水門跡が珍しくて良かったです。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/07/29 23:10
2025/07/01 04:20
(東海&関西)遠征17日目:田辺城 (2025/05/31 訪問)
宿泊先ホテルの朝食前に、田辺城と田辺藩扇ヶ浜台場(城びと未登録 和歌山県田辺市)を攻城しました。
宿泊先ホテルから徒歩20分弱くらいで、水門跡説明板前(33.730506、135.372608)に着きました。
和歌山に入部した徳川頼宣の付家老の安藤直次が、田辺30,000石を賜り、1619年(元和5年)に築きました。
以降は明治時代まで安藤氏が城主をつとめ、明治初年に田辺城は廃城となり城郭は解体されました。
錦水神社脇の階段を降りた先に、水門と石垣の遺構が残っています。
錦水神社の向かって左に小さな建物を模した飾り棚があります。中に鯱瓦が展示されています。(投稿した写真ではガラスに建物が反射して見えずらいです。すみません)
攻城時間は15分くらいでした。次の攻城先=田辺藩扇ヶ浜台場(城びと未登録 和歌山県田辺市)へ徒歩で向かいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/06/05 06:55
錦水公園 (2025/05/19 訪問)
アドベンチャーワールドのパンダが中国に返還される前に一目見ておこう、と大阪から白浜へ足を伸ばしました。
平日なのに人が多かったです😅
パンダだけでなく展示が充実していて楽しめました。
その帰り、近くの田辺城へ立ち寄りました。
その前に世界遺産に登録されている闘鶏神社へ。
その境内には田辺城主だった安藤直次を祀った藤巌神が建てられています。
田辺城は会津川河口に築かれましたが現在は水門と石垣が残るくらいです。
この水門付近は錦水公園として残っていて駐車場もあります。
周辺を散策してみましたが宅地化されています。
どこかに石垣が残っているはずですが確認は困難でした。
【見どころ】
・水門と石垣
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
分類・構造 | 平城 |
---|---|
築城主 | 浅野知近 |
築城年 | 慶長11年(1606) |
主な改修者 | 安藤直裕 |
主な城主 | 浅野氏、安藤氏 |
廃城年 | 明治4年(1871) |
遺構 | 石垣、水門 |
指定文化財 | 市史跡(田辺城水門) |
住所 | 和歌山県田辺市上屋敷町3 |
問い合わせ先 | 田辺市教育委員会文化振興課 |
問い合わせ先電話番号 | 0739-26-9943 |