後三の丸の陣取る猿の門徒宗
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2022/04/19 19:43
2022/04/19 19:38
篠脇城 (2022/04/02 訪問)
【篠脇城】
<駐車場他>古今伝授の里フィールドミュージアム
<交通手段>車
<見所>竪堀群・堀切・居館跡
<感想>1泊2日郡上の旅1城目。下総国千葉氏の庶流、東氏が承久の乱の戦功により郡上郡山田庄を加領される。4代目の東氏村の鎌倉時代末期に篠脇城を築き約230年にわたって居城とします。東氏は古今伝授の家として有名で、1468年斎藤妙椿に攻められて落城しましたが贈歌10首と引換えに城を返還したそうです。1540年には朝倉氏の来攻を受け防ぎましたが城の損傷が著しく赤谷山に築城して移転し、篠脇城は廃城となった。
麓に東氏の居館庭園跡があります。城跡は本丸から北に二の丸・腰曲輪と3段の連郭一体型で本丸と南にある出丸との間に巨大2重堀切があります。本丸・二の丸・腰曲輪の周りは30数条の畝状竪堀で取り巻いています。この竪堀群は「臼の目堀」といわれるそうです。本丸内部は居館跡の発掘調査中で石垣が露出しています。本丸南の2重堀切はとにかく巨大で昇降するのにストック要です。圧巻の放射状の畝状竪堀群と巨大2重堀切、見ごたえあってお勧めです。放射状畝状竪堀ベスト1かと思います。
<満足度>◆◆◆
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2022/04/19 16:00
【究極の1枚】 (2021/11/13 訪問)
イベントで偶然見つけた、津和野城織部丸東方の【三重横堀】
写真奥に、三重に盛り上がった部分が見えます。これが、【三重横堀】だそうです。
珍しいそうです。
お城のいろはも分からない私でしたが、【城びと】さんのおかげで、堀切等、ガイドさんに教えて貰う前に見つける事が出来るようになりました、感謝。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2022/04/19 10:37
風光明媚天草・島原一揆に耐えた城・二ノ丸大手虎口側編 (2010/06/13 訪問)
続きです。
富岡半島頂上約70m程を本丸にした富岡城の造りは、総石垣造りで、本丸が東西に構え西辺北辺に二層多聞櫓、平櫓二基と虎口に高麗門、二の丸と出丸が北東に二段の石垣造り、東側に二の丸虎口枡形が構え、西側に搦手虎口と高石垣で平櫓が三基、一段下がって出丸を石垣で囲み平櫓一基、三の丸は二の丸東下中腹に構え多聞櫓一基平櫓二基、山麓に米蔵と大手に出桝形に重層櫓門、袋池を内堀に、浜側に百間土塁を石垣で保護しその上に百閒白土塀、続きの浜側に護岸の石垣見える。(二の丸に掲示されてる富岡城跡案内図古絵図に由る)
現在は本丸は古絵図に由る復元され、二の丸は石垣復元と白土塀復元、出丸は石垣の復元です。(登城時平成22年6月13日による)
写真は二ノ丸東側の大手二の丸虎口枡形復元石垣、東側の城塁、二の丸広場に苓北富岡に貢献した4賢人、代官鈴木重成、兄の鈴木正三和尚、勝海舟、頼山陽の立像、富岡城古絵図を投稿掲載します。
更に復元が進み二の丸に平櫓の苓北町歴史資料館、と一基平櫓、出丸は白土塀で囲まれ、百間土塁上には百間白土塀、出桝形門の石垣整備、百間土塁の南先に大手門の石垣整備が出来上がって居ます。(城郭放浪記さんの写真館、グーグルマップ衛星写真に由る)
復元が進んでおり、時間とチャンスが有れば再訪したいと思って居りゆっくりと天草五橋、天草の海鮮料理を味わい、続々百名城候補?の久玉城、整備されてる富岡城南西4km程の所の志岐城跡、天草の諸城も探訪したいなと投稿しながら思って居りますがはて?
続き二ノ丸搦手西側辺へ
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2022/04/19 08:09
【城と看板】ふりがな付き (2019/05/25 訪問)
中野城の推定地に建つ小学校校門には「理文先生のお城がっこう」さながらに、ふりがな付きの説明板が設置されていました。在校児童に自分たちの学校がある地域の歴史を知ってもらいたいという気持ちのあらわれだよなぁ、とほっこりさせられました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2022/04/19 07:13
海城 (2022/02/19 訪問)
過去今治を仕事で訪れた際に1度お城を遠望から見たことはあったが登城できず、今回ようやくゆっくり見学できると思っていたのですが、当日は生憎の雨。コロナ禍真っ只中ということもあり、人は少なく見学はしやすかったです。復元とは言え美しい独立式望楼型天守に、3つの櫓、鉄御門があり、また石垣も大変立派で見どころ満点でした。今の時期限定?で櫓巡りのスタンプラリーを行なっていて、天守入口に台紙があり参加することに。天守含め3つの櫓に設置してあるスタンプをコンプリートすると、今治城のポストカードがもらえました。ポストカードは今治城が夜間ライトアップされた物を頂きましたが、ライトアップが非常に美しく、次回は一泊して堀の水面に天守や石垣が映る幻想的な光景を楽しみたいと思いました。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/04/19 06:54
村上水軍の城跡 (2022/02/19 訪問)
波止浜港11時10分発の船で来島へ。車はフェリー乗り場横のスペースへ駐車。乗船料は往復で320円(安い!)でした。きっぷは観光休憩所内の建物内にある自動販売機で購入。12時15分発の便で戻る為、時間はたっぷりありました。城跡入口でいきなり石垣跡がありテンションがあがりましたが、登城路はある程度整備されているものの、本丸含め城跡そのものの整備はあまりされていないいため、遺構は確認し辛いです。整備すればいい史跡(観光スポット)になるのにと感じました。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/04/18 22:58
2022/04/18 22:13
これだけ巨大な城なので (2021/12/05 訪問)
これだけ巨大なお城は後北条氏による巨大な兵站基地だったと考えるのが普通なのだが、常陸には無駄に広いお城が多いことも考慮すれば領民待避所的な「村の城」が発展したという考え方があってもよいのかもしれない。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/04/18 21:06
長沢砦/番屋砦(新潟県上越市) (2022/04/16 訪問)
【ながさわ とりで】長浜砦より約1.2㎞。標高:256m。海上警備の他に,裏街道(桑取道)にアクセスできる上正善寺道を監視できます。桑取道のらしさが感じられる区間だと思います。標識類はなく,国土地理院の地図を頼りに見つけたってカンジです。上正善寺道の分岐には標識があったので,参考になります。
【ばんや とりで】長沢砦より約0.7㎞。標高:198m。春日山城から桑取道に入る番所のような役割の砦だと思います。地蔵堂と思しきところで,道中の安全を祈願して入山していったと推察します。入山料を取っていたかはわかりません。城ヶ峰砦側にも番所跡がありましたので,同じ役割を担っていたのだと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/04/18 19:20
援軍は神奈川中央交通の皆さん。 (2022/04/17 訪問)
「奥牧野城」は築城年数や、どんな方が城主だったか分かりません。
北条家と武田家の国境にあり、ギリ北条家側に位置してます。
と、言うことは最前線で重要な「奥牧野城」です。
まず最初に言ってしまうと、現在 「奥牧野城」は吊り橋からは、城攻めできません。
コロナで入場制限している訳ではありません。
写真①のように、手前の吊り橋が通行止めです。
秋山川を渡れないか、覗き込んだのですが高いです、、、。(←当たり前)
すぐに、退陣です。
因みに、この吊り橋、なかなか見つけられませんでした。
赤い城さんと多分、同じ場所に車を停めました。
バスの停留所とUターンする場所の、道を挟んだ向かいの空き地です。
写真⑥の前です。右手に山道が続いてます。
バスの運転手さん2名に、赤い城さんの吊り橋の写真を見せて、『ここに行きたいんですが、、、』と聞くと、『??』。
整備士さんを呼んで来て、みんなでグーグルやら地図やらで探してくれました。
写真⑤が吊り橋の入口です。何やらの石碑があります。
探していただいた吊り橋、通行止めでしたが見つけた時は、勝者のガッツポーズが出ました。
そして、神奈川中央交通の皆さん、ありがとうございました。
とても思い出に残る「奥牧野城」攻めになりました。
、、、行ってないけど。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2022/04/18 18:54
お城と看板 (2021/11/23 訪問)
石落としならぬかりん落とし?
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2022/04/18 12:10
風光明媚天草・島原一揆に耐えた城・本丸編 (2010/06/13 訪問)
平成17年(2005年)4月に本丸跡に二層多聞櫓が北辺西辺に平櫓、高麗門も復元され富岡城・熊本県富岡ビジターセンターが公開されました。その頃から天草下島の北側に突き出た半島先端にある富岡城の情報が出て来るようになり何時かと思って居りましたが幹線から離れて居り中々行く機会が無い。
退職して時間も出来鹿児島の同僚たちと旧交を温め合う機会が有り鹿児島拠点で数泊し、レンタカーで富岡城を目指しました、兎に角遠い、九州道で松橋ICを降り地道を宇土半島先端三角へ、その時期口蹄疫の感染が熊本で起きて居り消毒液が浸されたマットを通って天草五橋を渡りましたが、それは絶景の天草五橋堪能、ゆっくり走り風景を楽しみ北側の有明海側を走り対岸の島原半島雲仙岳も良く見える、旧本渡市を通り苓北町の半島、小島に砂州で繋がった半島かも?遠くから頂上に白亜の櫓が連なって良く見える、そのまま中腹のレストランの在る駐車場を利用して、徒歩で西の搦手側へ、搦手側にも駐車場が有りました。
先ずは搦手側西側の二ノ丸、修復石垣が真新しい一部残存の石垣を使い上部は新しい石を使用、寺沢氏、山崎氏の築城時、改修時の時代が分かる石垣の説明展示、本丸の高麗門から入り本丸内へ本丸は多聞櫓が一階に見えますが外側からだと二階二層に成って居ます、本丸内は意外と狭い、建物内部は富岡ビジターセンターとして活用、展示がされています。
頂上からの眺めは絶景です、砂州で囲まれた富岡港、白い櫓と青い海、青い空が一体となって素晴らしい景観です、島原半島も直ぐそば、雲仙岳も俯瞰でき、原城はすぐ対岸、島原の乱で往来が有った事は地形でよく理解できます。
写真を多く撮った関係で続きへ、(二の丸東編と二ノ丸西編)
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2022/04/18 06:57
県内の城めぐり2022⑫ (2022/03/30 訪問)
3月20日(日)に武田信玄火葬塚をスルーしてしまったので火葬塚をチェックしてから清内路トンネルを抜けて妻籠へと向かいました。重要伝統的建造物群保存地区にして町並み保存の先駆けという妻籠、今回が初めてです。平日休みが取れたので快適に散策できました。歴史資料館と一体化している脇本陣の庭からは妻籠城がよく見えました。妻籠城の展示もあるので料金はかかりますが、お薦めです。堀切、土塁などの遺構が残る妻籠城からは宿場町を俯瞰することが出来ます。山頂部の潅木が伐採されていて脇本陣からよく見えたのはこのおかげなのだと感謝いたしました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2022/04/17 23:42
層塔型の先駆け (2022/04/17 訪問)
日本3大海城の一つ、今治城へ行ってきました。
海城🏯なので水堀(内堀)に海水魚が泳いでいるのを確認できます。中堀、外堀が残ってたらなぁ…と思いますが、今の今治城でも見所満載!
堀の幅は最大、80mにもなります。そして、堀と石垣の間に犬走りが配されています。地盤が軟弱なためだそうです。犬走りの幅は、普通は1mくらいなのですが、今治城は4mあり、珍しいです。
石垣の高さは15mくらいあって結構高いです。
藤堂高虎の築城らしく、直線的な勾配です。
ほとんどの石垣は野面積みで、味があります。
海城ならではですが、城主が小船にのり、船入まで行く際に使う御門跡もあります。
天守閣は日本で初めて築かれた層塔型天守です。
最上階からは瀬戸内海が見渡せます。
海城なので、アップダウンがなく、楽に散策できます。自販機やトイレも多く、快適に城🏯を楽しめると思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2022/04/17 22:51
2022/04/17 22:44
2022/04/17 22:37
2022/04/17 22:36
2022/04/17 21:52
【究極の1枚】 (2018/12/28 訪問)
火災前の首里城、人を入れずに撮影
これぞ究極の1枚❗️
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。