みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ぴーかる

椿尾上城 (2021/12/04 訪問)

【椿尾城】
<駐車場他>駐車場はなし。登城口前の通行止めゲート前に駐車
<交通手段>車

<見所>石垣・曲輪・畝状竪堀・横堀
<感想>椿尾城は別名椿尾上城、筒井順慶の父筒井順昭が天文年間に築城しました。筒井城と共に準居城としていたようです。松永久秀に筒井城が落とされると筒井順慶はこの城に退避して再起の盛り返しをする起点となった城です。
 龍王山城登城のあとヒロケンさんお勧めのこの城跡に来ました。道路を塞ぐ横引きの伸縮ゲートの横が登城口なので場所はすぐ分かります。入って少し登ると手前から城域らしい雰囲気があります。案内板があるのでそれに従い進みますが最後の主要部に入る分岐が案内無く少し分かりにくいです。入った所は三郭で主要部の真ん中辺りから入り込みます。各曲輪の側面に石垣を施していたようで各所に石垣や転落石、西郭の北側~西側にかけて横堀があり側面に一部石垣が現存しています。いい見応えです。西郭の西側は舌状の段曲輪になっており西出丸に繋がるようですが行きませんでした。舌状の段曲輪の南側に畝状竪堀群があるのですが痛恨の見逃してしまいました。西郭~二郭に到る曲輪間は堀切で仕切っています。二郭の北側山頂が主郭となっていて横堀があり土橋横に一部石垣が残ります。何故か主郭内だけ草刈りがされておらず鬱蒼ぎみ。主郭内部に土居が巡っているようですが輪郭がよくわからず残念。二郭南下段の曲輪法面に巨石があります。その曲輪から東に回り込み主郭二郭の東側にも大きい舌状の曲輪がありさらに東にいくつかあるようでしたので登城道の山側上方も曲輪になっていたようで東西に長い縄張りだったようです。
 痛恨の畝状竪堀見逃しでも十分な見応えの城跡でした。メイン所として行くべきで、龍王山城で散策疲れしてエネルギー不足、失敗でした。再訪します。

<満足度>◆◆◆

<ご挨拶>皆様新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。昨年も一昨年に引き続きコロナ禍緊急事態で遠征できず、もどかしい一年でしたが府内のお城巡りを中心に何だかんだで年間約100城攻めました。その他のお城に関する目標も達成することができ割合充実できました。今年も「城びと」どっぷりハマってお届けします。皆様も事故の無いよう攻城できるよう祈念いたします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

伊予村上水軍

模擬天守閣 (2021/12/29 訪問)

模擬天守閣がありました。

+ 続きを読む

伊予村上水軍

雪の岐阜城 (2022/01/01 訪問)

雪化粧をまとっています。積雪のため、ロープウェイで登りました。

+ 続きを読む

にのまる

城初め (2021/01/01 訪問)

この子に会いに行ってきました。
どこの子でしょう?

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

根室スピンオフ (2021/08/08 訪問)

噂では聞いていましたが,根室市内の案内標識はロシア語併記という衝撃。そして,根室の玄関口とも言えるJR根室駅前の郵便ポストは黄色。駅弁は,花咲線の発着に合わせて売りに来ていました。
生サンマ丼で有名な鈴木食堂では,この日は悪天候により冷凍サンマでした…<泣>。
エスカロップで有名なニュー・モンブランには2度通いました。最初に食べたエスカロップより,2度目に食べたインディアン(カレーがけ)のほうがおいしかったです。
また,飛行機の乗り継ぎを利用して,新千歳空港で空弁を食しました。半分鮭,半分蟹の石狩鮨は美味でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城好きのメガネ

「蒼海城」 (2020/04/06 訪問)

<オススメ>★☆☆☆☆
蒼海城は、白井長尾氏によって築かれたとされる。1566年頃に武田家の侵攻により落城する。小田原征伐後に関東移封された徳川家康の支配下に入る。1592年頃に諏訪頼忠が総社に入るが、関ヶ原の戦いの戦功により旧領であった諏訪へ復帰したため、新たに秋元長朝が総社藩を立藩する。秋元長朝が総社城を築城したたため廃城となる。現在は、上野国総社神社の境内となっているため見学の際は注意が必要である。遺構は消滅している。

<アクセス>
JR新前橋駅 徒歩20分

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「渋川城」 (2020/04/06 訪問)

<オススメ>★☆☆☆☆
1572年頃に、武田家の真田幸隆らが白井城を攻略した際に築城したとされる。現在は正蓮寺の境内になっているため見学の際は注意が必要である。遺構は消滅している。

<アクセス>
JR渋川駅 徒歩20分

+ 続きを読む

スティクラ

初詣の帰りに二条城へ (2022/01/01 訪問)

初詣に北野天満宮に行った帰りに二条城に訪問。
大晦日の雪から晴天とはいかないが、太陽が見えていい天気。ただ風が強いため体感はかなり寒い。

東大手門には巨大な門松。
唐門の装飾は豪華で徳川家の三つ葉葵の家紋が映えていた。
ニの丸庭園はいつみても素晴らしい。庭園内は風がなかったため、池に写る景色が上下対象となってとても綺麗。
本丸御殿は改修中にため見ることはできず。

最後は限定の御城印と名城スタンプを獲得し、帰宅。
今年は昨年のまでいろいろな地方のお城を訪問したい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

城址碑のみ (2021/11/20 訪問)

此処まで水戸駅に近いスポットならば当然遺構など残っていなくて城址碑のみと云うのも納得です。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

②正解!~眺望クイズ~ (2021/08/08 訪問)

にのまるさん,根室半島チャシ跡群,正解です!
出題は,一番メジャーなオンネモトチャシから,納沙布岬方向を眺望したものです。
納沙布岬からオンネモトチャシまでは約5㎞離れています。公共交通機関は,根室駅前ターミナル~納沙布岬間 路線バス(納沙布線)だけです。納沙布岬バス停前の,根室市北方領土資料館にて,電動アシストレンタサイクルをお勧めします。チャシを訪れる人限定で無料貸し出ししています。風雨の激しい日に約10㎞離れたノツカマフチャシまで行くと伝えたら,ビックリされました。「片道しかバッテリー持たないよ」と。ホントにキツイところだけオンにして走りましたが,復路は向かい風ということもありバッテリーがカスカス状態でした。
バーター画像が結構ありますので,根室スピンオフとして投稿しますネ。鈴木食堂のサンマ丼,ニュー・モンブランのエスカロップなど。
気温は札幌で30℃越えているのに,この日のここは15.5℃でした。

みなさん,本年もよろしくお願いいたします。
実は,あと7つで日本100名城+続日本100名城をコンプリートします。コロナで閉城していたところがほとんどですので,今後の感染状況で本年達成できるかどうかです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

肉球

富津陣屋・千葉県富津市 (2021/12/29 訪問)

元々は旗本小笠原氏の陣屋がこの付近にあったようですが
1800年代海防警備のため君津市の人見陣屋へ引っ越し。
白河藩松平氏の領地になり陣屋を築き
その後幕府代官や親藩、譜代の大名が警備担当。
最後は前橋松平氏。新政府に恭順していた為
真武根藩の林氏に取り囲まれ戰になるギリギリの事態に。
結局前橋藩の家老小河原氏と奉行白井氏二名の切腹で戰を回避。
その二人の名前を刻んだ石碑と富津陣屋跡の石碑、説明書が木々の中にひっそりとあります。

砲台も築かれたようですが、何処だかわかりませんでした。
画像は富津岬の付け根に残る明治17年築かれた砲台跡。
五稜郭に似た石積みがあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

野友城 茨城県鉾田市 (2021/12/26 訪問)

常陸武田氏の城で木崎城の支城。
野友公民館に車を駐めて道を渡り少し進むと標柱が立っていました。
民家の敷地のようでもありますが右に登るとすぐに堀が迎えてくれます。
ここも常陸の城の特徴である深い堀底道が楽しめます。
恐らく夏は藪が茂っているのでここも冬がお勧めです。
規模は大きく無いのですが支城としては深すぎる空堀、見る価値ありです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

肉球

住宅街の侵食が進んでるような気がします (2021/12/29 訪問)

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

年末の仕事納め前に10年ぶりに訪れました。
1828年に林氏により築かれた貝淵陣屋は住宅街となり
遺構は残されていませんが一角に説明板があります。
その後1850年東へ2〜3キロの高台へ引っ越し。
こちらも石碑と説明書、うっすらと土塁のようなものが
確認できます。
10年前より住宅が迫ってきているような気がします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とみー

お城にはなかなか行けないけど…

明けましておめでとうございます。🎍
忙しくて、あまり城には行けませんが本を読んで知識を深めていきたいと思います。
今年もよろしくお願いします。

+ 続きを読む

とみー

コンパクト (2021/12/31 訪問)

まずは、駐車場のところ。横矢掛かりになっています(1)。階段を上がると虎口!!それを抜けると櫓台(2)があり、虎口を突破してもすぐに撃たれます。そこからは、左側に進むのがおすすめです。左側に進むと堀底道です(3)。郭Ⅱと主郭の土塁上から攻撃されます。郭の方に登ろうとしても、切岸とど土塁が阻んできます。そのまま、堀底道を歩いていくと横矢掛かりです。(4)一番奥まで歩いていくと、階段があるので降りると、堀底道と郭を見上げることができます。切岸がよく分かると思います。さっき降りた階段を登り、さらに階段を登った先が郭Ⅱです(5)。郭Ⅱは土塁に囲まれています(6)。堀底道から見た横矢掛かりは土塁に登るとよく分かります(7)。土塁の上を歩けるのは増尾城の魅力だと思います。郭Ⅱから主郭へは平虎口で繋がってます(8)。主郭に入って左手には空堀?堀切?があります。主郭は一面以外は土塁、ここの土塁も上を歩けます。その土塁にははじめの櫓台も!!(9)とても見やすいです。増尾城の最大の魅力はコンパクトで遺構がはっきりしているということだと思います。
駐車場 無料 パンフレット わからない

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

モト

これが支城とはもったいない (2021/12/31 訪問)

明けましておめでとうございます。
昨年は皆さまの投稿を実際に行く城のピックアップの際の参考にしたり、行きたいがなかなか行けない遠方の城跡は行った気にさせていただき楽しませてもらっております。
皆さま本年もよろしくお願いいたします。

さて、ここは公園になっていた城跡です。
公園内には深い空堀、高い土塁も確認できます。
この土塁、かなり高いです。
この堀もかなり深いです!!
投稿した方もおっしゃってましたが、一部残った城跡でこのスケールです。
全部が残っていたらさぞや凄まじいスケールの城だったのではと思いました。
これが平井城の支城?!
もったいない。
土塁、空堀好きにはグッとくる城跡だと思います。
また、公園になっておりますので見学も容易でした。

夜泣き石なる少々悲しい言い伝えの石もありました。
深い堀の底にあり冷たい空気が…。
雪も少し降ってきました。
冷たい空気は雪が降るくらいの気温のせいでした。

2021年の城納めに訪れましたが、期待以上に見応えのある城跡でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城巡り500城

お城エキスポの帰りよりました

けっこう遺構残っています

+ 続きを読む

にのまる

あけましておめでとうございます🎍

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

朝田さん、お返事ありがとうございます。前回の0点から50点にアップしました!ヒントでわかったのだけれど(^^;;
“ぐん”は、根室半島チャシ跡群の“群”だったのですね!
群馬、惜しいじゃないか。(惜しくない)
憧れの地です♪
関門海峡は歩いて渡るところですので、どうぞおいでください🌊


只今、長年思い続けた石垣に会いに西へと移動中でございます。無事に辿り着けましたらお礼に出題させていただきますのでお待ちください。


💝みなさまにとりまして幸せな一年となりますように。
写真は2022年・初富士です。座席が海側だったので微妙ですが、どうぞお納めください。

+ 続きを読む

todo94

昨年の攻城ですが (2021/11/20 訪問)

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。新年初投稿ですが、昨年末の攻城がまだ山ほど残っていますので地道に投稿を続けたいと思います。吉田城は徳川光圀が再建したという常照寺がその故地。撮影はしにくいものの空堀はしっかりと視認することが出来ました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

①正解!~眺望クイズ~ (2021/10/11 訪問)

にのまるさん,高嶺城,正解です!
出題は,最高所の詰城からではなく,その下の郭からの眺望です。山口市内中心部を一望します。
ここで私は(たぶん10月2日から服用し始めた薬の副作用のせいで…),激しい腹痛でしばらく動けなくなりました。小康状態になったところで体力の消耗が著しかったため,詰城を目前にして下山しました。変な思い出の残った城でしたので,機会があれば再訪したいと考えております。
その時は,福岡方面から関門海峡を徒歩で越えて行くかもしれません。下関でフグも食さなかったので…<笑>。

②の2回目ヒントですが…
晴れていれば,国後島が眺望できました。よく見ると,うっすらと輪郭が確認できます。達成感よりも究極の秋霜感に襲われました。
これでわかると思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ917