やまさきじょう

山崎城

兵庫県宍粟市

別名 : 鹿沢城、(山崎陣屋)
旧国名 : 播磨

投稿する
紙屋門
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

紙屋門と土塀 (2025/04/20 訪問)

山崎城は元和元年(1615)姫路藩主・池田輝政と徳川家康の次女・督姫の子・池田輝澄によって築かれたとされています。山崎3万8千石の平城ですが、城は未完成のままで、延宝7年(1679)に入った本多氏によって陣屋という扱いになっています。
本多公園が本丸跡地とされ、陣屋門である紙屋門と左右の土塀が残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

本多公園 (2024/03/30 訪問)

 木下勝俊よって築かれた城で、関ヶ原の戦い後は池田氏、その後本多氏が城主となっています。現在は本丸跡が本多公園に、二の丸跡が山崎小学校になっています。移築された紙屋門が残っています。石垣は再建されたものらしいのですが、雰囲気を伝えています。

 姫路駅よりバスに乗り山崎バス停下車。徒歩5分くらいで本多公園へ行くことができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

山崎城 (2023/11/03 訪問)

山崎ICを降りてすぐにある平城の山崎城。
紙屋門が現存として残る。

+ 続きを読む

おっちゃん

宍澤御陣屋 堀之内絵図 (2016/11/06 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平城、(陣屋)
築城主 木下勝俊?
築城年 天正15年(1587)?
主な改修者 池田輝澄
主な城主 木下氏、池田輝澄、松井康映、池田氏、本多氏
遺構 曲輪、横堀(空堀)、移築門
再建造物 塀、石垣、石碑、説明板
住所 兵庫県宍粟市山崎町鹿沢他
問い合わせ先 宍粟市歴史資料館
問い合わせ先電話番号 0790-74-8855