みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カズサン

円城寺門が現存し本丸西門が復元 (2010/05/01 訪問)

 中々行けなかった東北城廻り前日の北陸、金沢城復元河北門、小松城を終えて東北城廻りの初めを花巻城に定め目的の現存円城寺門を目指して車を進める、車は三の丸公園の北側の駐車場利用、その直ぐ北が移築円城寺門が殿と座って居ます、三の丸公園には桜も咲きしばし眺めて骨休み。
 本丸復元西門の有る花巻小学校へ、車は周辺廻って車の往来も少なく武徳殿辺りの駐車場を利用。

 花巻小学校校舎とグラウンドの間の道をやや北に進み復元本丸西門へ平成6年に復元された、本丸に入りるさほど広くはない、北は崖で落ち込み瀬川へ、南は水堀が残ってる、西の水堀は復元か?北から本丸、二の丸、三の丸と悌郭式に東の北上川へ延びる台地に築かれている。

 歴史的には安倍氏の城柵との伝えも、稗貫氏が築き奥州仕置きで小田原に参陣しなかった稗貫氏は領地没収、稗貫氏一揆もあったが南部氏の領有に南部政直が慶長18年(1613年)城主と成り近世城郭に大改修。

 以前より城ガイド等に復元本丸西門が載って居ましたので是非見たいと常々思って居りましたがやっと願いが叶いました。でも遠い。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

higekam

白旗城の支城、駒山城 (2022/03/20 訪問)

利神城から帰る途中、JR上郡駅あたりの車窓から見た山容が特徴的で山城に間違いなし!と調べた結果、駒山城と判明。
『お城情報』にはないが、白旗城の支城と言われており、後日早速登城。

二こぶラクダのような山頂部で、右の落葉樹がめだつところが本郭、左はしに常緑樹が群生しているところが二郭。
(1) 本郭は最高部にあるが円形状で狭い。部分的に石組みが残る。
(2) 二郭は三段構造で細長く、本郭の四倍以上広い。石組みはもともとなさそう。
(3) 興味深いのは本郭と二郭をつなぐ部分。連絡橋のように細長く両側が切り立った崖に加え、中央に空堀を配置。随所を石組みで固めていた形跡がある。
これを見ただけで足を運んだ価値はあった。連絡橋と書いたが相互連携を難しくしているようにも見える。

なお、入手した資料によれば北側急斜面に石垣があるようだが、急斜面に怯んでしまいギブアップ!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

背後に続く尾根方向を五重の堀切(+害獣柵)で防御 (2022/03/20 訪問)

背後の山塊から派生した尾根の先端に向けて、段々に郭を配置し、尾根の根元方向には鞍状になった部分に五重の堀切を設け、防御しています。本郭に一番近い堀切と一番外側の堀切が深く掘られています。五重の堀切を全て見ようとすると本郭に一番近い堀切の底の害獣柵を乗り越える必要があります。
2019年に訪問された国重さんの投稿写真にも害獣柵が写ってました。その後、本郭背後の堀切部分は藪化が進行中。本郭切岸に虎ロープが垂らしてありますが、ほとんど埋まってました。郭群は遊歩道もあり良く整備されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

三代加賀藩主前田利常公の隠居城 (2010/04/30 訪問)

 小松城は一向一揆門徒武将若林氏築城に始まり柴田勝家の攻撃で落城、織田信長より村上頼勝を城主とし慶長3年(1598年)越後本庄(村上市)に移封、丹羽長重が12万石で入封、丹羽氏関ヶ原で西軍に属し利長と交戦し利長に降伏、以後前田氏の持ち城、元和の一国一城令で廃城したが寛永16年(1639年)加賀前田藩三代目藩主前田利常の隠居城として幕府に許される整備改修された、利常は約20年余生を風流風雅に過ごし万治元年(1658年)に亡くなった、以降は城番を置いて明治を迎える。

 城の形態は梯川の低湿地の湖沼に浮かぶ島々を活用して本丸を二重に囲むような形状、現在は本丸西に切込接ぎの天守台が残っている、往時は天守台より一回り小さく二層三階の数奇屋風天守が建っていたとか? 素晴らしい天守台です。
 天守台西側に堀の護岸石垣が一部残っている、本丸跡は小松高校のグラウンド、校舎に成って居る、グラウンド南土塁上に本丸跡石碑が有ります。
 三の丸は現在芦城公園として整備保全市民の憩いの場です、小松城を改修再建した三代前田利常公の銅像が公園内に立って居ます。

 12年前の平成22年4月下旬、金沢城復元成った河北門、いもり堀を観察探訪の後、小松城に寄りました車は本丸土塁本丸跡石碑の有るやや広い道へ路駐し駆け足探訪、三の丸跡芦城公園は公園西の道が一部駐車場に成って居りそこを利用。

 前回の2021年10月5日投稿2012年10月15日登城を初登城を記しましたが記憶は何と信頼できません2年前の2010年平成22年の4月30日に登城して居ました、申し訳ございません。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

やなぎぶそん

天守の中にプラネタリウム (2021/08/08 訪問)

模擬天守の中に高性能なプラネタリウムがあり、とてもきれいでした。また、道路を挟んで向かい側には、茅葺屋根集落の歴史民俗資料館があり楽しめます。

+ 続きを読む

todo94

県内の城めぐり2022④ (2022/02/27 訪問)

予備知識無しに訪れたのですが、こんなにすごい城だとは思いませんでした。さすがに県の史跡だけあります。毎年、大晦日に選定しているその年に初めて訪れた城の中のベスト3に間違いなく選定すると思います。リーフレットも用意されていて言うこと無しです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

余談ですが… (2022/03/20 訪問)

大津城外堀石垣は丸屋町商店街の大津祭曳山展示館横の駐車場奥にあります。

余談ですが…
同じ丸屋町商店街に坂本龍馬ファンなら知っている寺田屋女将・登勢の実家の碑があります。

+ 続きを読む

宗春

石垣山一夜城 (2022/03/21 訪問)

お隣のヨロイヅカファームに行こうと妻を連れ出し、青春18きっぷを使って来ました。
妻がヨロイヅカファームで並んでケーキやパンを買っている間に攻めてきました。ボランティアの見学ツァーに参加したので90分ほどかかってしまいましたが。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

富士山

 静岡県、山梨県あるいは東京都でも城址を散策していると富士山を見ることがあります。山城であれば富士山を見つけると疲れが癒されるような気がします。また、この城からは富士山がよく見えるはずだと思って登城したが、天候により見えないとがっかりします。(私の場合、御坂城、足柄城ですが) 城址あるいは、その近傍から撮影した富士山を投稿してみました。

 2022年3月住み慣れた静岡県から岐阜県へ引っ越しました。さすがに岐阜県からは富士山は見えませんね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

山門に河津桜 (2022/03/11 訪問)

所用があって大宮に行ったのでその前に立ち寄りました。
ちょうど河津桜の時季で見頃でした。
大宮駅から徒歩で15分、普門院というお寺になっています。
遺構はありませんが室町初期の金子家光の居館とされています。
江戸時代には小栗忠政が旗本となり居住。
普門院は小栗氏の菩提寺となっています。
単郭の居館で以前は空堀も残っていたようです。
山門前に咲く河津桜がちょうど見頃でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

よく残ったものだ (2022/03/19 訪問)

蒲生スマートインターを降りてすぐの田園地帯に土塁が見えてくる。

門跡の石垣と土塁、堀跡が残る。

田畑開墾て消滅してもおかしくないのによく残ったものだ。

+ 続きを読む

Shi Ro

新高山城 (2022/03/20 訪問)

小早川隆景の居城、新高山城跡を訪れてみました。
登山道は登りやすく地元の方々に愛されている事が伝わってきます。
城の遺構意外にも、頂上からの眺望、磨崖仏など見所も豊富です。

+ 続きを読む

甲賀郡中惣遺跡群 (2022/03/20 訪問)

 土塁と空堀が残っています。主郭の竹は伐採されていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

望月支城 (2022/03/20 訪問)

 望月城から登城しましたが、安定した登城路があるわけではなく少し苦労しました。単郭と思われますがいい土塁を見ることができます。イオさんの投稿を参考に望月城経由で帰ってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

見事な土塁 (2022/03/20 訪問)

案内標識がなく戸惑いましたがネットの情報などを頼りに入口を見つけ登城しました。甲賀の城は迫力のある土塁を残している所が多いのですが、ここも例外ではありません。ただ竹などが多く生えていて写真を撮っても迫力が伝わりにくいのが残念です。空堀もありますが、倒木があり少し見にくかった。それでも倒木を潜りながら空堀を歩いてみました。ここは甲賀郡中惣遺跡群には指定されていないのですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

甲賀郡中惣遺跡群 (2022/03/20 訪問)

村雨城から大池側を通り登城しました。土塁や空堀が残されていますが西側に土塁はありませんね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

甲賀郡中惣遺跡群 (2022/03/20 訪問)

 大谷池の西側に連接して城址はあります。道路から案内板を見ることができます。土塁と堀が残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

甲賀郡中惣遺跡群 (2022/03/20 訪問)

新宮城の隣に入口があります。土塁は迫力があります。藪になりつつありますが、空堀も残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

甲賀郡中惣遺跡群 (2022/03/20 訪問)

 入口からすぐに城域となります。見事な土塁が残っています。空堀も残っていますが草木のため少し見づらい感じでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

諏訪大社上社前宮方面より (2022/03/19 訪問)

 諏訪大社上社前宮方面より登城しました。道は整備されていて登り始めれば5分くらいで城域に入ります。2郭と3郭の間の堀切の所にでます。主郭から4郭まで一部堀切を挟んで段々に配置されています。
主郭から貯水塔のある谷を挟んで長林砦があり堀切を見ることができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ927