みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

昌官忠

横浜市11城巡り③:青木城 (2022/05/06 訪問)

権現山城からの転戦です。横浜市11城巡り3城目は青木城です。
6月の九州遠征前の、なまった足腰のリハビリを兼ねた攻城(PART4)です。
権現山城より徒歩6~7分くらいで本覚寺駐車場入口(35.471448、139.626154)に着きました。

京急本線神奈川駅北側に位置する「高島台」の丘陵は、かつては東側の「権現山」と尾根伝いに繋がっており、権現山側に権現山城、高島台側に青木城があったとされています。
1510年(永正7年)に起きた「権現山の戦い(権現山合戦)」で権現山城に立て籠もる上田蔵人政盛の援軍に駆けつけた伊勢(後北条)側の援軍が「本覚寺の地蔵堂」を根城(本城)として立て籠ったとされており、現在青木城と呼ばれている本覚寺付近も既に城郭の一部として使われ始めていたようです。
戦いは上杉方の勝利に終わったが、その後も伊勢氏(後北条氏)の進出は止まらず、権現山はやがて後北条氏が掌握して対上杉氏の前線となり、大永年間(1521年-1528年)に多米元興(周防守)が青木城主として配置されました。
以上の経緯から、青木城の正確な築城年代は不明だが『日本城郭大系』では権現山城が先に築城され、大永年間ごろに発展・拡大的に青木城が成立したと考えられているようです。
その後も青木城は多米氏の管轄下にあり、1559年(永禄2年)成立の『小田原衆所領役帳』によると、当時は「多米新左衛門」(多米周防守と同一人物かは不明)が領有していたとされます。
1569年(永禄12年)に武田信玄が小田原を攻撃した際、多米周防守は青木城を捨て、北条氏綱の娘婿である吉良頼康の居城蒔田城(横浜市南区蒔田町)の守備にあたったといいいます。
廃城年代も不明だが、多米氏は1590年(天正18年)の小田原征伐の際に討たれ後に廃城となったようです。
現在城址にある本覚寺は幕末、日米修好通商条約を結んだタウンゼント・ハリスが滞在したアメリカ領事館が置かれていました。

本覚寺が城跡ですが、アメリカ領事館跡碑や岩瀬肥後守顕彰碑など幕末に関するものがありました。
近くの京急の神奈川駅に神奈川宿歴史の説明がありました。
攻城時間は10分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

横浜市11城巡り②:権現山城 (2022/05/06 訪問)

神奈川台場からの転戦です。横浜市11城巡り2城目は権現山城です。
6月の九州遠征前の、なまった足腰のリハビリを兼ねた攻城(PART4)です。
神奈川台場より徒歩10分くらいで権現山説明板前(35.471936、139.629260)に着きました。

権現山城は1510年(永正7年)に起きた「権現山の戦い(権現山合戦)」の舞台となった城です。
このときの城主は相模守護代・上田蔵人政盛で、政盛は北条早雲(伊勢宗瑞)と手を組み、関東管領・上杉氏に叛旗を翻しましたが、上杉朝良を大将とする2万の軍勢に囲まれ落城しました。
戦いは上杉方の勝利に終わったが、その後、上杉氏の力が弱まり後北条氏による関東支配が始まったようです。
南北朝時代の史料に登場する「狩野川之城」は、この城の前身とみなされているようです。

現在城址は「幸ヶ谷公園」となっています。公園にいたら、鳩が寄ってきました。
城の遺構は残っていませんが、城址の説明板と権現山合戦の説明板がありました。
攻城時間は10分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

横浜市11城巡り①:神奈川台場 (2022/05/06 訪問)

横浜市11城巡り1城目は神奈川台場です。
6月の九州遠征前の、なまった足腰のリハビリを兼ねた攻城(PART4)です。
京急東神奈川駅より徒歩10分くらいで神奈川台場公園(35.471366、139.634562)に着き、その後、徒歩1分くらいで石碑説明板前(35.470621、139.634961)に着きました。

江戸幕府が1857年(安政4年)伊予松山藩に神奈川宿周辺の警備を命じ、勝海舟の設計で海防砲台を構築、1860年(万延元年)に完成しました。
1899年(明治32年)に廃止されるまで礼砲用として使われました。

石垣?と説明板を確認しました。
攻城時間は10分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

稲毛神社 (2022/04/29 訪問)

京急川崎駅から徒歩で7分くらい。
稲毛神社の周辺が館跡となります。
稲毛神社には天地睨みの狛犬や御神木のイチョウの木、江戸時代に東海道に架かっていた小土呂橋の遺構などそれなりに見どころはありますが館の遺構はありません。
唯一神社隣の弁天池が水濠跡とされ、説明板がありました。
今年のゴールデンウィークは久しぶりに規制無し。
渋滞と人の多さが予想されるので近場をぶらぶら廻りました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

朝の風景 (2022/05/05 訪問)

前日、櫓が撮影できなかったので、早朝に、撮影しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

四神相応の城 (2022/04/02 訪問)

18きっぷ4回目の1城目。
「くらしの館」のある国道側から行きました。那珂川越しに望む城山は南北に長い(1.5㎞)ものの急峻ではなく、ゆるゆると登っていけそうです。舗装路をしばらく歩き、右手の林の中の藩主大関増裕公の顕彰碑のある鎮国神社に行ってみました。とても静かな空間でした。
駐車場になっている会所跡で土塁などを確認後、城址(居館跡)へ。設えられた庭園が在りし日の雰囲気を伝えてくれています。展望台もそれ自体が絵になり違和感なく溶け込んでいました。
三の丸にある「黒羽芭蕉の館」はその佇まいも館内展示も素晴らしくたいへん充足した時間を過ごせました。見晴らしもすてきでした。土塁や井戸も残されています。
帰りは自然遊歩道を下りつつ芭蕉公園、黒門跡、大雄寺を見学しました。往復したいくらい楽しかったですが次の目的地の大田原城まで9㎞ウォーキングが待っています。
途中、那須神社に寄りました。藩主大関氏と那須与一に縁の深い神社で銅像もありました。ちょうど中間地点で気分転換にもなりました。
屋島の戦いは鎌倉殿に……

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

【城と看板】城ふぉとコンテスト📷 (2021/07/07 訪問)

縄張図をデザインしてくれて,地元愛を感じます。こちらもテンション上がります⤴

+ 続きを読む

びーこ

二戸なのに九戸城? (2022/04/30 訪問)

まずは、派手に幟が立ったガイドハウスでボランティアのおばあちゃんと軽い世間話をしてから登城を開始。

案内版に従い、今は道路になっている深田堀を歩きながら二ノ丸切崖を鑑賞。高低差は10メートルというから、なかなかの堅牢な造りである。

大手門から二ノ丸を散策していると、ご近所から散歩に来たと思われるおばあちゃんに話しかけられ、二戸の見所を色々と教えていただいた。こういったふれあいがあるのも、のんびり登城の楽しみでもある。

二ノ丸と本丸の間に堀があり、そこに少しだけ石垣が残っていた。私的にここが一番のわくわくポイントだった。いざ本丸へ!と思ったら、なんと工事中で入れないではないかー残念・・。全面封鎖ではなく、少しでも開放して欲しかった。

さて、ここでずっと気になっていた「二戸なのに九戸城なのはなぜ?」について調べてみた。
場所の九戸ではなく、九戸氏の居城だから「九戸城」だったのね。
一言で言えばそういうことだが、豊臣秀吉の天下統一に絡んだ悲しい歴史が・・ガイドハウスでその歴史が分かるビデオが見れるので興味がある方はぜひ見て欲しい。歴史に疎い私でも理解できる内容であった。

最後はお待ちかねのグルメ!
二戸駅内のレストランで、名物の短角牛のステーキ重を頂いた。限定10食の最後の1つだった。ラッキー♪盛り付けもおしゃれで美味しかった~

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

【城と看板】

龍岡城の下の「日本で一番海から遠い地点」の方が気になってしまった💦
北海道じゃないのか(゚д゚)!

+ 続きを読む

のり巻せんべい

明智荘カード (2022/05/06 訪問)

明智荘インスタから
可児市の市政40周年事業に協力して、明智荘カードという物、名刺サイズで表に明智城址の墨書き、
裏に桜の向こうに光秀の銅像の写真が印刷されたカードが定期販売日もしくはすげがさ隊
(桔梗の紋の描かれた「すげがさ」を被っている)に会えれば無料で頂けます(200枚だって聞きました)。
毎月図柄が変わって12か月間配布されるようです、12枚揃えたいな。

+ 続きを読む

姫街道

さすが松本城 (2022/05/14 訪問)

何処から撮っても絵になる松本城。ブラタモリを見た程度の知識しかなかったが、良い写真が沢山撮れた^_^

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

街のシンボル (2022/05/03 訪問)

上田に住む方は、こんな素晴らしい城が街にあって、ホント幸せだと思う。夕方の日暮れ前に行ったが、街を見下ろす雄大な城には感動した!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

真田の城 (2022/05/03 訪問)

松代城を中心として、街全体が歴史的雰囲気があった。
正直、勉強不足で城の歴史的な知識はほとんどなく、ただただ感激。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ばばよ

GWでは遅い? (2022/04/30 訪問)

連休を利用して訪問しましたが、たいぶ草が伸びていました。
虫に悩まされることはありませんでしたが、皆さんの投稿に比べると、土塁などの構造がわかりにくくなっています。
やはり晩秋から冬場がよさそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

【究極の1枚】

落ちたらヤバい!(>_<)
だけど絶景!(^^)!

+ 続きを読む

ぴーかる

【究極の1枚】

落ちたらヤバい!(>_<)

+ 続きを読む

ぴーかる

御茶屋屋敷 (2022/04/09 訪問)

【御茶屋屋敷】
<駐車場他>ボタン園見物客駐車場
<交通手段>車

<見所>土塁
<感想>お茶屋屋敷は徳川家康が将軍上洛の際の宿泊所として建設させた施設です。ほぼ方形の縄張りで土塁・空堀を備えていた城郭構造だったようです。現在は西側半分が小学校になっていて残った東半分には私邸宅とボタン園になっています。周囲の土塁、空堀はしっかりと残っています。南側に対して少し比高があるので丘陵地の中腹に築かれたことが分かります。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

赤城山登山と北関東城巡り~前橋城(2019年) (2019/10/04 訪問)

高崎城探訪後、JRで前橋駅へ。駅前でレンタサイクルを借りる。城址(土塁)を見た後、群馬県庁展望ロビーに上がってみる。展望ロビーからは前橋市街が眺望できる。
探訪遺構:土塁、車橋門跡

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

赤城山登山と北関東城巡り~高崎城(2019年) (2019/10/04 訪問)

箕輪城探訪後、高崎市内に戻り訪城。城址を探訪後、高崎市役所展望ロビーに上がってみる。展望ロビーからは高崎市街と城跡が眺望できる。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

赤城山登山と北関東城巡り~箕輪城(2019年) (2019/10/04 訪問)

高崎駅前から箕郷行きの群馬バスで30分弱で四ツ谷下車。箕郷支所で100名城スタンプをGET。支所から歩く。観音様口から登城し、中央コースで城内を見て回った。

水の手曲輪~木俣~郭馬出西虎口~郭馬出~大堀切、土橋~二の丸~三の丸~本丸西虎口~御前曲輪~本丸~本丸門馬出~二の丸~三の丸門跡と石垣~三の丸の石垣~二の丸~搦手口と見てまわる。

大規模な空堀などの遺構に感動する。

帰りは箕郷本町まで歩いて高崎駅行きのバスに乗り、高崎城へ向かう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ901