のぐちじょう

野口城

兵庫県加古川市

別名 : 寺家城
旧国名 : 播磨

投稿する
①教信寺(野口城跡)説明板
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

昌官忠

(東海&関西)遠征11日目:野口城 (2025/05/24 訪問)

野口バス停から徒歩5分ちょっとで、教信寺参拝者駐車場(34.752642、134.855511)に着きました。
その後、大洋化成㈱付近(34.752093、134.856870)入って右側➡野口神社鳥居前(34.751911、134.859315)の順番に巡りました。

築城年代は定かではないようですが、三木城の支城で、別所長治の家臣である長井四郎左衛門長重の居城でした。
「播州一の名城」とも謳われた城で、別所氏が離反したことにより、1578年(天正6年)にはじまった「三木合戦」では最初の攻撃目標となり、織田信忠と羽柴秀吉の軍勢が三日三晩攻め立てて落城させました。

城址の正確な位置は不明のようですが、現在の野口神社や教信寺の一帯だと推定されているそうで、遺構はないようなので説明板巡りをしました。
驚きました、大洋化成㈱がなくなって更地になっていました。グーグルマップでは存在してましたが、写真が古いのでしょう。
攻城時間は15分くらいでした。次の攻城先=横倉城(城びと未登録 兵庫県加古川市)に徒歩で向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

教信寺と野口神社…⛩ (2024/06/23 訪問)

加古川城から,徒歩で転戦。国道2号線とほぼ並行して走っている西国街道を極力選び,歴史を想像しながら歩きました。野口城の位置はハッキリ特定できていないため,教信寺と野口神社を巡りました。オカゲでグルメにはありつけませんでした…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

播磨合戦どんの城 (2022/12/29 訪問)

豊臣秀吉の播磨攻めの際に最初に戦闘が行われた場所とされています。
黒田官兵衛率いる手勢と、野口城兵&教信寺の僧兵が戦いました。
当時は宗教勢力も戦争のシステムに組み込まれていたのですね。
教信寺は今回訪れなかったのですが、称名念仏の創始者 教信を開基をすると有ります。
とすると浄土宗なのでしょうか?
とかく織田の手勢はこの手の勢力と争う宿命にあるみたいですね。
次回訪問時は教信寺も訪れてみたいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

播州一ノ名城 (2022/10/08 訪問)

 別所長治記に「播州一ノ名城」と記されている城です。教信寺や野口神社付近が城址とのことです。その2カ所以外にも住宅街の中に案内板があり、「正一位光慧大明神」とある祠の扁額も野口城の説明が書かれていました。遺構はないと思われます。
JR加古川駅前よりバスに乗り野口バス停下車。徒歩1~2分くらいで教信寺に行くことができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 丘城
築城主 長井国秀
築城年 室町時代?
主な城主 長井氏
遺構 消滅
再建造物 説明板
住所 兵庫県加古川市野口町野口