たけくらべじょう

長比城

滋賀県米原市

別名 : 長比砦、野瀬小城、野瀬山城
旧国名 : 近江

投稿する
案内表示に従い竪堀を越えて北へ
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

イオ

須川山砦(滋賀県米原市須川) (2024/10/20 訪問)

須川山砦(城びと未登録)は長比城の北西約250mの尾根上に位置し、詳細は不明ながら長比城と類似した構造をしていることから、ひとつの城砦群と考えられています(長比城の北曲輪ともいわれるようです)。

(続き)

長比城から案内表示に従って竪堀を越えて北へ進むと、10分弱で須川山砦に至ります。南端の虎口は左右から分厚く高い土塁が張り出していて、砦内も周囲に高い土塁をめぐらせています。説明板や案内表示はありませんが、北端の虎口脇の土塁上に須川山砦遺跡の石碑が立てられていました。北端の虎口は外枡形状になっている上に、虎口の北側と西下に土塁を設けて侵攻を遮断しています。さらに北側の土塁の外側からは東方向に2条の竪堀、北方向には3条の畝状竪堀を落としていました(私の拙い写真ではわかりづらいですが…)。

長比城といい須川山砦といい、コンパクトな城砦ながら周囲に分厚く高い土塁をめぐらせた造りは、小谷城の福寿丸や山崎丸、中島城を想起させ、朝倉氏の支援を受けて築かれたというのも頷ける縄張の城でした。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

江濃境目の城 (2024/10/20 訪問)

織田信長の侵攻に備えて、浅井長政が近江・美濃国境の野瀬山に朝倉氏の支援を受けて築いた城で、堀秀村と樋口直房が守将となりましたが、竹中半兵衛の調略により開城しています。

朝イチで向かった八講師城への林道がまさかの車両通行止だったので、お城EXPO後に行く予定だった長比城に転戦しました。登城口の駐車場近くに備え置かれているリーフレットをもらって登城開始。リーフレットを補充しておられた野瀬山会の方の話では、神明神社の麓から東側に登って行くルートのほうが歩きやすいとのことだったので、そちらから20分弱登って東曲輪に到着。

長比城は東と西の二つの曲輪からなり、東曲輪のほうがひと回り大きく高い位置にあります。東曲輪の南端には浅い堀切があり、堀切の内側に内枡形状の虎口を設けています。東曲輪は土塁で囲まれていますが、東辺の土塁は特に分厚く高く、美濃側への防備が窺えます。北東隅には喰違い虎口が開口していて、北西辺の土塁上からは南に東山道(柏原宿)を見下ろし、北に伊吹山(上平寺城と弥高寺)、北西に小谷城を見渡し、要衝の地に築かれた城であることを実感します。東曲輪を一周すると西端の虎口を出て西曲輪へ。

西曲輪も周囲を分厚く高い土塁で囲み、東端には喰違い虎口が、南西部には平入りの虎口が開口しています。南西部の虎口を出たところには二条の竪堀が南方向と西方向に落ちていて、虎口への侵入ルートを制限しています。西方向への竪堀を越えて北側に下りて行くと、長比城の北曲輪ともいわれる須川山砦に至ります(続く)。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

快適なハイキングコース (2024/02/11 訪問)

撮影したのはもちろん今ではなく今年の2月。残雪が気にならないほど登城路がよく整備されていてハイキングとしてもお勧めの山城。浅井長政が織田に備えて拵えたものの調略によって全く機能しなかった残念なお城でもある。

+ 続きを読む

カズサン

チョイ寄り長比城登城口 (2024/06/24 訪問)

 米原市柏原御茶屋御殿の探訪を終えて、長比城の登城口が柏原宿の東側旧中山道沿いに、グーグルマップ記載されて居ましたので浜松への帰路序でにチョイ寄り。

 駐車場:無し、登城口に一時路駐
 参考資料:グーグルマップに依る

 柏原宿観光駐車場から東に約1.3km程の旧中山道沿い山手側に「長比城跡登り口」の石碑があります。長比城跡登り口道標の解説が掲示板に張ってあります。少し東に、「歴史街道 中山道 ←柏原宿 長久寺→」が刻まれた立派な道標があります。
 登り口の西側には神明神社の鳥居。
 長比城跡の駐車場は登り口より北約150mと案内板有り。
 また登り口の左右の溝は分水嶺に成っており、左は大阪湾へ、右は伊勢湾へとの案内板が有りました。

 掲示されてる解説を読むと。
 織田信長は、浅井長政を討つべく、元亀元年(1570年)6月19日、浅井朝倉勢が守るこの城と苅安城を攻めた。
 木下藤吉郎・竹中半兵衛の働きで浅井方の鎌刃城堀氏が寝返ったため、長比・苅安の城兵は敗走し、信長は長比に無血入城、一両日滞在した。
 この長比攻めは、姉川の戦いの前哨戦で、本戦である姉川の戦いは、9日あとの28日に始まった。
 と記載有り。

 この後は国道21号線経由し、関ヶ原ICより名神・東名・新東名で浜松へ。
 今回の滋賀県近江未踏の城探訪1泊2日は終了、17城と番外安土城の18ヶ所でした。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 浅井長政
築城年 元亀元年(1570)
主な城主 浅井氏
遺構 曲輪、土塁、竪堀、虎口
再建造物 石碑、説明板
住所 滋賀県米原市柏原/岐阜県不破郡関ヶ原町今須
問い合わせ先 長浜市教育センター
問い合わせ先電話番号 0749-74-4359