三原川河口近くに位置し、豊臣水軍の拠点となった城です。
城跡には感應寺が建ち、駐車場もあります。
感應寺の石垣は城の石垣を一部残し、積み直して改修されています。
また石碑の石垣部分は穴太衆による積み直しとのこと。
お寺からの見晴らしも良く、水軍の拠点であったことが良く分かりました。
お寺から西の御原橋北詰近くにも石碑が立っていました。
橋の上から感應寺を望むとなんとなく往時の姿を感じることができるかな?
加藤嘉明が伊予に転封された後、秀吉の直轄となり石川紀伊守が入り築城しました。
石川氏は関ヶ原の戦いで西軍につき、敗走後は蜂須賀氏の所領となり廃城となりました。
【見どころ】
・穴太衆により積み直された石垣
・橋からの遠景
+ 続きを読む