高室山の中腹に築かれた城で、鞍掛峠を越えて伊勢や美濃に通じる街道を見下ろす位置にあり、築城時期や築城者等は不明ながら、南西麓に十兵衛屋敷と呼ばれる明智光秀出自の伝承地があることから、十兵衛屋敷の詰の城とも考えられます。
十二相神社・十兵衛屋敷の無料駐車場に車を駐めて、まずは山麓の十兵衛屋敷に向かいます。模擬冠木門をくぐると光秀と見津五人衆らのイラストボードが立ち並び、十兵衛屋敷跡の標柱、説明板、さらに十兵衛茶屋には光秀多賀出身説の資料が多数展示されていました。光秀が近江出身というとトンデモ説のように思えますが、江戸前期に彦根藩井伊氏に献上された「淡海温故録」の記述と地元に伝わる口伝に基づく説であり、曰く、美濃の土岐成頼を離反した明智十左衛門が六角高頼を頼ってこの地に住むようになり、その二、三代後に生まれたのが光秀とのことで、少しかじってみましたが意外にそれっぽいところのある説でした。
続いては、高室山城を目指して十二相神社から登城開始。高室山へのハイキングコースとして整備されてはいるものの、なかなかの急坂を登ること20分弱で出郭に到着。出郭は手前と奥に浅くなった堀切が見られるくらいの小さな曲輪ですが、ネット情報の多くがここを高室山城(の主郭)としていましたので、ぴーかるさんの投稿がなければ、ここで満足して引き返していたと思います(十兵衛茶屋の展示資料でも山城A(高室山城)の手前のこの地を出郭としています)。
出郭から少し下り、あとはひらたすらに登り続けて出郭から20分弱で主郭南端の石垣に到着。や、やっと着いた…。石垣の東側に回り込んでみると石垣の内側は窪みになっていて、麓から登ってきた敵を狙い撃つ武者隠しのようにも思えます。主郭には虎口っぽく並んだ巨岩や櫓台状の岩場など岩がごろごろとしており、主郭の奥は土橋状の細尾根で、ハイキングコースはその先へと続いていますが、主郭はここまでのようなので(たぶん)、ここで探索終了としました。
麒麟がくる紀行の一環として十兵衛屋敷の下調べをする中で高室山城の存在を知り、詰の城(かもしれない)なら一応行っておこうかと思いつつも、手持ちの書籍に高室山城の詳しい記述はなく、ネットでもあまり情報が得られなかったため長らく保留になっていましたが、ぴーかるさんの投稿を参照させてもらってようやく訪れることができました。ありがとうございました。ただ、十兵衛屋敷と主郭の比高は330mを超え、この前に訪れた佐和山城が消化不良気味だったとはいえ、山城3城目に訪れるには少々ハードで、翌日、翌々日と久しぶりに筋肉痛に悩まされました…。
+ 続きを読む











