10年前の平成23年7月中旬、鬼ノ城、雪舟寺宝福寺を終えて、前日備中高松城資料館を見学して無かったので寄り見学、資料を頂いた後、混んでましたが駐車出来ましたのでガイドマップで目星を付けていた「手打ちうどん・よこた」で昼食し表記寺社に参拝。
・最上稲荷は三大稲荷の一つ、他は京都の伏見稲荷、愛知の豊川稲荷。
山門がインド風の建造物、高台に在り見晴らしも良い
・吉備津神社は吉備津彦命を祀る岡山県最古の神社。
比翼入母屋造りの本殿、拝殿は国宝、回廊が約400mも有り神秘的な雰囲気。
鳴釜の神事、桃太郎のモデル吉備津彦としても有名です。
・吉備路には今回寄りませんでしたが吉備の国を代表する古墳「造山古墳、作山古墳、こうもり塚古墳」が有名で、造山古墳は仁徳、応神、履中天皇陵に次ぐ全国4番目の前方後円墳です。
ゆっくりと吉備路を廻りまほろばの古を体感するのも心の健康をつつがなく保っていく一つと成る事でしょう❣
この後は還暦同窓会を済ませて3年後の中学同窓会(同級会)を明日17日(日)に控えて岡山道、中国道、鳥取道経由して故郷鳥取へ帰郷です、相前後しての城廻りも大切な時間です。
+ 続きを読む