【椿尾城】
<駐車場他>駐車場はなし。登城口前の通行止めゲート前に駐車
<交通手段>車
<見所>石垣・曲輪・畝状竪堀・横堀
<感想>椿尾城は別名椿尾上城、筒井順慶の父筒井順昭が天文年間に築城しました。筒井城と共に準居城としていたようです。松永久秀に筒井城が落とされると筒井順慶はこの城に退避して再起の盛り返しをする起点となった城です。
龍王山城登城のあとヒロケンさんお勧めのこの城跡に来ました。道路を塞ぐ横引きの伸縮ゲートの横が登城口なので場所はすぐ分かります。入って少し登ると手前から城域らしい雰囲気があります。案内板があるのでそれに従い進みますが最後の主要部に入る分岐が案内無く少し分かりにくいです。入った所は三郭で主要部の真ん中辺りから入り込みます。各曲輪の側面に石垣を施していたようで各所に石垣や転落石、西郭の北側~西側にかけて横堀があり側面に一部石垣が現存しています。いい見応えです。西郭の西側は舌状の段曲輪になっており西出丸に繋がるようですが行きませんでした。舌状の段曲輪の南側に畝状竪堀群があるのですが痛恨の見逃してしまいました。西郭~二郭に到る曲輪間は堀切で仕切っています。二郭の北側山頂が主郭となっていて横堀があり土橋横に一部石垣が残ります。何故か主郭内だけ草刈りがされておらず鬱蒼ぎみ。主郭内部に土居が巡っているようですが輪郭がよくわからず残念。二郭南下段の曲輪法面に巨石があります。その曲輪から東に回り込み主郭二郭の東側にも大きい舌状の曲輪がありさらに東にいくつかあるようでしたので登城道の山側上方も曲輪になっていたようで東西に長い縄張りだったようです。
痛恨の畝状竪堀見逃しでも十分な見応えの城跡でした。メイン所として行くべきで、龍王山城で散策疲れしてエネルギー不足、失敗でした。再訪します。
<満足度>◆◆◆
<ご挨拶>皆様新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。昨年も一昨年に引き続きコロナ禍緊急事態で遠征できず、もどかしい一年でしたが府内のお城巡りを中心に何だかんだで年間約100城攻めました。その他のお城に関する目標も達成することができ割合充実できました。今年も「城びと」どっぷりハマってお届けします。皆様も事故の無いよう攻城できるよう祈念いたします。
+ 続きを読む