きっと東北でも有数のきれいな天守が建っている城跡だと思います。
天守が残らない空堀や土塁などのわかりにくい城跡が大好きな私ですが華やかで綺麗な天守をやっぱり良いですよね。
伊達政宗公の重臣である片倉景綱のお城ということもあり、歴史的にも重要なお城。
駐車場から天守を見ながら石垣を眺めながら進むみます。
門と城壁と天守の感じが雰囲気満点です。
続百名城は伊達じゃない?!という感じですかね。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2021/11/21 01:23
宮城県では外せない城へ (2021/08/10 訪問)
きっと東北でも有数のきれいな天守が建っている城跡だと思います。
天守が残らない空堀や土塁などのわかりにくい城跡が大好きな私ですが華やかで綺麗な天守をやっぱり良いですよね。
伊達政宗公の重臣である片倉景綱のお城ということもあり、歴史的にも重要なお城。
駐車場から天守を見ながら石垣を眺めながら進むみます。
門と城壁と天守の感じが雰囲気満点です。
続百名城は伊達じゃない?!という感じですかね。
+ 続きを読む
♥ いいね
23人が「いいね」しています。
2021/11/21 00:15
その3・石積み模型 (2021/10/31 訪問)
鶴の丸休憩館前の石積み模型。“切石積み”“粗加工石積み”“自然石積み”という呼び方をしています。ここは前回訪問時はスルーしたみたいで見た記憶がありませんでした。
金沢城内には様々なタイプの石垣がありますが、明暦の大火の後に再建された江戸城天守台は加賀藩4代藩主前田綱紀が普請を担当しており、江戸城の見慣れた石垣とリンクする石垣を金沢城内で観察するのも楽しかったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
21人が「いいね」しています。
2021/11/20 22:54
幻の石垣? (2021/11/20 訪問)
今年は雨が少なくて琵琶湖の水位が下がり、坂本城の石垣が出現したので見に行ってみました。普段は水に浸かっていて見えない石の列が良くわかります。石の下にある胴木も見えました。当分の間水位は戻りそうもないので、空気に触れた胴木が痛まないか心配しています。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2021/11/20 22:29
2021/11/20 22:29
周辺が大きく削られているのが痛々しい (2021/09/02 訪問)
丹波亀山藩主として明治を迎える形原(かたのはら)松平家はもともと今川氏との結び付きが強かったが人質を犠牲にして松平元康の元に参集したという。稲荷神社となった主郭の一部を残して周辺が大きく削られているのは痛々しい。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/11/20 22:17
2021/11/20 22:04
2021/11/20 15:21
南北朝時代の太平記の舞台となり、戦国時代の遺構が残る城 (2021/11/13 訪問)
南北朝時代の太平記の舞台ともなり、1356年に紀伊守護で北朝方の畠山義深によって築かれたと伝わります。
戦国時代には秀吉の紀州攻めの際、抵抗する為に使用されたのではともされます。
西側麓の高積神社下宮から、高積山にある高積神社上宮へは結構上まで舗装された道がありますが、細く急坂で小型車の4WDでないと厳しそうです。
高積神社上宮から南へ尾根続きにある城ヶ峯山頂が城跡です。
尾根の真ん中に城跡の南北に低い土塁が長く繋がっていますが、城の遺構ではなく江戸時代の村の境界土塁とされます。
城跡は主郭がある曲輪群と南側の曲輪群があり、一城別郭のようでもあります。
主郭は藪ですが周辺は堀切、石積、横矢掛り、竪堀、土塁など戦国時代を思わせる城でした。
特に北東側の土塁が出っ張った横矢掛りがテクニカルで石積も伴いカッコよかったです。
南側の曲輪群へ繋がる尾根には3本の堀切があります。
南側の曲輪群は藪が酷かったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2021/11/20 15:03
名護屋城の陣屋の数
名護屋城の陣屋の数は約130以上と言われてきましたが、今、名護屋城博物館のHPには「現在150あまりが確認されています。」と表記されています。11月14日行われた城郭検定2級の解答を見ますと約150が正解となっています。
この間、130から150になった経緯をご存じの方はご教示ください。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2021/11/20 11:55
イオさん正解です、回答ありがとうございます!
滋賀県の十兵衛屋敷は明智光秀の生誕地とされています。
大垣市の多羅城はどこかわかっていませんが、一般には西高木家陣屋跡の場所とされています。僕が行った時は近くにたぬきがいました。ぜひ行ってみてください。フォローしておきます。今そちらの投稿を見ましたが、明智光秀のゆかりの地に寄っているようですね。僕も明智光秀大好きなので、投稿楽しみにしてます。
また、もしよかったら下記のURLから僕の作った問題に挑戦してもらえると嬉しいです😊
https://kentei.cc/k/1572626
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2021/11/20 11:29
2021/11/19 23:48
松平元康(徳川家康)が駿府から妻子を取り戻すきっかけをこしらえたお城 (2021/09/02 訪問)
熊野別当の一族で旧三重県鵜殿村を苗字の地とする鵜殿氏の居城。鵜殿長照は今川義元の甥っ子で桶狭間後に松平元康と死闘を演じている。長照の子を生け捕ったことで元康は駿府から妻子を取り戻すことができたわけだ。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/11/19 20:31
2021/11/19 19:03
高松薬師城 長野県生坂村 (2021/11/07 訪問)
岩州公園地帯の標高870mの岩山の上にあります。
きのこ山で荷造りテープが張ってますが、ハイキングコースでもあり、
要所に看板があります。
登城コースはいくつかあるようですが、南からだと登り口まで林道があるようですね。
自分は北西尾根から向かいましたが、ほぼ廃道の状態で車は途中で諦めかなりの距離を
歩きました。
城跡は3方の尾根の中心に主郭があり土塁も残ります。高所であり、岩の多い要害なので
極端な縄張りではないですね。馬やくぼがあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2021/11/19 16:06
2021/11/19 15:06
小早川隆景ゆかりの城めぐり Part 2 (2021/11/17 訪問)
三原市HPを参照して計画。
登城口から少し登ったところが崩落していたものの、う回路が獣道のように出来ていたため登城を継続。
番所、匡真寺、中の丸、本丸周辺、そして西の丸まで見学したが支障はなかった。
前日登城の高山城も同様だが、急峻な山頂部に平削地を確保した縄張に驚嘆。のちに海城、三原城まで築く隆景の柔軟性も凄い。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2021/11/19 13:55
チェブさん回答ありがとうございます!
正解は大桑城主の土岐頼芸大桑城に斎藤道三が攻めてくると考え、朝倉家と同盟を結んだからです。土岐氏は明智光秀の先祖なので、朝倉義景を頼るのは気軽だったと考えられています。
チェブさん、フォローしておきます。ありがとうございました。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2021/11/19 10:12
小早川隆景ゆかりの城めぐり Part 1 (2021/11/16 訪問)
三原市のHPから資料を入手してJR本郷駅から徒歩で北上して登城するルートを選ぶ。
①南側山頂東西に広がる南の丸、犬の丸、巌丸、高の丸と見学、②巌丸の西側を谷へと下る道をとり北側東西へ横たわる尾根を目指す、③扇の丸、本丸、二の丸、北の丸を見学し、ほぼ同様のルートで戻る。
この日藪の手入れもされていたので上記範囲は支障なく回れた。感謝!随所に小規模ながら石垣跡、石組みが残っており時間が許せばもう少し足を延ばしたい箇所も多々あった。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/11/19 00:02
矢田城(新潟県柏崎市) (2021/11/13 訪問)
【やた じょう】新潟県道73号線沿いに城址碑と案内標識があり,ここより東の方向に曲がります。案内標識から登城口までは,比較的距離がありますのでご注意ください。赤田城と安田城を直線で結んで,ちょうど中間点に位置します。この矢田城が城びと登録されていれば,小木ノ城~二田城~赤田城~矢田城~安田城が等間隔(ほぼ一里)で一直線になります。北国街道の防衛ラインかな…?
標高:74m,比高:70m。
見どころは,本丸背後の堀切だと思います。眺望は,再稼働の目途が立たない東電柏崎刈羽原子力発電所です。
築城年代,築城者は不明。北条城主毛利氏の城代家老であった石口広宗の居城。石口は,あの「魚津城の戦い」で玉砕の運命をたどった越後十三将の一人です。
明智光秀buchiさんへ。
先日出題された案件ですが,自己完結して感想を入れるパターンのほうがカッコイイと思います。
自己完結は,自問自答パターンでもいいかと思いますが,単調にならないようにオリジナリティを効かせるのも手。
小城小次郎さんの投稿が,手本・参考になるのでは…と思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2021/11/18 22:47
金山城 (2021/11/18 訪問)
関東では珍しい石垣が素敵⭐︎
月の池、日の池も珍しい。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。