道の駅・淡河に停めると目につくのが模擬櫓。
横堀と土塁は必見。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2021/10/11 14:50
前略、道の駅より(前略、道の上より) (2021/10/10 訪問)
道の駅・淡河に停めると目につくのが模擬櫓。
横堀と土塁は必見。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2021/10/11 14:41
伊丹の一等地 (2021/10/10 訪問)
一等地にありすぎて開発でかなりの城域が潰されたと思う。
荒木村重を説得に行った黒田官兵衛が土牢に幽閉された城ですが、今その土牢はありません。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2021/10/11 14:33
天下人・三好長慶の (2021/10/10 訪問)
居城・飯盛城。飯盛山城と呼んでましたが正式名称は飯盛城です。
各所に隠れキャラのように点在する石垣を探してみてください。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2021/10/11 07:01
県内の城めぐり・その5 (2021/09/25 訪問)
望月歴史民俗資料館から遠景を望むことが出来ます。ここから登城しようと思ったのですが、草が繁茂しており、おびただしい種子が服に付着することが予想されましたので、素直に老人ホームの方へ向かいました。体育館の方まで城域とは驚きです。旧東山道・瓜生坂を扼する役割を持っていたのではないでしょうか。江戸幕府が中山道を整備した時には既に廃城になっていますよね。麓の城光院は望月氏館跡とのことです。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/10/11 00:25
2021/10/10 21:11
八王子に散った中山勘解由の子孫がここにいた (2021/07/18 訪問)
出羽角館から移された戸沢氏が出羽新庄に去り、水戸藩領になって赴任した中山新吉が八王子城で奮闘したあの中山勘解由の実子と知って驚いた。しかも中山家は明治になって独立大名化を果たしていると知って更に驚いた。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/10/10 20:39
2021/10/10 17:31
庭園が見事 (2021/10/10 訪問)
この下の城の京極氏の居館の庭園が水と植木が無いだけの完璧な形で残っているのに、びっくり。でもお楽しみは詰めの城です。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2021/10/10 17:28
駅から徒歩はかなり遠い (2021/10/10 訪問)
最寄り駅は成城学園前か用賀のどちらかですが徒歩だと30分以上ありそうです。自分は仙川沿をランニングで攻めてみました。他の人の投稿にあるように遺構はなく、高台は東名高速で分断されています。館跡付近の高台の一部が大蔵六丁目公園になっていて写真二枚目のような少し居館跡を感じられる雰囲気でした。成城学園前より用賀駅からの方が途中に砧公園や岡本公園民家園等の他の見所があるので良いかもしれません。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/10/10 17:23
地元のボランティアが運営されてます (2021/10/10 訪問)
下坂さんは元国人領主。江戸時代に帰農して郷士となったという。ボランティアさんの話では後継がいなくなり、土地建物を市に寄贈したそう。運営は地元有志のボランティアによるので、土日しか見れないそうです。単なる方形館でなく、江戸時代の建物が現存していることが貴重だし、二の丸や二重土塁があったりして、良く中世の国人館を留めています。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2021/10/10 17:13
2021/10/10 17:13
2021/10/10 10:34
2021/10/10 09:29
向島城 (2021/07/25 訪問)
【向島城】
<駐車場他>駐車場はなし。
<交通手段>京阪観月橋駅より徒歩
<感想>JR・京阪・阪急 3電鉄利用の旅5城目。向島城は地震で倒壊した指月伏見城の支城として築城されました。現地説明板の通り秀吉がこの地を気に入り、月見や公家達を招いて遊興するような別荘的なお城だったと思われます。秀吉没後は家康が統治していたようですが豊臣氏滅亡後は廃城となったようです。現在は巨椋池とともに干拓され遺構は残っていない。駅から徒歩で観月橋を渡り宇治川の眺望を楽しんだ。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2021/10/10 00:54
渋沢栄一ゆかりの煉瓦建築「誠之堂」「清風亭」 (2021/09/07 訪問)
大河ドラマ館を出て渋沢栄一記念館に向かう途中で寄りました。小山川の手前の大寄公民館の敷地内に2棟のレンガ建築があります。平成11年に都内から移築されたそうです。わりと近所でしたが全然知りませんでした。
どちらも洗練された素敵な建物です。飛鳥山公園の晩香廬によく似た雰囲気で、ヨーロッパのどこかの国の小さな町の洋館のイメージ(行ったことないけど)。2種類のパンフレットをいただけました。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2021/10/09 22:16
公園 (2021/08/19 訪問)
真夏は避けたほうが良いね。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2021/10/09 22:13
城山台第2児童公園 (2021/10/09 訪問)
信貴山城の帰りに行きました。奈良交通バスにて信貴大橋から王寺駅行きに乗車して西和清陵高校にて下車。バス停から徒歩5分くらいの所に「城山台第2児童公園」があり、その付近が城址とのことです。遺構はありません。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/10/09 22:11
2021/10/09 22:07
朝護孫子寺より (2021/10/09 訪問)
朝護孫子寺から本丸のあった空鉢護法堂までは整備された道を上がって行きます。途中縄張り図で雌嶽と書いてある曲輪の跡があります。腰曲輪と浅いですが堀切らしき地形を見ることができます。 本丸には石碑と案内板があります。その後、松永屋敷方面へ向かいました。郭は広く数段にわたって作られていました。松永屋敷の東側の尾根にも削平地が展開していて堀切などを見ることができます。切岸もいい感じでした。縄張り図にある石垣、水の手はよくわかりませんでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2021/10/09 21:21
信玄と戦った城 (2021/09/26 訪問)
駐車場に説明板があり、南城脇の道を進むと主郭手前に東西に走る堀があります。
土橋がかかっていて下にトンネルがありました。
主郭と二郭の間にも堀、歩きやすく整備されています。
北城と主郭の間にも堀があり、今でも広いですが当時はもっと深かったと思われます。
主郭は三段になっています。ちょうど彼岸花が咲いていて綺麗でした。
諏訪氏分流の藤沢氏の居城で信玄の軍勢と戦った城です。
武田の攻撃により開城しましたが武田氏滅亡により藤沢氏が復帰しました。
帰りに県道へ降りる道の下に竪堀もありました。
なかなか素敵な城でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。