「赤坂中学校前」のバス停から中学校付近を通って上がろうとしましたが、今はここからは行けなくなっているとのこで、大回りをして城址碑まで行きました。北の方へ歩いて行くと下赤坂城本丸の石碑もありました。観光客も何人かいましたが、棚田を見に来ていたんでしょう。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2021/10/16 22:21
2021/10/16 22:16
2021/10/16 22:16
楠木正成 (2021/10/14 訪問)
駐車場から約20分くらいで主郭に行くことができます。主郭南側に堀切があります。二の丸の背後に回り込むと帯曲輪のような地形があり下に横堀を見ることができます。「余湖くんのホームページ」に記載されている図から、その付近に竪堀などがあることが記載されていたので明瞭な道はありませんでしたが先人が通ったらしき踏み跡をたどって下に降りました。見事な竪堀を見ることができます。その後崖に面した道らしいところを歩いて二重堀を見つけることができました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2021/10/16 22:04
京王八王子から徒歩10分 (2021/10/16 訪問)
京王八王子駅から徒歩で10分で八幡神社に着きます。
道も分かりやすく迷うこともなく到着。
横山党の始祖、横山義孝が祀られていることが案内板で分かります。同じ境内の横山神社には横山党根拠地という分かりやすい案内板がありました。境内はそれほど広くないので
あっさり攻城は終了ですが、駅からすぐ近く分かり安い案内があるのでお手軽な館跡でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2021/10/16 21:49
中荒城(島根県鹿足郡) (2021/10/10 訪問)
津和野城三ノ丸から,徒歩約30分かな…です。途中,津和野城南出丸や,南東部に分岐する尾根筋を散策することになると思います。
今夏の猛暑のせいか,随所に夏山らしさが残っていました。津和野城南出丸と南東部に分岐する尾根筋は途中で引き返しました。当初は11月でプランニングしておりましたが,1ヶ月早めたことが裏目に出てしまいました…<泣>。
7:42にJR津和野駅より徒歩約20分で大手登山口(リフトに向かう右折交差点より,さらに直進100m付近)。大手登山口からは約15分で津和野城碑のある東屋に到着です。途中,2ヶ所で倒木がありましたが,問題なくかわせます。津和野城に近づくほどに蚊がつきまとってきたのが厄介でした。津和野城側に「熊出没注意」の看板がありましたが,気配は感じませんでした。
私は,スマホで撮影しているのですが,8月に機種変更しました。長崎の西坂公園から新スマホの画像です。ようやく被写体との距離感がつかめたという感触ですが,アルバム確認中に画像削除してしまうという失態が続いています。
とくに推しの画像を確認する時にやってしまいます。
今回は,一番の見どころの畝状竪堀でやってしまいました…<泣>。
興味のある方は,3月に登城されたぴーかるさんのレポートを参照願います。津和野城南出丸もしっかり散策されてます。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2021/10/16 19:23
革嶋城 (2021/07/25 訪問)
【革嶋城】
<駐車場他>駐車場はなし。
<交通手段>阪急桂駅より徒歩
<感想>JR・京阪・阪急 3電鉄利用の旅7城目。城びとポイントは鋭角状の小さな角地公園になっています。遺構も何もないのによくぞ城公園と名付けられたものだ。駅に戻りがてら革嶋春日神社に立ち寄ってみました。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2021/10/16 18:34
2021/10/16 11:52
鳥羽山城 (2021/10/05 訪問)
二俣城と併せて登城。
石垣が渋かったです。
天竜川がとても美しかったです。
天竜浜名湖線は日中1時間に1本です。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/10/16 11:49
二俣城 (2021/10/05 訪問)
天竜浜名湖線に揺られ登城。
駅からも比較的近く、整備された山城。
天守台が見事。
二俣城から清瀧寺に向かう時迷いました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/10/16 11:37
2021/10/16 09:45
諏訪湖畔の浮城 (2021/09/26 訪問)
上諏訪駅から徒歩で10分。駐車場もあります。
駐車場から復興天守を見上げながらまずは堀沿いに一周して冠木門から入城。
本丸は高島公開として整備されています。
スタンプは天守の中にあります。
天守からは諏訪湖を望めます。
高島城は諏訪湖と川で防御された日本三大湖城の一つに数えられます。
茶臼山城の日根野高吉が築城した城。
その後諏訪頼水が入り、江戸時代は諏訪氏が城主として続きました。
明治の廃藩置県で天守は撤去、現在の復興天守は1970年に完成したものです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2021/10/15 23:30
ナガコン? (2021/09/30 訪問)
考え方によっては石碑が墓標に見えるかもしれません。それほどまでに遺構は葬り去られ、原形を失っています。新潟県・長岡城址。
戊辰戦争では武装中立を目指すも、結果的に敗戦した長岡藩。新政府に疎まれたのか、維新後の鉄道開通時に本丸の一部が駅として提供され、土塁は切り崩されたそうです。それでも残った遺構は、今度は大戦の空襲で消失して現在に至ります。
遺構がないなら、想像に任せて街歩きを楽しむのがわれわれ城郭愛好家(ですよね?)。天然の堀だった信濃川をひたすら眺めるもよし、JR長岡駅前の地下道の壁画を見て天守代用だった御三階櫓に想いを馳せるもよし。はたまた電柱の街区表示板を見ているだけで自然と顔がニヤついてしまう人だっているでしょう(え、私だけ?)。
ところで、二の丸跡に建つ稲荷には、城の縄張りを手伝ったと伝わる白狐が祀られています。あーこれは間違いなくゆるキャラがいるだろうと思いきや、まだ誕生していない模様。人助けの伝承は、彦根のヒコニャンのそれとどこか似ています。この際どうでしょう、例えば「ナガコン」、、ないか。
幕末に同藩を率いた上席家老・河井継之助は来年映画化とのこと(原作は司馬遼太郎「峠」)。「賊軍」のレッテルを貼られ、歴史から葬り去られたのは城も人も同じようです。失地回復に向けた取り組みは数百年経った今、勢いを増しています。継之助の記念館は駅から徒歩で10分程度。近くには同じく郷土の偉人、海軍大将・山本五十六の記念館もあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/10/15 21:46
伊達政宗を一生許さなかった女城主 (2021/07/24 訪問)
須賀川二階堂最後の当主・行親の母(大乗院)は伊達晴宗の娘で政宗の叔母であり葦名盛隆の母でもあった。早世した息子二人を悼む間もなく政宗に葦名・二階堂両家を蹂躙された大乗院は終生政宗を恨んだという。そりゃそうだ。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/10/15 20:12
明智光秀の妻、煕子の故郷 (2021/09/12 訪問)
妻木城は明智光秀の妻、煕子の故郷です。明智光秀はよくこの城に立ち寄っていたそうです。妻木城にはずらっと石垣が並んでいたり、所々にあったりしました。敵が攻めるのも難しそうです。妻木城には岩が多くて通りにくいところもありました。妻木城の本丸には鳥居が建っています。その近くにとても小さな神社がありますので、ぜひ拝んできてください。また妻木城の近くには崇禅寺という妻木氏の供養塔があります。そこには御城印も売っていますのでぜひ行ってみてください。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/10/15 18:17
そもそもが伊吹山の登山路 (2021/10/10 訪問)
日本100名山、伊吹山の登山路の途中にある。1時間の登りはかなりキツイ。日曜日ということもあり、10名ほどとすれ違ったが、登山家あり、カメラマンあり、若者カップルあり、老夫婦あり、城マニアありとバラエティーに富んでいた。城は信長の時代に使われた関西の城にしては珍しい土の城だが、とても良い状態で遺構が残っている。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2021/10/15 10:39
9年振り再登城 (2021/10/09 訪問)
群馬県埼玉県未踏の城廻り2泊3日初日、初の小川城、隣の名胡桃城を終えてここまで来れば寄らなくてはと国道17号線を上り9年前平成24年桜の頃初登城して以来の再登城。
車は3の丸観光案内所の有る駐車場を利用、満車に近い利用状況少し待って駐める。
まだ紅葉は早すぎ、ルートは三の丸、本丸堀発掘調査現場、本丸、沼田公園と成ってる、再建鐘楼、5階建天守閣が立てたころの想像復元図色鮮やかに新しく成って居ました、見所の西櫓台、石垣、石段を見学、御殿桜、元古城跡の捨曲輪、天守台跡の神社、真田信之・小松姫の石像、水を抜いた本丸堀の露出石垣確認、2の丸グラウンド同土塁確認、駐車場の3の丸土塁、同堀切、公園入口の冠木門風入場門を撮影。
9年前は桜に覆われたころの初登城でしたのでそのイメージが残って居ます。沼田城は利根川と薄根川合流の崖状台地西端に築かれて居り捨曲輪の西端からの眺めは素晴らしい、しかし曇り霞でハッキリせずですが展示の眺望写真が明確に教えてくれます。
沼田城は西から観れば崖城・山城で東から見れば平城、堀を刻んで守って居ます、築城は沼田氏ですが、上杉氏、武田氏・真田氏、後北条氏の攻防が入交、小田原征伐の火種を沼田城、名胡桃城が起して東北統一後、沼田城から上田城まで真田氏領と成り沼田城は真田信之の城と成り、発掘調査で金箔瓦が発見されたとか豊臣との繋がりも伺える真田の城です、5層5階の天守、石垣が残って居たらなと思う事しかり。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2021/10/15 06:40
2021/10/14 22:21
5年振り再登城 (2021/10/09 訪問)
小川城初登城を終えて国道17号線往復すると名胡桃城は必然的に目に入って来ます、5年振り先のNHK大河ドラマ真田丸放映中に登城して以来で寄りました。小川城から4、5kmで到着、駐車場は専用の般若郭を利用、小川城では独占状態でしたが人出はそこそこです。
一通り般若郭、3郭、2郭、本郭、ささ郭まで回る、5年前の大河ドラマ整備に比べれば経年変化は否めません、草も茂ってますが歩く所は問題無し。
名胡桃城ガイダンス施設にも立ち寄り資料を入手、小川城のパンフレットが無いかと探しましたが無く女性担当者に尋ね入手して無いとの事でしたがもしかして何処かに無いかと探して頂き最後の一枚を頂く事が出来ました。お手数をおかけし有難うございました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2021/10/14 21:27
福与城の支城 (2021/09/26 訪問)
養泰寺裏手の墓地が主郭。
養泰寺の駐車場に車を留め登城しました。
墓地を高い土塁が囲んでいてさらに外堀に深い堀。
よく残っていました。
とりあえず堀底は歩いてみました。
単郭の城のようで三方が堀で囲まれています。
西側の深い部分は養泰寺に向けて落ちています。
室町期は箕輪氏の居城でしたが戦国期には長沢氏のものとなり武田信玄の信濃攻めにより落城した城です。
福与城に訪れた際にはセットでの登城がお勧めです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2021/10/14 16:26
明智光秀が築城した有名な城
坂本城は明智光秀が築城した水城です。この坂本城は信長の命で行った比叡山の焼き打ちの褒美としてもらった領地に建てた城です。坂本城は琵琶湖の上に建っていたそうです。坂本城は明智光秀の家臣である明智秀満によって焼かれてなくなってしまいました。実物の天守が見たかったー😭
では何故焼かれてしまったのかというと、山崎の戦いの後、坂本城が羽柴軍に包囲され、明智秀満と明智光秀の妻の煕子と一緒に坂本城で自殺するために焼かれたとされています。
近くには西教寺という光秀一族の墓があります。
ちなみに皆さんこの坂本城の名前から誰か想像がつきませんか?
実は坂本龍馬の名前はこの城が由来とされているんです。このことにより、明智光秀は坂本龍馬の先祖であるのではないかとも考えられています。
また、坂本城の近くに天海の墓があります。天海というのは明智光秀の生存説で有名な僧です。
その生存説についてですが、明智光秀は山崎の戦いの後、比叡山に逃げ込み、天海になって、徳川家康の政治に協力し、関ヶ原の戦いで豊臣家を一緒に滅ぼしたという説があります。
坂本城には明智光秀像があります。ぜひ行ってみてください!
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。