続きを読む

まーやん

2箇所まとめて。 (2020/08/01 訪問)

御土居は9箇所が史跡に指定されているようで、そのうちの2箇所を訪問した。
①京都市北区大宮土居町
ここは北辺にあたる部分の一部。中には入れないが、御土居の規模がよく分かる。
②京都市北区鷹峯旧土居町
このは北西角に位置し、御土居史跡公園となっており御土居に登ることができる。城びとの地図はここを示している。
その他に写真はないが、北野天満宮などが有名だあり、また時間を見つけて回ってみたい。
秀吉の土木オタクぶりにはただただ驚くばかり。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 防塁
天守構造 なし
築城主 豊臣秀吉
築城年 天正19年(1591)
主な城主 豊臣氏
廃城年 寛文10年(1670)
遺構 土塁、横堀(空堀)
指定文化財 国史跡(御土居)
再建造物 石碑、説明板
住所 京都府京都市北区鷹峯旧土居町、大宮土居町、紫野西土居町他(地図は鷹ヶ峯の御土居を示す)
問い合わせ先 京都府教育庁指導部文化財保護課
問い合わせ先電話番号 075-414-5903