炬口城の後白巣城を考えていましたが雪がちらついていたので山は自重、志知城に向かいました。
西淡三原インターから近く、スーパーマルナカの向かいに手作りの案内板があります。
主郭と副郭から成る城で周囲に水堀があります。
池の水全部抜く大作戦で取り上げられたことがあるようで、その際に発見された石垣の石が展示されていました。
主郭は竹藪ですが散策路が設けられ、中央には石積を伴う窪みがありました。
主郭の入口には石碑と説明板、また秀吉が腰掛けたと云われる太閤石も置いてありました。
一段低くなっている曲輪が二郭です。
野口氏の居城でしたが秀吉の淡路攻略で開城、黒田孝高が一時預かった後加藤嘉明が入城しました。
瀬戸内海へ出る淡路水軍の重要拠点でもありました。
【見どころ】
・水堀
・竹藪となっている主郭
+ 続きを読む