伏見桃山城。
劣化が進み近づけず。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2021/10/12 21:51
2021/10/12 20:32
2021/10/12 20:11
2021/10/12 19:52
2021/10/12 19:39
備中松山城Ⅲ 三の丸 二の丸 本丸 天守閣 (2021/10/08 訪問)
立派な石垣です
本丸に入城し、【ねこ城主 さんじゅうろー】に会うには、入城料が必要です。料金支払い所に、御城印とさんじゅうろーの御城印も売っていました。
ここで、さんじゅうろーの居場所を訪ねると、「その辺にいます」とアバウトな返答。本丸に進むと、真ん中に鎮座していらっしゃいました。
日光を浴び、黄金色に輝いておられました。それから、毎日、さんじゅうろーの情報をネットで追っています。
天守閣の内部の写真も、投稿許可 頂けました。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2021/10/12 19:35
ザリガニと水戸街道。 (2021/05/04 訪問)
千葉氏一族の高城 胤忠・胤吉 親子が築城した「根木内城」。
高城氏が「小金城」にお引っ越しするまでの間、「根木内城」か本城でした。
現在は『根木内歴史公園』として整備されてます。
公園には車が10台弱、停められる駐車場がありました。
とはいってもGW中のせいか、満車。駐車するのに少し待ちました。
公園には沼地があり、かつて湿地が天然の要害になっていたのかもしれません。
そして、満車も納得。たくさんの親子連れがザリガニ釣りを楽しんでました。
ちょっとザリガニ釣り、やってみたい。いやいや城攻めが目的だし、、、。とザリガニ釣りを見学。
何しに来たのか思い出し「根木内城」に出陣です。
公園の回りは住宅街でしたが、公園内は森林浴+お城跡を散策できるようになってます。
空堀や高い土塁が残ってて、散策路が整備されてるので見逃しませんよ。
「根木内城」の奥(?)は水戸街道で分断されてます。
水戸街道の歴史は江戸時代の初期でしょうから、街道も「根木内城」を分断してしまったのでしょうか?
廃城してても、これだけ遺構があったら通行しにくいと思いました。
昭和になって、水戸街道=国道6号で、スパッと破壊してしまったのかな?
「根木内城」は街道と宅地化で分断されてしまいましたが、今は子供も大人も楽しめる公園です。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2021/10/12 19:11
2021/10/12 18:48
小泉城 (2021/07/25 訪問)
【小泉城】
<駐車場他>駐車場はなし。
<交通手段>阪急西院駅より徒歩
<感想>JR・京阪・阪急 3電鉄利用の旅6城目。小泉城の城びとポイントは現在はスーパーフレスコになっており遺構は残されていません。グーグルの小泉城ポイントの近くには関係ないとは思いますが地蔵堂があります。私も一応北東側にある春日神社にて参拝を致しました。春日神社には参拝者用の駐車場が神社西側あります。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2021/10/12 18:34
山県氏(武田勢)vs飯森(上杉勢) (2021/10/09 訪問)
武田勢vs上杉勢の舞台となった山城です。
北安曇ともなれば10月初旬でも山城を楽しめるかと思ったのですが、
少し早かったようで、まだ草がしげって蜘蛛の糸が邪魔でした。
登城口に駐車スペースがあり看板もあるので迷うことはありません。
主郭の上に山頂があり"首隠しの洞穴"といった小さな穴があります。
南の尾根筋に平場、土塁、穴等複雑な遺構があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/10/12 10:05
1年ぶりの彦根城 (2021/10/08 訪問)
昨年開催された「出張!お城EXPO in 滋賀・びわ湖」の際に訪れて以来の訪城。今回も「出張!お城EXPO in 滋賀・びわ湖 2021」の前日に行ってきました!
平日だったことと、緊急事態宣言などが解除されたばかりとあって、人はまばら。天守は、各階ほぼ貸し切り状態でした。ですので、いつもはなかなか撮影できない、急な階段を撮影! 「75度くらいありそう!」なんていいながら、へばりつきながら登りました。でも、のぼりよりも下りの方がもっと怖い。これを袴を着て登ったり下ったりしたのかと思うと、、、。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/10/12 08:50
埋められた堀切? (2021/10/10 訪問)
明智城の西端に埋められた様な堀切を見つけました、明知城址の南側を団地として開発するときに埋められた様です、幅8m、深さ5m位あり、下部は竪堀状になっていました、自然な地形なのか素人では分かりませんが、夢を一つ見つけました、登山道具など無いと入山は危険です。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2021/10/11 21:28
一体何を争っていたのだろう (2021/07/18 訪問)
海防のために築かれながら一般に天狗党の乱として知られる水戸藩内の内紛に巻き込まれて灰になってしまったのだが、それにしても当時の水戸藩内はほぼ攘夷で固まっていたのに何を争ってあんなに真剣に戦ったのだろうか。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2021/10/11 18:47
2021/10/11 18:34
思いのほか登山の山城 (2021/10/09 訪問)
京極氏館から上平寺城へ登城。予想以上の登山に近い登城でした。
朝から賤ヶ岳砦、横山城と登城し、3つ目の山城。最後の上平寺城が当日一番の山道でキツイ登城となりました。
どちらかと言えば本格的な登山道に近い登城道を延々と登り、さすがに足の疲れもピークで心も折れそうになった頃、「竪堀」の表示が見え、そこからは畝状竪堀や曲輪、土橋に虎口、切岸、堀切など遺構が続いて現れ、遺構を見ながらの登城で心もすっかり立ち直り、一気に主郭までたどり着きました。弥高寺跡まで行こうと思っていましたが、上平寺城の主郭を廻った時点ですでに15時20分頃、16時までには下城しないと山の日没は早く、暗くなると思い断念。また今度、チャレンジします。
登山途中に広がる上平寺城の遺構は良く整備されていて、地元の方のご尽力に感謝申し上げます。
山麓の京極氏館と山上詰城の上平寺城とも見応えのある遺構でした。
駐車場も登山者向けに伊吹神社の手前に用意されていて、こちらも感謝致します。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/10/11 18:04
横山城と石田の里 (2021/10/09 訪問)
石田会館の駐車場をお借りして車を置き、日吉神社の登城口から登りました。
途中に土塁跡があり、主郭(山頂)から伊吹山が目の前に望め、ここからの伊吹山は絶景です。
山頂には横山城の説明板があり、その歴史が説明されています。
主郭(北城)から平和の鐘のある南城を過ぎ、展望まで行きました。その途中に観音寺下山道と分岐があり、観音護国寺へ向かう道だと思いましたが、駐車場の石田会館まで下りてから歩くのが大変と思い、日吉神社へ下り戻りました。
石田会館の周りは石田三成ゆかりの場所が幾つかあり、日吉神社へ行く途中に巡りました。
下城後、観音護国寺へ移動してお参り。ここには広い駐車場があり、ここから登城している方も多いようで、何台か駐車されていました(山頂で会った方が下りていました)。
観音護国寺の駐車場に駐車しての登城が駐車場から歩く距離が少なく、お勧めでした。ただ、土塁などの遺構を見たい方は、主郭から日吉神社側へ少し下りることが必要です。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/10/11 17:31
朝の絶景 (2021/10/09 訪問)
朝の7時40分頃、登城口(リフト乗り場)に到着。リフト乗り場の駐車場は、営業前で閉鎖されていましたが、近くの小学校の周りに臨時駐車場があり、登山者向けに用意されています。私の様にリフトを利用せず、長時間の駐車となる登山者は臨時駐車場の利用が便利です。
観光客の居ないリフト営業前の時間を狙って登城。登城口から約1.5km、ゆっくりと40分程の山登り。登山道は登り易いように綺麗に整備されていました。砦の主郭であった頂上は、整備されていて遺構は余り見れませんが、リフト営業前は、思った通り殆ど人が居らず、朝の絶景を独り占め。天気も良く、琵琶湖も余呉湖も見渡せ、景色を堪能しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/10/11 17:10
早朝の越前大野城 (2021/10/09 訪問)
10月と11月は、朝6:00から開館してます。
雲海は見れませんでしたが、天守からの眺めは良いです。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2021/10/11 15:19
GⅠ兵庫賞 1着 姫路城 2着 竹田城……5着御着城 (2021/10/10 訪問)
天守風の姫路市東出張所が目につく。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2021/10/11 15:03
三木の干し殺し (2021/10/10 訪問)
羽柴秀吉軍の兵糧攻めにより城主・別所長治は兵士、領民の為自害。三木城は陥落。
竹中半兵衛が陣中で没したのも三木合戦の最中である。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2021/10/11 14:50
前略、道の駅より(前略、道の上より) (2021/10/10 訪問)
道の駅・淡河に停めると目につくのが模擬櫓。
横堀と土塁は必見。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。