ま、松山城だとぉ?(;゜0゜)
世の中に松山城は沢山あるが、こんな松山城知らないぞー💦
しかし、地域の方々が今凄く頑張って整備されている。
お城と言うより館跡という感じ。曲輪は一枚物のみ。井戸跡や馬屋跡の案内もあり、土塁も確認でき面白い。
まだ分からないことが多いみたいだけど、ここまでの整備は立派‼️
ここは江戸時代前期の名陶工 野々村仁清の生誕地(伝承)に近い。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2021/12/31 22:50
松山城址(京都府南丹市美山町三埜風呂ヶ谷) (2021/11/07 訪問)
ま、松山城だとぉ?(;゜0゜)
世の中に松山城は沢山あるが、こんな松山城知らないぞー💦
しかし、地域の方々が今凄く頑張って整備されている。
お城と言うより館跡という感じ。曲輪は一枚物のみ。井戸跡や馬屋跡の案内もあり、土塁も確認でき面白い。
まだ分からないことが多いみたいだけど、ここまでの整備は立派‼️
ここは江戸時代前期の名陶工 野々村仁清の生誕地(伝承)に近い。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2021/12/31 22:40
解説が素晴らしい (2021/12/31 訪問)
2021年大晦日に訪問。
城跡に至る大手入口から案内表示が各所にあり、分かりやすかったです。
まずは皆さんがお勧めされている案内板のパンフレットを入手。全体像が分かります。
さらに各所にある虎口や土橋に想像図のイラストがあります。
これが初心者には分かりやすい!
多くの城跡で様々な解説をされていていつも頭が下がるのですが、特に分かりやすかったと思います。
目の前の遺構とイラストの位置が絶妙でした。
杉山城自体が山城の教科書のような造りでかつ解説が充実してるので、私のような初心者の方にお勧めの城跡だと思います。
大手口から本廓へのルートはこのスペースにどれだけ要素を詰め込むんだと思う圧巻の遺構でした。
お城スタンプは嵐山町役場にあり、そこには町職員の方が手作りで作成された模型がありました。
立体的に見ることができ、とても分かりやすいので必見だと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/12/31 22:10
ありがとうございますm(__)m
猿さん、朝田さん、お祝いメッセージありがとうございます。
行く行く詐欺になりそうだったので思いきって大島上陸してきました。
ニッポン城めぐりのリア攻めポチも忘れずにしなければとサイトを開いたら、武田信道館跡、登録されていませんでしたΣ( ̄ロ ̄lll)
そのかわり、城びと未登録の源為朝館が登録されていましたので、伊豆大島編、来年に続きます。
猿さんのご投稿はいつもとてもわかりやすいように解説してくださっているのでありがたいです。外堀一周の次は皇居ラン🏃にチャレンジしたいところですが(高低差とか実感できそうなので)、実現する気がしません^^;
朝田さん、早速の難問ありがとうございます。
①はヒントをいただきましたので、高嶺城でしょうか。
②は、ぐん⁉ 群馬は違う、チャン・グンソクも違う…。水軍?
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2021/12/31 21:34
野々口西蔵坊の城パート2 (2021/11/03 訪問)
埴生城に引き続き神尾山城に行ってみた‼️
今回は夕方ではなく日中からの登山で余裕があった。
光秀の配下に加わった野々口西蔵坊は今も曲輪の南端に鎮座する金輪寺の修験僧であったとされる。歴史資料の確認はないが、地元には光秀と波多野に一族が分かれ味方したという伝承があるようだ。
金輪寺の東側を進むと歴代住職の墓所があり、ここから登って行く。
墓所の西方にも比較的大きな曲輪が2つあるがブッシュで行きにくい…てか分かりづらく行きたくない感じ。
登山道の西側に2、3曲輪を横目に登ると天頂部だが本丸は最北部なのだろうか。天頂部には南側と東側に曲輪が連坦しているが、東側は展望台などと謳っているが何も見えませぬぞ(;゜0゜)
地図には天狗岩との記載もあるが相変わらず分からない。
南北に伸びた雛壇状の曲輪群は亀岡盆地の西端に位置し、北からの波多野と東からの内藤の動きを押さえるにはうってつけで、能勢からの動きも掌握できる要衝の地にある。
破れた波多野兄弟が送られる際に留め置かれたと言われる場所で、埴生城と二本拠地化していたものと思われるが、その後は何故埴生城へと移ったのか。街道町の発展度合いが影響しているのだろうか。
それと、丹波の山城に共通する若干の石垣がどの時代のものかということ。光秀統治後とは言いきれないひょっとしたら感が楽しい。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2021/12/31 19:02
にのまるさんへ~眺望クイズのヒント(1回目)~ (2021/12/18 訪問)
①ゆかりの地(県)かな?
②ぐんです。
なお,新井宿城とは何の関係もありません。
おおっ,カルビンさん,お帰りなさい!
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/12/31 18:36
2021/12/31 17:15
石碑が二ヶ所にあるのだが (2021/09/18 訪問)
叶堂城を示す石碑は二ヶ所にあるが、一般に知られる感応寺の方ではなく、橋の近くの道端にある方が城の故地に近いらしい。慶長5年に代官の城として築かれ慶長5年に主を失うという、なんとも短命なお城だったようだ。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2021/12/31 17:14
2021/12/31 16:24
2021/12/31 15:14
2021/12/31 14:56
野面積み (2021/12/19 訪問)
亀岡の丸岡城跡へ行ってきました
天守閣があった場所にお寺があり 小さいけど庭が素敵なお寺でした
御朱印と御城印は奥様の手書きで どちらも素敵でした!四季折々 図柄が変わるそうです
お寺の土台は当時のままで野面積みですよと教えて頂きました
周辺の地形もほぼ当時のまま活用されてるそうです
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2021/12/31 14:40
2021/12/31 14:16
紙屋門が残って居ます (2011/07/18 訪問)
10年前の平成23年7月中旬、R29を中国道山崎ICへ向かい近くに在る山崎城を初登城する、遺構建物の紙屋門が残って居り一度見学したいと思って居ましたので今回の国道29号線沿い城廻り最終番に入れました。
山崎城は池田輝政4男輝澄の築いた城、段丘の先端を利用した平城、徳川家康の孫としての力なのでしょうか38000石から68000石と成るもお家騒動で領地没収、鳥取鹿野に堪忍料10000石で鳥取藩池田光仲にお預けと成る。
鳥取鹿野の輝澄の居地は鹿野城の西麓で現在は我が家の檀家寺と成って居り庭園跡の築山が残って居ます、寺域の石垣は明治以降寺が火災で移転したあたりで積んだとの事と寺の方から伺ってから池田輝澄にも関心が湧いた次第。
輝澄の後は松井松平氏、池田氏3代、本田氏1万石で明治まで継承される。
現在、民俗資料館の前、東向きに移築門の紙屋門が続き土塀を左右に構えて残って居ます、周囲には山崎小学校、図書館、山崎中学校と文教地区に囲まれて居ます、南側は用水、川か? が流れ一段下がってグラウンド場に成って居ます。
今回の投稿が令和3年大晦日、最後の投稿と成ります、1年間拙い投稿をご愛読いただき有難うございました。
来年も武漢コロナウイルスオミクロン変異株を乗り越え、御迷惑に成らない範囲で未踏の城、復元の新規建造物を見学観察し楽しんで行きたいと思って居ます、皆様の投稿が登城する為に大変参考に成りますので投稿も宜しくお願い致します。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2021/12/31 11:42
R29沿いの気に成ってた模擬櫓 (2011/07/18 訪問)
10年前の平成23年7月中旬、残念ながら遠望で終えた若桜鬼ヶ城を後に戸倉峠を越えて播磨の国宍粟市、国道29号線沿いの山腹にひっそりと模擬櫓が目に入って来ます、以前より国道29号線を往来し気に成って居ましたが今回、道案内に従って山腹専用駐車場に駐める。
熊注意の看板も有り当時はまだ山城登城も稀で熊ベルの準備はしてなく、周りの様子を見ながら模擬櫓方向へ進むが樹木に覆われて暗く成った辺りから急に不安に成り、ここも引き返しました、麓から模擬櫓の遠望写真を撮影。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2021/12/31 11:31
木崎城 茨城県行方市 (2021/12/26 訪問)
香取神社が主郭に建ち、鳥居横の説明板の脇から堀底道が始まります。
堀は神社を囲む形に掘ってあります。
二郭と並んでいてこちらにも堀はありますが曲輪も堀も結構な藪。夏は無理そうですね。
三郭は広く、小さな工場が建っています。
その南の堀がまた凄い、深いです。
三郭からの道路左手には土橋がかかっていますが不思議な感じに補強してあります。
その先は深く掘ってあり、かなり見上げる感じです。
右手も深い堀、こちらは竹藪、でもそんなに密集してなく良い感じで見学できます。
武田通信が築城した城。
あの武田氏のルーツも常陸にあるとか。
常陸武田氏は南方三十三館謀殺事件により滅亡しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2021/12/31 11:16
若桜駅で遠望 (2011/07/18 訪問)
平成23年7月中旬、吉備路の城、寺社を廻り故郷鳥取での還暦3年後の中学同窓会(同級会)も終えての翌日、帰路を何時もの鳥取道を国道29号線戸倉峠越えに変えて道沿いの城廻りと、戸倉峠手前の若桜町、若狭鬼ヶ城を目指す。
車で山頂の城域まで行けるとの情報も有り若桜小学校の横、小川沿いの道を登るが道が細くクランクの道を曲がり切る自信が無く引返した次第、後で情報をよく確認したら曲がる所を間違えて居ったようで次回はとは言え10年経ってますが車で林道を使い山崎氏が修築完成させた石垣群をこの目でみたいと思います。
残念ながら若桜駅で遠望、途中の国道29号線で遠望の写真を投稿します。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2021/12/31 07:29
瑞竜中学校 (2021/11/20 訪問)
にのまるさんの投稿でパイロン&チェーンで閉ざされているという情報は得ていたのですが、ダメ元で訪れてみたところ、チェーンがはずされていました。どなたか休日出勤でもされていたのでしょうか。そそくさと城址碑を撮影させて頂きました。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2021/12/30 23:32
2021/12/30 22:44
バスツアーでの訪問 (2021/11/11 訪問)
11/11にバスツアーにて篠脇城跡を訪問致しました。
ここの特質は、畝状竪堀群がくっきりと分かるということです。
篠脇城の戦国の庭園は、山麓にあり国指定になっております。
その戦国の庭園跡が、山腹の山城に屋敷跡と共に発掘されたことであります。
今までも、一乗谷城のように山麓では戦国の庭園は発見されておりますが、山城で発見されたのは初めてです。
そして、11/27に現地説明会があり翌日には地元の岐阜新聞に掲載されました。
そして、大桑城でも同じように山城で戦国の庭園が発掘されています。
篠脇城東氏、大桑城は土岐氏ですが岐阜県で2箇所も戦国の庭園が発見されたことになります。
来年、大桑城への見学会もあるので早速申し込みました。
また、来年はリニューアルオープンする福山城と岡山城が有ります。
一乗谷朝倉氏遺跡資料館の前に、新しく一乗谷朝倉氏遺跡博物館が来年の10月にオープン致します。
朝倉館の原寸再現や一乗谷の城下町ジオラマや遺構展示室に加えて探究ラボでの体験学習で出来、朝倉氏の歴史や遺構の見所などわかりやすく紹介されます。
また、山城サミットが恵那市で来年は開催されます。
来年も新しい発見がありそうですね。
にのまるさん、東京都の城びと登録城を制覇されたそうで、本当におめでとうございます。
江戸城36見附を歩かれた情報を拝見し、江戸城のスケールが大きさを実感しております。
人々の往来を監視し、江戸城を防衛する軍事施設が見附なのですが、
内郭は周囲約7.8Kmで、外郭は周囲約16Kmもあるのですね。
これを歩かれたにのまるさんには敬服致します。
そこで、外郭の門は殆どが枡形を形成していて、土橋、高麗門、櫓門がセットになっておりますね。
ただ、喰違門だけが外郭門の中で唯一枡形にならない虎口となっていますね。
木戸門だけで、石垣も櫓門もなかったようです。
何故、ここだけ枡形にならなかったのでしょうか?
疑問を持ちました。
喰違門が真田濠と弁慶濠の分水嶺に位置していたことが影響したのでしょうか?
牛込門と市ヶ谷門は、東西の堀の水面の高さが異なっていて、小さな滝で水量を調節していたのですね。
牛込橋には、現在も二段の滝があるそうです。
山下門は、最も小さな門だったので櫓門は置かれなかった。
枡形門ではあるが、直進して中に入れたようです。
もう一つ、面白い門が有りますね。
芝口門は、朝鮮使節来日の際に国威を示すために設けられた門なのですが、焼失してのちは再建されないで、また石垣も撤去され、芝口門そのものが廃止されたのですね。
だから、江戸切絵図には新橋としか載っていません。
このように、各門がユニークでありそれぞれ個性を持っていたことが分かりました。
にのまるさん、貴重な情報ありがとうございました。
また、来年も宜しくお願い致します。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。