みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

やま

掛川三大城跡 (2022/01/17 訪問)

全国的にも珍しい玉石垣を一目見たいと前から思っていましたが、この度チャンスがあり登城。駐車スペースもしっかり準備されており、 案内板で、縄張りの解説や、発掘調査の結果も丁寧に説明されており好印象でした。 また城跡全体が非常にきれいに整備され、城の規模も思ったより大きく、見どころ十分でした。また不開門を移築した山門や、城主の大須賀氏歴代の墓がある撰要寺や、外堀跡・西櫓跡・西大手門跡がある西側エリアなど見どころも多く、掛川エリアを訪れる際には一見する価値ありです。続々百名城間違いなし!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

やま

萌える山城③ (2022/01/09 訪問)

前回の登城は山頂部の城跡しか見学できず、今回満を持して麓から徒歩で登城。登城路は登城口の石碑から約2キロの道のりでしたが、道中のいたるところに石垣、堀切などの跡が残っておりテンションマックス状態。更に7合目付近にある猿石から先は二の門跡から次々に城門跡が出現。途中高石垣などもあり、当時の様子がとてもよくわかる状態でした。また国見櫓跡からの眺望は今までの山城で見たこともないような素晴らしい眺望で感激しました。山頂の遺構はこれらを凌駕するほどの石垣の高さ、美しさがあり、所々苔むした感じがなんとも言えない古城の風合いを出しており、これぞ日本一の山城であると思わされました。整備も行き届いており、関係者の方々のご尽力に只々感謝の思い一杯となりました。本当に「素晴らしい」の一語に尽きる城跡でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

前新宮城 (2022/01/06 訪問)

新宮城築城前に堀内氏が築城した平城の新宮城になります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

13年ぶり (2022/01/06 訪問)

今年初の総石垣&続100名城でした。川の眺めが好きです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イチ

古代朝鮮式山城・戦国山城 (2021/12/28 訪問)

赤松氏・尼子氏が拠点とした山城。主郭まで伺うまでかなり疲れます。曲輪の遺構は残っており、個人的には土塁がおすすめ。古代朝鮮式山城は石垣が見事です。下山の際には、お気をつけてください!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イチ

磐座・石垣にgood! (2021/12/28 訪問)

西播磨山城イレブンでお邪魔しました。
神社が登り、広い曲輪がお出迎え。畝状竪堀群・石垣・磐座が訪れる人を楽しませてくれます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

アツJ

令和4年訪問2城目 (2022/01/06 訪問)

岡崎城を後にして一路犬山を目指す。名古屋に近づくと雪も止み晴れてきました。
犬山城はさすがに国宝だけあって正月とはいえ平日にもかかわらず結構な人出でした。
天守から眺める四方の景色も素晴らしく、又現存天守らしく急勾配の階段と味のある木の柱や壁が魅了してくれます。
コロナ禍でもあり人出のピークには入場規制がかかるようですが、本日はそこまでではなかったようです。
犬山も駅から城下町の通りを歩いて行くと15分程なので、ゆっくりお店を眺めて歩いてほどよい散歩コースとなります。

+ 続きを読む

BUCHI38

写真追加 (2021/09/03 訪問)

本アカウントで投稿出来なかった写真を投稿します。苗木城はとにかく展望台がすごく絶景スポットです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

BUCHI38

写真追加 (2021/10/03 訪問)

本アカウントで投稿していない写真を投稿します。遺構はありませんでした泣

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

凍っていたのは諏訪姫の地だけでなく… (2022/01/10 訪問)

凍っていたのは高島城だけでなく,東京も凍っていました。
朝6時30分ごろ到着しましたが,まだ夜が明けていなかったので,ブラブラしながら夜明けを待ちました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

アツJ

令和4年初の城巡り (2022/01/06 訪問)

名鉄の1DAYフリーきっぷを利用して岡崎城と犬山城を訪問しました。意気揚々と名鉄岐阜駅を出発しましたが、名古屋を過ぎたあたりから何と雪が舞い始めました。いつも岐阜は雪でも三河は晴れなのに・・・
という訳で雪の岡崎城訪問となりました。東岡崎駅からは雪でもありバスに乗りましたが、最寄りバス停の位置がよくわからずお城まで少し歩きましたので、天気が良ければ歩いて向かった方がいいかもしれません。ちなみに帰りは歩いて駅に向かい15分ほどで着きました。
午後からの犬山城の事もあり家康館も含め急いで見学し、菜めし田楽定食に惹かれて園内の八千代本店さんでお昼いただきました。
もう少しゆっくり滞在できれば他にも見所があったと思いますから、花の季節に再訪したいと思います。

+ 続きを読む

todo94

城カード第3弾再建天守シリーズ (2021/12/11 訪問)

今回の愛媛ドライブ、続100名城のスタンプ、宇和島城の城カードゲットに加えて目的としたのが、大洲城の城カード。無事、手に入れることが出来ました。お殿様公園となっている三の丸南隅櫓にも脚を伸ばしてきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

大宰府政庁跡 (2022/01/08 訪問)

【大宰府】
<駐車場他>大宰府政庁跡駐車場無料数十台分あり。
<交通手段>車

<見所>礎石
<感想>1泊2日国土防衛筑前国の旅1城目。新年の1城目にふさわしい。朝3:30に出発、予定より遅れ昼前に到着したので水城を後回しにして繰り上げ訪問した。大宰府について今更語る必要はないので割愛、政庁跡は礎石建物跡が沢山あります。恥ずかしながら太宰府って政庁を最東にし東西に朱雀大路、西に碁盤目状に町が広がっていたのが知らなかったので新鮮でした。東の背後に四王寺山の大野城が見え守ってるって感じがいいです。展示館には時間がなかったので寄らず。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

2020年6月28日攻城時の松本城 (2020/06/28 訪問)

2020年6月28日の松本城です。
広大な松本盆地に築かれた平城、松本城
1590年に元々徳川家康の配下の武将だった石川数正によって、現在の松本城が築城されました。
しかしながら、松本城の前身のお城があったのですね。
その城は、1504年に築城されています。
かなり古いので、余り文献には残っていないのです。
唯一分かっていることは、室町時代の島立一族によって築城されていることです。
その後、風林火山で有名な武田信玄が甲府から信濃へ侵攻を始めます。
その際に拠点としたのがこの城なのです。
1550年、当時の城主であった小笠原長時を追い出して、武田信玄がこの城を治めました。
約32年間、この城を治めた武田信玄でしたが1582年に崩壊の時がやって来ました。
上杉謙信の後ろ盾で小笠原洞雪がこの城の城主になりました。
この頃からこの城は、松本城に名前が変わったとされております。
さて、質問1です。この城の名前を当てて下さい。

なんと、松本城は、石川数正以降6家23代が城主を務め、明治維新となりました。

松本城の最大の魅力は、何と言っても国宝の5重6階の5棟天守ではないでしょうか!
松本城の天守群は、大天守、乾小天守、渡櫓、辰巳附櫓、月見櫓と5つから構成されていますね。
松本城は、白い姫路城に対して真逆の黒い城なのです。
戦国時代のお城の様相を見せているのです。
豊臣秀吉時代(関ヶ原合戦以前)のお城ように皆さん感じますね。
松本城の大天守、乾小天守、渡櫓は、戦国時代の荒々しい特色が出ていますね。
しかしながら、辰巳附櫓と月見櫓の2棟は、戦う備えは殆ど持たず、朱塗りの回り縁や船底型の天井があり、月見櫓に至っては優美な雰囲気を醸し出す造りになっていますね。
即ち、松本城は戦国時代の荒々しさと平和の象徴を併せ持った城なのです。

さて、質問2です。
松本城の天守群の中で、大天守、乾小天守、渡櫓は築城者が分かっております。誰が築城者ですかお答え下さい。
辰巳附櫓と月見櫓は、築城者は分かりませんが築城時代は分かっております。その時代はいつでしょうかお答え下さい。
宜しくお願い致します。




+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

丹後宮津藩

久しぶり (2021/11/28 訪問)

久しぶりに名古屋を訪れ、お城登城とひつまぶしを食べました。

+ 続きを読む

加茂 真明

岩切城に異議あり

多賀城は賀美郡の城で多賀城碑出土地は多賀城跡ではありません。勿論、国府跡でもありません。
府中というのは国府の所在地。国府の所在地は信夫郡です。
岩切城は福島市大森城山です。金山跡で岩を削った跡と山頂部に岩切り空堀を作った遺構が残っています。
岩切城は吉良貞家が陣を置いた場所です。それゆえ、まず、岩切城の裏口(搦手)の警固をさせた後、大仏城を攻め畠山氏の陣がありました。畠山氏等は大仏城を脱出し岩切城近くの虚空蔵楯に陣をかまえました。そこを吉良勢に攻められ畠山国氏は自刃、留守三河守等は生け捕りにされたのです。
岩切城は伊達稙宗陸奥守護職以後から大森城と呼ばれたようです。大守の城ゆえ、大森(大守)城と呼称した。

+ 続きを読む

いち

さすが、現存天守 (2019/06/03 訪問)

 天守台から移されても、
狭間だらけのこの鉄壁な防御。
岩木山も綺麗やった。
桜のイメージが強いけど、初夏の弘前城も最高でした。

+ 続きを読む

イオ

高井城(大阪府貝塚市名越) (2021/12/16 訪問)

高井城(城びと未登録)は、織豊期に高井天神廃寺に根来衆が築いた城で、羽柴秀吉の紀州攻めでは行左京を守将として地元の百姓らが籠城しましたが、福島正則の攻撃により落城しました。

根来出城配置図によれば、高井城は近木川北岸の高井集落に築かれ、北隅の本丸を三重の堀で囲み、水間街道沿いに門を構えた平城で、対岸の千石堀城と対になって機能しました。宅地造成により遺構は消滅していますが、名越駅の西にある公園は周囲から一段高くなっていて城跡(の一部)とされ、説明板が建てられています。また、発掘調査では高井城の遺構や遺物は見つかっていないものの、独鈷杵文や三鈷杵文の鎌倉期の瓦が発掘されており、高井天神廃寺は密教寺院だったようです。

続いて対岸の千石堀城にも行くつもりでしたが、時間切れによりこの日はここまで。それにしても、この日に訪れた畠中城、積善寺城、高井城は下調べではあまり情報を得られなかったんですが、さすがに地元資料館の企画展となると様々な資料や情報が入手でき、遺構の無い城でも無いなりに楽しくめぐることができました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

樺崎砲台 (2021/12/11 訪問)

今まで何度も宇和島に来ているのに樺崎砲台に脚を伸ばすことはありませんでしたが、こんなにきれいに整備されているとは知りませんでした。目から鱗です。隣接する宇和島市立歴史資料館は警察署の建物が移築されたものなので砲台とは関係ありませんが、無料で入場でき樺島砲台の印刷資料も戴けますのでお薦めです。砲台跡を俯瞰することも出来ますよ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

まっちろ。 (2022/01/15 訪問)

 とても寒い日でガチガチになりながらだったので、途中にあった三の丸温泉跡の手水鉢の熱いお湯がありがたかったです(*´▽`*)
着いてみるとお堀が真っ白。見事に氷が張っていました。先に行った松本城は場所によってうっすら…だったので予期しておらずびっくりでした。
 天守から諏訪湖方面を見ていると行ってみたくなったので急ぎ足でしたが寄ってみました。大きくて、見ているだけでも気持ちよかったです。波しぶきかと思ったところも氷だった!

todo94さん、城カード現存天守シリーズコンプリートおめでとうございます!
好きなお城は何度行っても楽しめる、ということを日々教えていただいております。
それにしても宇和島城、通算7度目とは‼さらっと書いていらっしゃいますが、すごい( ゚Д゚)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ903