しちじょう

志知城

兵庫県南あわじ市


旧国名 : 淡路

投稿する
登城口
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

赤い城

堀の水を抜いたら (2025/02/08 訪問)

炬口城の後白巣城を考えていましたが雪がちらついていたので山は自重、志知城に向かいました。
西淡三原インターから近く、スーパーマルナカの向かいに手作りの案内板があります。

主郭と副郭から成る城で周囲に水堀があります。
池の水全部抜く大作戦で取り上げられたことがあるようで、その際に発見された石垣の石が展示されていました。

主郭は竹藪ですが散策路が設けられ、中央には石積を伴う窪みがありました。
主郭の入口には石碑と説明板、また秀吉が腰掛けたと云われる太閤石も置いてありました。
一段低くなっている曲輪が二郭です。

野口氏の居城でしたが秀吉の淡路攻略で開城、黒田孝高が一時預かった後加藤嘉明が入城しました。
瀬戸内海へ出る淡路水軍の重要拠点でもありました。

【見どころ】
・水堀
・竹藪となっている主郭

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

いかちん縄張り図。竹ヤブきっつ‥ (2023/08/17 訪問)

天正13年(1585)加藤嘉明が豊臣秀吉の命により志知城に入城。
今の志知城の縄張りは加藤嘉明によるものと伝わります。
志知城は周囲を水堀で囲まれ南側の堀は土砂に埋まっているようです。
北側にも内堀が流れ周囲の川や水路と相まって、かつては幾重にも
水堀を巡らしていたのではないでしょうか。
主郭部は東が二の丸と呼ばれ、西が主郭になるようで
城址碑が二つ存在します。
主郭はいくつか空堀で区切られているのですが
これは後世の遺構かも知れません。
主郭の一部には謎の石積みがありますが、なんだろうコレ?
周囲には不思議な土盛りもあります。
主郭を南に下っていくと高さ1mに満たない段差がありました。
主郭内はかなりヤブ化が進んでいて、移動できないエリアも
多々あります。いかちんで主郭周辺の縄張り図を掲載しますが
まだ全体を確認できたわけでは無いので、隠れた遺構があるかも
しれません。勇者の出現を期待します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

2022夏の青春18キップ遠征2日目:志知城 (2022/07/21 訪問)

養宜館からの転戦です。声明寺付近空スペース(34.299894、134.745411)に駐車しました。

築城年代は定かではないようですが、鎌倉時代初期に菅和泉守道忠によって築かれたと云われています。
菅氏は淡路国三原郡野口村を拠点としていたといわれ、その後、菅氏あるいは野口氏を称したそうです。
南北朝時代以降、菅実正は足利尊氏に従い、細川師氏が淡路守護となって淡路に入部すると菅氏もそれに従いました。
1581年(天正9年)菅長宗のとき、織田信長の命により淡路に侵攻した羽柴秀吉らの軍勢により、志知城は降伏・開城しました。秀吉は家臣の黒田官兵衛を志知城に置いて守らせました。
1585年(天正13年)加藤嘉明が15,000石を領して志知城に入り、志知城が改修されと考えられている。
1595年(文禄4年)加藤嘉明は60,000石に加増され、伊予国松前に転封となり、その後は秀吉の直轄領となって代官が置かれたが、後に叶堂城に移され廃城となりました。

声明寺付近が城址跡らしいですが、何も見つけられませんでした。事前調査不足です。残念です。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=叶堂城に向かいます。

+ 続きを読む

おっちゃん

志知城跡略図 (2019/07/13 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 菅道忠
築城年 鎌倉時代前期
主な城主 菅氏、黒田官兵衛、加藤嘉明
遺構 曲輪、切岸
再建造物 石碑、説明板
住所 兵庫県南あわじ市三原町志知松本