そねじょう

曽根城

岐阜県大垣市

別名 : 曾根城
旧国名 : 美濃

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ぴーかる

曽根城 (2022/04/09 訪問)

【曽根城】
<駐車場他>曽根城公園駐車場
<交通手段>車

<感想>曽根城は稲葉一鉄(良通)が永禄年間(1558~1569年)に築いた城で、その後、西尾光教が城主となる。西尾光教は関ケ原で東軍に属し戦後揖斐陣屋を築き移ったことで曽根城は廃城となった。埋め戻されていますが、本丸石垣が発掘されています。
 先達方の投稿を確認せずに行ったので痛恨のミスで本丸跡の華渓寺には行かず、石碑と説明板を撮影し忘れてしまいました。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

稲葉一鉄 (2020/11/14 訪問)

 西美濃三人衆のひとり、稲葉一鉄の築城とされている城です。華渓寺が本丸跡とされています。北側には本丸跡石列が復元されています。

+ 続きを読む

カズサン

稲葉一鉄築城と春日局誕生説? (2020/10/11 訪問)

 西美濃城びと登録未踏の城廻り、御茶屋屋敷を終えて赤坂宿の昔懐かしい風情家並を眺めながら北東に約4km程の曽根城を初登城。
 ナビに岐阜県大垣市曽根町1丁目772華溪寺を目指す、駐車場は門前、東、北、曽根城公園と有り申し分ない。
 
 曽根城本丸は華溪寺に成ってる、田圃の中に1段高く本丸、門前に城名石碑、案内解説板、裏て北側に発掘調査の解説板、本丸の石列が発掘された旨、埋め戻されてる、現場では華溪寺の根石石垣が曽根城の石垣か?と思いましたが解説板を見て納得、北側は曽根城公園と池、東に平野井川、周囲の田圃は堀の様? 日曜日でしたので大勢の人、池には釣り人、寺の西側の池には天然記念物のハリヨの生息地、綺麗な湧水が豊富で門前(南)には福水と呼ばれる湧水がボコボコと噴出してる。
 
 歴史的には永禄年間(1558~70年)稲葉一鉄により築城、斎藤利三は重臣として仕え案内板絵図には斎藤内蔵佐屋敷と記され斎藤利三との事、稲葉一鉄の姪お安を娶り春日局がここで誕生したと案内板に記されてます。
 時期的に利三は明智光秀の重臣で丹波黒井城、丹波攻略中、黒井城城下興禅寺の利三は屋敷跡での誕生の方が信憑性が有りそうですが?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

稲葉一鉄 (2020/01/18 訪問)

大垣城天守最上階の北方写真に矢印で曽根城の位置が示されていました。華渓寺が本丸。さらにその北が曽根城公園として整備されていて梁川星巌・紅蘭像があったりします。稲葉一鉄による築城で斎藤利三屋敷跡もあることから春日局ゆかりの地を謳っていますが、春日局生誕地は黒井城でよろしいかなと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平城
天守構造 不明
築城主 稲葉良通
築城年 永禄年間(1558〜1570)
主な城主 稲葉氏、西尾氏
廃城年 慶長5年(1600)
遺構 (発掘調査:石垣、土塁)
指定文化財 市史跡(曽根城跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 岐阜県大垣市曽根町1
問い合わせ先 大垣市都市施設課
問い合わせ先電話番号 0584-81-4111