みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

昌官忠

九州遠征 (2019/10/11 訪問)

入来麓観光案内所前の駐車場(31.8070238、130.4310936)に駐車して攻城。
駐車場➡入来小学校➡中之城➡求聞持城➡駐車場に戻ってきました。
本来は松尾城手前の垂直切岸、松尾城脇の堀切を見たくて来たのですが、城跡内で道を間違えイノシシに遭遇し怖くなったこと、時間的制約の為に早めの撤退となりました。当初予定の半分も見てません。攻城時間は40分位です。
機会あれば再訪したいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征 (2019/10/11 訪問)

県道446号の建昌城案内標識(31.731829、130.610158)に沿って東側脇道を進むと駐車場に着きます。
トイレ付き駐車場➡西の丸にある立派な看板(市民農園の看板)➡櫓之丸➡南之丸➡本丸➡本丸南側の堀底を歩く➡常見之丸と廻って駐車場に戻りました。時間の都合で全体の半分くらいしか見学できませんでした。攻城時間は40分くらいでした。
ちなみに縄張図等は余湖図コレクションを参考にしました。➡いつもありがとうございます。感謝してます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征・続100名城制覇 (2019/10/11 訪問)

志布志市埋蔵文化財センター(31.470902、131.088534)で続100名城スタンプと資料を入手し、
そこから車で7分(2.4Km)離れた志布志観光駐車場(31.4813181、131.1066662)に駐車して、
そこから徒歩1分の志布志市小学校裏の大手口(31.4825234、131.1070177)から攻城。
登城口にもポケットガイドがありますので、これを参考に城跡を巡りましたが、途中、感動しすぎてどこにいるのかわからなくなりました。
矢倉場(新納時久の墓がありました)➡搦手口側に行く途中の本丸下巨大空堀(側面の崖の鋭さ、深さに圧倒されます)➡中野久尾
➡本丸と廻ったと思います。時間の都合で全体の1/3位しか見ていません。機会があれば再攻城します。
堀切、堀が好きな方は必見です。ちなみに本城は個人的best5に入る城です。攻城時間は60分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぎりょう

山形市の復元取組みに期待します (2020/09/22 訪問)

さっぱり出口の見えないコロナ禍中の秋彼岸、所用で山形市に行くことに。一年ぶりに山形城址を訪問しました。四連休の最終日とあってなかなかの人出。二ノ丸東大手門櫓内の公開や本丸一文字門の開放による本丸内の公開など、思いがけず目の保養になりました。特に本丸内は発掘調査後の状態のままであり、今後整備計画にそって保存が行われるものと思われます。全国的にも有数の規模を誇る平城の山形城です。しっかりと整備・復元を行っていただきますよう、山形市に大いに期待いたします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

ポプラの木くらいは残るかな (2020/08/23 訪問)

城内の小学校は早ければ2023年度に近隣の小学校と共に新設学校に統合されるらしい。校舎と台所の奇妙な取り合わせが見られるのももう暫くか。サッカーボールが挟まったポプラの木くらいは残るかな。

+ 続きを読む

まーやん

蛍大名とは失礼な‼️ (2020/09/20 訪問)

出張!お城エキスポ滋賀・びわ湖一日目。コロナで参戦を自粛していたのに一気の解放感でGO TOしましたが、渋滞にはまり中井均先生の講演が聞けず次の講演までお城巡りに(笑)
大津城は、京阪電鉄浜大津駅の道向かいに石碑があるのみで遺構はない。城域は今や駅や軌道や国道や駐車場となって全く思いを馳せられないが、歩道橋からびわ湖の眺望がよく、水陸交通の要衝であることは想像できる。
京極高次は、戦国最強と謳われるあの立花宗茂ら西軍の15000の兵を相手に籠城し関ヶ原に参陣させなかった功績は大きく、後世に語り継がれている。弟を徳川に遣わすなどしたたかで、蛍大名のあだ名とはほど遠い。
この戦いで砲撃を受けた教訓で、その後城は膳所に移される。
大津城の遺構はないが、城の用材は膳所や彦根に流用され生き返った。
それにしても風光明媚な所✨
復刻した京阪電鉄びわ湖号も見ることができラッキーだった。
余談だが、城びと情報により城域の南東角あたりの朝日生命保険ビルに発掘された石垣が再現されているとのことで写真を撮った。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

びーこ

裏参道にはご注意を! (2020/09/21 訪問)


公園の駐車場に車を停めて山の方に向かうと案内版があり、愛宕神社700m、愛宕神社(裏参道)400mと書いてある。短い距離に引かれて進んでいくと、そこはケモノ道のような細い山道。後悔する余裕もなく、蜘蛛の巣と小さな虫たちと戦いながら、ようやく頂上に到着。真夏でなくて本当に良かった・・疫病退散の幟がミスマッチな愛宕神社にお参りをして、帰りはもちろん表参道を通って早々に下山。すると、曲輪がある辺りで突然カモシカと遭遇!ビックリしてお互いしばらくフリーズ。驚かせてしまってごめんね。私も心臓が止まりそうだったよ。でも、可愛いカモシカと出会えて、行きの辛い記憶は吹っ飛んだわ。
それにしても、案内版には「裏参道」の現状をちゃんと記載して欲しいものである。
登城の後は、お待ちかねの名物「鳥中華」でランチ。シンプルな味付けが美味しい!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城好きのメガネ

「城輪柵」 (2020/03/26 訪問)

<オススメ>★★★★☆
城輪柵は平安時代の出羽国府跡と考えられている。一辺約720mの正方形で中央には政庁が置かれた。現在、正殿を中心に東西両脇殿、後殿、目隠塀、政庁南門、東門、築地塀の一部が実物大に復元されている。

<アクセス>
JR本楯駅 徒歩35分

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「新田目城」 (2020/03/26 訪問)

<オススメ>★★★☆☆
新田目城の築城時期は定かではないが、城輪柵に赴任する国司の代わりに職務を代行させる「留守殿」の居館とされる。現在、土塁が遺されている。

<アクセス>
JR本楯駅 徒歩20分

+ 続きを読む

カルビン

ゴルフ場に浸食され (2014/12/28 訪問)

またまた久しぶりな城びと登録城記事になります(-∀-;)
今回は茨城県の霞ヶ浦南部攻略した際に立ち寄った阿波崎城で。

当時の散策は地図を持たずにだいたいの位置を記憶を頼りに車で行軍していたのですが、お目当ての神宮寺城が見つからずに阿波崎城にたどり着いた訳で。。。
(時間的に神宮寺城をラストにして阿波崎城は後日訪問の予定だったんですが、逆になったという・・・w)
ま、なにも見つからずに消化不良で帰るよりは結果オーライだった訳で(笑)

駐車スペースから竪堀だった?と思えるくらい角度のある舗装路を登ると生垣に囲まれたエリアに到着。。。ここが主郭だったかどうかは微妙です・・・
何故なら生垣の向うはゴルフコース。。。阿波崎城はゴルフ場に結構な範囲浸食されている事濃厚です。

残っているのは斜面に設けられた虎口、土塁、空堀と思われる遺構で、一番高い所の平坦地はかなりゴルフ場側に持って行かれている為、曲輪が目検討で1/3程残っているくらいの感じでした。
(一応そこに城碑と古い解説がありました。)
浸食されてほぼ斜面残しのお城ってある意味珍しいかと(ーДー;)

削られた事も含めそこまで大きなお城では無い為、やはり周辺のお城とセット訪問の地になるかと。


連休中は気温の乱高下の為に体調崩していた&普通に仕事だった為に城びとサイトもあまり見れていなかったのですが。。。いつの間にかものすごい数の投稿が(0ω0;)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

うっちー幸村

行くときの注意と見どころ (2020/09/24 訪問)

福井城は近世城郭。初心者でも楽しめます。刻印石、切込みハギ、打ち込みはぎなどがみれます。注意点ですが、
僕が、何か石階段(雁木)があったので、上がってみたら、なんと!!高石垣の真上!!柵無い!!すぐ下大堀!!!!!!絶対注意です。3枚目の写真の石垣の上!!見てください!柵ないですよ!
これホントの話なので、行ってみたらわかります
あと、VRというアプリをダウンロードすると、この城の昔の姿をスマホで見れます。(ほかにも、世界の遺産など、日本の世界遺産なども見れます。日本の城だけでも10個くらい見れます。詳しくは写真を見てください。)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城好きのメガネ

「亀ヶ崎城」 (2020/03/26 訪問)

<オススメ>★★☆☆☆
亀ヶ崎城は1478年に武藤氏が築城した東禅寺城が始まりとされる。その後、上杉氏が庄内に攻め入り上杉氏の支配下に入る。本庄繁長・甘粕景継・志田義秀などが城主をつとめる。関ケ原の戦いでは最上氏に攻められ城主・志田義秀は降伏し以後、最上氏の支配となる。最上氏の志村伊豆守光安が城主となり、亀ヶ崎城と改名する。最上氏改易後、酒井忠勝が庄内藩を立藩する。一国一城令の例外として、亀ヶ崎城は支城として残り、松平久恒が城代となった。現在、土塁が遺されている。

<アクセス>
JR酒田駅 徒歩20分

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「蔵王堂城」 (2020/03/26 訪問)

<オススメ>★★★★☆
蔵王堂城は、南北朝期に北朝方の中条氏が築城したとされる。その後、長尾為重が大改修を行い、上杉氏の会津転封まで軍事拠点として使用された。上杉氏の後は、幼少であった堀鶴千代の後見として堀直寄が入城するも鶴千代がわずか9歳で死去したため断絶。堀直寄も飯山藩へ転封され、松平忠輝の家臣である山田隼人が城代として入城する。松平忠輝が大坂夏の陣の不手際により改易されると、堀直寄が再び蔵王堂城主として戻り、蔵王堂藩を再興する。蔵王堂城の改修を行うが、信濃川の水害により城の一部が侵食され、城の維持が難しかった。そのため、長岡城の築城したとされる。長岡城の完成と共に蔵王堂城は廃城となった。堀直寄はその後、越後村上へと転封され蔵王堂藩は長岡藩へと移行した。現在、土塁等が遺されている。

<アクセス>
JR北長岡駅 徒歩20分

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「長岡城」 (2020/03/26 訪問)

<オススメ>★★☆☆☆
1616年に、堀直寄が築城した。1618年、譜代大名の牧野忠成が入封した。牧野氏は外様大名の多い越後を束ねる役割を担っており、長岡城は越後長岡藩7万4000石牧野家の居城として明治維新を迎えた。戊辰戦争(北越戦争)で激しい争奪戦となり、城は焼失し、廃城となった。現在、遺構は消滅している。

<アクセス>
JR長岡駅 徒歩10分

+ 続きを読む

退会済み
ユーザー

下田城に行きました。 (2020/09/20 訪問)

下田城(きじまじょう)に行きました。
私がおすすめする駐車場は下田公園駐車場です。
ここには下田城と書いてある石碑があります。
その裏には下田城の説明が書いてありました。
あと、トイレもありました。
話が変わるけれども
この城は北条方の城です。それに北条水軍のきょてんでもありました。
なので豊臣秀吉の北条攻めの際に山中城とともに伊豆地方の攻撃目標とされました。
そうなると予測していた北条氏は
下田城をもっと攻撃力のある城にするために修築しました。
この時に城主は清水康英で兵は600
それに対して下田城をせめるのは豊臣方水軍として集まった
長宗我部元親、脇坂安治などが率いる大船軍団
兵は1万と下田城との兵との差がなんと9400だった
なので早く落城すると思いきや50日も籠城を続けた。
そして4月上じゅんついに落城した。
兵と城主は一人のこらずしなず戦いを終えた。
この後下田城は廃城になった

この城からペリーロードや下田海中水族館に行けます。

+ 続きを読む

ブロせ

三之宮城跡 (2020/09/20 訪問)

国道173を走っていると、看板を発見!
思わず攻城!!(笑)
ちょっと朽ちてますが、いい感じの山城です♪

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

躑躅ヶ崎館 (2020/09/21 訪問)

昔、3年ほど山梨に住んでいた事がありましたが、1度ぐらいしか訪れた事はありませんでした。もちろん「お城」という意識もありませんでした。かなり深い堀や結構高い土塁を見ると、確かに「城」なんだなぁと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ブロせ

町のど真ん中♪ (2020/09/20 訪問)

舞鶴の田辺城跡♪
舞鶴は、昔から良く行ってましたが、
こんな町中にお城があったとは^^;

完全ノーマークでした(笑)
警察署のまん前なので、治安はいいかも(爆)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ブロせ

朝イチに行きましたが (2020/09/20 訪問)


けっこう、人多かったです^^;
転用石、初めてみました♪
ちゃんと考えられて積まれているんでしょうねー(^^)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

甲府城 (2020/09/21 訪問)

2度目の登城ですが、前回は時間に追われてよく観る事が出来ませんでした。今回も制限時間はあったのですが、前回よりはじっくり観られました。特にJR線路の北側は初めて観る事が出来ました。

昔、3年ほど山梨に住んでいた事があったのに、甲府城には一度も来ませんでした。認めたくないものだな、自らの若さ故の過ちというものを。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ920