みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

todo94

教信寺未訪 (2021/11/13 訪問)

三木城合戦の故地である野口城。野口神社のほど近くにある説明板のみで満足してしまっていました。教信寺に立派な説明板があるとはつゆ知らず。赴く前に城びとの投稿をチェックすべきだと海より深く反省しています。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

お城EXPO 2021(前夜祭) (2021/12/17 訪問)

初めての前夜祭参加。一度,その雰囲気を味わってみたいと思ってました。全体的にゆるい感触だったので,リラックスできました。お堅いインテリビジュアルの平山優先生が,実は面白い方だった…というのが最大の収穫でした。
その平山優先生ですが,「どうする家康」の時代考証を担当されるとの発表がありましたので,ご紹介します。
前夜祭プログラムの中でも,平山優先生の自論による考察が一番面白かったです。信玄が三方ヶ原の合戦に持ち込むきっかけづくりと,家康への詰め方はゾクゾクしました。オチは,信玄の究極ともいえる一手に対して「どうする家康」と。場内の笑いを誘いました。
そうそう,抽選で御城印が当たりました。けっこう当選者がいましたので,あまりレアではないかも…。
なお,平山優先生の直筆サイン入り書籍が販売されていたので,衝動買いしてしまいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

よくよく探せば (2021/09/11 訪問)

学校の許可を得て校内に立ち入った際の写真が散逸してしまい長らく「写真なし」の状態だったが、漸く再訪叶い七曲口からの風景をカメラに収めてきた。よくよく探せばあちこちに城の面影を残していることに気付けると思う。

+ 続きを読む

todo94

高砂神社 (2021/11/13 訪問)

現在、高砂神社となっている高砂城。姫路に入城した池田輝政が海岸防備のために築城した城と云うことで池田輝政の銅像が建っていますが、元和の一国一城令で廃城となってしまったため、なかなか短命な城ですね。高砂神社には能舞台やご神木のいぶきがあったりします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

肉球

土塁あり (2021/11/02 訪問)

上杉氏によって築かれ中学校部分が本丸、
小学校部分が二の丸だったようです。
住宅が建ち並び地形の見極めが難しいですが
三嶋神社の裏手がかなりの高台で
中学校のグランドとなっているので
こちらが本丸のような気がします。
三嶋神社と岡津小学校の間に土塁が確認できます。

三嶋神社に駐車場があります
 
 
 
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

新ろくべえ

玉縄城に行ってきました (2021/12/12 訪問)

玉縄城に行ってきました
この城は北条早雲が三浦半島に領地がある三浦道寸を攻めるための、 
足掛かり、そして抑えとして築城した平山城です。
そして初代城主として北条氏時が入りました。
三浦氏が滅亡してからは鎌倉一帯の防衛と北条水軍の拠点として存続しました。
歴代城主の玉縄北条氏は北条最強軍隊を率いて最前線で戦いました。
そして豊臣氏の北条攻めのため落城し、徳川の支配へと変わると本多正信、
松平氏といった徳川の重臣が城主となり、元和の一国一城令まで続きました。
そして現在は、城址として大きな塁壁(20m)のある諏訪壇や城主や家臣たちが蹴鞠を楽しんだ
蹴鞠場の曲輪や当時のままの堀切、七曲りを守るための三角広場、
火薬が保管されていた焔硝蔵とその小曲輪群があり、多くの痕跡があります。
(諏訪壇などは、現在立ち入り禁止のため清泉女学院中高等学校に事前に連絡が必要です。)

玉縄城については、玉縄城周辺にある龍寶寺の横にある、
玉縄ふるさと館に行けばわかりやすいと思います。
〔城情報〕
・分類       ❘平山城
・築城者      ❘北条早雲(伊勢宗端)
・歴代城主     ❘北条氏、本多氏、松平氏
・築城年      ❘1516年
・廃城年      ❘1615年
・主な遺構     ❘曲輪、堀切、土塁
・再建造物     ❘石碑、看板
・関係施設、場所  ❘龍寶寺、玉縄首塚など
・天守       ❘無
・駐車場      ❘玉縄ふるさと館裏にあり

+ 続きを読む

十郎

落ち着いた雰囲気 (2018/04/15 訪問)

竹林になってて、深い堀など見応えあり。
散策がてら行ったので次回はしっかり見たい。

+ 続きを読む

十郎

赤穂浪士の赤穂ですね。 (2018/03/24 訪問)

現在進行形で復元されているみたい。
見事な大手枡形や天守台など石垣も立派。

+ 続きを読む

十郎

圧巻の白城 (2018/03/23 訪問)

平成の大修理のあと、3年経ってましたが白かったです。
この時は桜の一歩手前だったのが残念でしたが、それでも圧巻の城でした。

+ 続きを読む

十郎

明石大橋が! (2018/03/22 訪問)

下から見上げるアングルがイイねー

+ 続きを読む

十郎

巽櫓と申坤櫓 (2018/03/22 訪問)

昔すぎて写真が一部なくなってましたが、場内のカフェで櫓を見ながら炬燵でお茶飲んでました。
また行きたい。

+ 続きを読む

やま

瓦林氏城跡 (2021/12/19 訪問)

子供の頃よく登った鷹尾山にある鷹尾城を築いた瓦林正頼公にまつわる城跡を自転車で回りました。鷹尾城址⇒越水城址⇒瓦林城址⇒富松城址の順で回りましたが、富松城以外は遺構がほとんど残っていない城跡でした。鷹尾城は登山口の案内板のみが残っていました。越水城はこちらも石碑のみしか残っていませんが、お城があったと思われる現在の住宅地が北側を除き、高台にあることがわかる地形で、特に東側の急な崖は恐らく切岸の跡かと想像できました。瓦林城は瓦林正頼公の居城で、1570年(元亀元年)に三好氏の家臣である篠原長房に攻められ落城した城ですが、こちらも城址に遺構はなく、日野神社の境内に城址碑が建てられていました。富松城は薬師寺氏によって築かれた城だと推定されています。戦乱のたびに城主が入れ代わった城で、三好長慶が摂津を治めていた時代には越水城の支城として利用されていましたが、織田信長の摂津進攻により越水城とともに放棄されたとのことです。現在城址には土塁、水堀の遺構が残っていましたが、柵が張り巡らされており、中には入れませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

西南外周めぐり (2021/04/05 訪問)

仕事の後、時間があったので和歌山城へ。城内は1年前にひとめぐりしていますし、外周も岡口門から西の丸までの内堀沿いは歩いたことがあるものの、西辺と南辺の外周は歩いたことがなかったかも(自動車では何度も走ってますが)、ということで、この日は西南辺の外周めぐりです。

吹上口からスタートし、西外堀沿いに南に進むと堀越しに天守群がよく見えます。連立式天守は見る方向によって違った表情を見せてくれるので楽しいですね。西外堀の南端で砂の丸の高石垣が国道側にせり出していますが、国道沿いの面(西面)はコンクリートで不自然に覆われており、近くの説明板によると、かつて高石垣は現在の国道の真ん中付近まであったのが、明治に路面電車敷設のために取り除かれたんだとか。そこから少し南に行くとまた高石垣が復活し、折れを加えながら追廻門まで続いています。追廻門は徳川期和歌山城の搦手にあたり、門前の馬場で馬を追い廻したことからその名が付いたとされますが、昭和の解体修理で朱塗りの痕跡が見つかったことから、現在は朱で塗られ「赤門」とも呼ばれています。

追廻門から南、さらに東へ。建ち並ぶ建物の合間から高石垣がずっと続いているのが見えます。そして不明門に到着。不明門は「不浄門」として通常は閉ざされていたとされますが、現在では和歌山城公園駐車場の出入口として多くの車が行き交っています(喰い違いで見通しが悪いのでご注意)。不明門の脇には、徳川吉宗の普請とされる切込接ぎ石垣による高櫓台が聳え立っています。

なお、不明門から道路を挟んだ南側の岡山には徳川吉宗が建立した時鐘堂があり、その鐘は大坂夏の陣で鹵獲した豊臣方の青銅製の大砲を改鋳したものと伝わります。岡山は高櫓台越しに大天守を望む高台(かつては砂丘)で、ここから江戸期のみならず大正に至るまで城下に時刻を撞き知らせていたそうです。

不明門まで戻り、岡山砂丘との間の切通道だった三年坂を東へ。南の丸との間の南堀は水を抜いて公園化していますが、石垣は往時のまま遺り、南堀越しに大天守を仰ぐことができます。そして岡口門でゴール。寄り道しながら約45分の散策でした。

この日は外周を北西部から南東部まで半周しましたが、石垣を除去した痕跡とか時鐘堂とか、マイナーながら意外に楽しめましたので、
主な見どころはめぐり尽くしたという方にはおすすめかもしれません。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

やま

有岡城址散策 (2021/12/19 訪問)

ロードバイクの修理ついでに、JR伊丹駅前にある有岡城址を散策。何度か訪れていましたが、今回はゆっくり見学してみました。とはいうものの、駅の西側に公園として整備された主郭部と土塁や石垣が少々あり、その外側には大きな空堀らしき公園がある程度でした。近くの寺社にも砦址などがありましたが、かつて激戦のあった有岡城を感じるには遺構が少なすぎる感はありました。ただこれでも関係者の方々により色々復元されたとの話を聞き、只々頭の下がる思いでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

やま

三日月陣屋 (2021/12/18 訪問)

西播磨城郭巡りの帰り道ふと見ると「三日月陣屋」の看板があり、慌ててハンドルを切り寄り道することに。突如立派に復元された物見櫓~通用御門が目に飛び込んで来てテンションが上がりました。閉館前なので慌てて見学しましたが、人がいなかったこともあり、ゆっくり写真撮影できました。裏地には現存の藩校舎があり、なかなか見どころがありました。三日月陣屋は播磨三日月藩の藩庁として津山藩森家の分家である森長俊によって築かれた陣屋とのことです。津山藩森家の改易に伴ってこの地に新規立藩したそうです。廃藩置県により陣屋は解体され、物見櫓と藩校舎のみ現存しています。少し離れた場所にたつの市新宮町にある西法寺に移築されていた表門もありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

城カード現存12天守シリーズ (2021/11/13 訪問)

城カード現存12天守シリーズの入手を目的に姫路城に行って参りました。3巡目の日本100名城スタンプラリーコンプリートを達成した2019年2月以来の姫路城です。その時は小天守群の特別公開が開催されていました。今回は、西の丸にて千姫・忠刻復元着物特別展示が行われていました。別料金300円を支払って勿論見てきましたとも。官兵衛普請の石垣も拝んでくることが出来ました。城カードも無事、ゲットできました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

36見附めぐり⑨~虎ノ御門~

虎ノ御門は日本最古の地下鉄銀座線の虎ノ門駅が最寄り駅です。11番出口のエスカレーター横の階段を上ったところに「江戸城外堀跡地下展示室」があり、ガラス越しに石垣を見ることができます。矢筈の刻印、積み替えの境目など説明を読みつつ観察、理解ができるギャラリー風の居心地のいい空間です。
 外に出るとそこは文部科学省。上記の石垣を含めて三か所の石垣遺構が見られます。外堀石垣などの説明や情報がたくさんある文科省構内ラウンジ前(旧庁舎中庭)の石垣展示スペースと、もう一か所は歩道沿いです。楽しいなあ♪と思いながらふと足元を見ると石垣石を思わせる模様が地面にあります。しかもいくつも並んで。これは何だろう?と思って目で追ってみると、三か所の石垣を結ぶ塁線が浮かび上がってくるではないですか!こんな素敵な演出をさりげなくしてくださるなんて、うれしすぎて、胸アツです。ちなみにこれらの石垣は文科省の建て替え工事の際に出土し、展示用に整備したのだそうです。このあたりの外堀はすっかり埋め立てられてしまっていますが、こうして今でも江戸の面影を見られることはとてもありがたいです。
 この地区でもう一か所外せないのが「溜池櫓台」です。江戸城外堀に三か所設けられた隅櫓のうち唯一現存する櫓台で(あとの二つは“36見附めぐり”①②でご紹介した浅草橋門と筋違橋門)、外堀通りの歩道橋を渡った真下にあります。ここも、よく残ってくれたなぁと感動する一画です。国史跡になっているので安泰かな。
 昨日投稿の赤坂見附からこの虎ノ門見附の間にはかつて堀に堰をつくった大きな溜池があり、特許庁交差点あたりは緩く広く窪んでいて溜池の名残を感じることができます。また、江戸城の鎮守であった日枝神社も近くです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

名門吉良氏の持ち城で (2021/09/11 訪問)

名門吉良家の持ち城で蒔田御所とも呼ばれたお城は麓に吉良氏の菩提寺も存在するのでここ(学校の敷地)で間違いないと思うが、不思議なことに発掘ではお城の遺構ではなく古墳時代以前の遺構面しか確認できなかったのだとか。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

パシフィコ横浜までの寄り道③ (2021/12/17 訪問)

散策ポイントは,鉄道の西側と東側にありました。分断されたんですね…。ちなみに,駐車場のあるほうが東側となります。
横浜ポチっとな。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

いんげん丸虫

黒川城 群馬県富岡市 (2021/11/28 訪問)

丘陵の先端部にあります。不動尊から登り道があり看板もあります。
遺構は明確に残る土塁、平場、堀が微妙に残ってます。
近くの公園の駐車場に停めました。

+ 続きを読む

ページ928