織豊期に根来衆が築いた城で、羽柴秀吉の紀州攻めでは大谷左大仁を守将として激しい戦いが繰り広げられましたが、火矢により火薬庫が爆発炎上して落城し、そのまま廃城となりました。
近木川西岸の丘陵に位置し、主郭の周囲に横堀(東側は二重)をめぐらせ、対岸の高井城と対になって機能した陣城で、城跡や北側の平坦地からは平安後期から戦国期にかけての瓦や五輪塔などの石造物が発掘されており、寺院を城郭化したものと考えられます。
かつてロータリーだったあたりに、里山活動のための無料駐車場が設けられていましたので、城めぐりを通じて地域の歴史を体感するのも立派に里山活動だ、と駐めさせてもらって登城開始。駐車場から丘と丘の間の道を南に進み、西への分岐を上って行くと、主郭東辺の切岸が見えてきます。よじ登ってもいいんですが、どうせなら虎口から入ろうと北側に回り込み、横堀を喰い違わせて設けられた虎口に到着。両側の横堀は浅くなっている上に伐採した木が積まれていたりしますが、幅は5mほどもあり、なかなかの規模だったようです。西辺にも横堀が(ところどころ途切れつつも)めぐり、東辺では間に土塁をはさんで二重の横堀がめぐらされています。
昨年の企画展「貝塚八城めぐり」に合わせて千石堀城(や高井城)で現地見学会が開催されたようなので、藪が刈られていることを期待していたんですが、特に整備された様子はなく主郭の中央部は藪の中でした。それでも横堀がしっかり遺っているのを見られただけでも満足です。
+ 続きを読む