よしだじょう

吉田城

茨城県水戸市


旧国名 : 常陸

投稿する
東を向いてる常照寺山門
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

カズサン

黄門さん所縁の寺、空堀も遺ってる (2023/11/12 訪問)

 高田氏館、勝倉城址を終えて水戸城方向へ戻って来ます、近くまで来て道が細く不安になり通りの方に案内いただく。
 水戸城から南2km程の吉田城に初登城、水戸黄門・徳川光圀が建てられた佛日山常照寺が城域に建っています。

 駐車場:常照寺東側山門の下に2段に分かれて駐車場(36°21'30"N 140°29'28"E)
 参考資料:城郭放浪記さん、古城盛衰記さん、グーグルマップに依ります。

 駐車場よりよく写真で拝見してる山門を観察確認、山門扁額に水戸黄門の源光圀の名が記されている、右わきに吉田城跡の石碑、側面に由来が記されてる。山門を潜り参道階段を登る、両翼は切り取った土塁、上段に着くと大木の杉林参道で幽玄としている、両側は曲輪で有ったのだろうが今や藪に成っている、中の門があり、その手前には空堀が確認できる、奥の門を潜って本堂へ参拝、常照寺は臨済宗のお寺で当日法要がいとなわれていました。
 本堂の西奥裏手に空堀が在るとの情報で本堂と墓場の間を通って奥へ奥ギリギリ生垣の絶えた処から藪越しに空堀が確認、本堂を南、西へと横堀が通って居るようです、生垣が厚くてよく確認できません。
 降りて山門から東方向へ東側の切岸、常照寺池(富士池)の観察見学し往時は三方が沼だった古を描いてみた、現在北側西側とも住宅街に成っています。

 石碑の側面由来によると、常照寺を中心とするこの半島状台地は昔三方を沼が囲み武士の居館に最適は要害であった。
 平安末期から鎌倉初期に大掾盛幹がここに初めて館を立てて、吉田の太郎と称し子孫代々勢力を競ったが応永の末に江戸氏が水戸城を奪取してからは、この城もその一党の手に帰し土塁や濠を強化したと推察される。
 佛日山常照寺を建てたのは徳川光圀であった。と記されています。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

シェル

備前堀を散策し、吉田城へ (2023/09/29 訪問)

水戸駅南口から徒歩約40分です。
城跡は、常照寺というお寺になっています。
お寺の東側が入口になっていて、そこに駐車場があります。
駐車場からすぐの山門の脇に城址碑があります。
山門を潜ったさきの参道は、門の方から日が照って、とても良い雰囲気でした!!
遺構としては、境内の本堂奥の南西側に空堀が残っています。(かなり藪っていました。)
水戸駅からの道中には、江戸時代に水戸藩初代藩主 徳川頼房が伊奈備前守忠次に命じて築かせた用水堀の備前堀があります。
備前堀にかかる銷魂橋のたもとには、江戸街道(水戸街道)の起点の石碑、その東にある道明橋には、伊奈忠次の像があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

常照寺 (2022/05/15 訪問)

常照寺が城跡で駐車場もあります。
参道脇に吉田城の石碑が立っています。
参道の左右は曲輪ですが藪化しています。
山門の手前両側に空堀が残っています。
また、本堂裏手の墓地のところにも空堀が残ります。
元々は平安末期に大掾氏が築いた城ですが、後に江戸氏の水戸城の支城となりました。
常照寺は水戸光圀が創建した寺でなかなか雰囲気のある良いお寺でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

常照寺 (2022/01/16 訪問)

吉田(大掾)氏→江戸氏と常陸の由緒ある氏が治めてました。そして佐竹氏。そして水戸徳川家の光圀公がお寺を創建。いいですね。
本堂裏にお堀がありました。寺門脇に城址碑もあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平山城
築城主 吉田(大掾)盛幹
築城年 平安時代後期
主な城主 吉田氏、江戸氏、車氏
廃城年 天正18年(1590)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
再建造物 石碑
住所 茨城県水戸市元吉田町
問い合わせ先 常照寺
問い合わせ先電話番号 029-247-7172