みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

チェブ

曳馬城と椿姫観音の巻。 (2022/05/06 訪問)

女城主の井伊 直虎さんと同時期に、やはり女城主になった お田鶴の方。
お田鶴の方は、今川 義元さんの家臣 飯尾 連龍さんの正室です。
義元さんが桶狭間で亡くなると、家中は混乱し離れたり和睦したり落ち着かない最中に連龍さんは、殺されます。
そして、お田鶴の方が女城主となりますが、最後は徳川 家康さんに攻められました。
鎧を着け、薙刀で待女と一緒に戦い散ります。
家康さんの正室、築山殿がお田鶴の方の死を悲しみ、祠に椿を植えたんだとか。

『椿姫観音』は浜松の街中に小さくお祀りしてました。案内を見ると、飯尾 連龍さんの「曳馬城」が近くにあります。
この時は気が付いてませんが、来た事あるような気がしてます。
「曳馬城」は『浜松東照宮』です。
小高い場所にあります。
何やら銅像がありました。
見た事あるよーな?
近くに行くと、若き頃の家康さんと秀吉さんです。
城びとの連載『前田 慶次の自腹でお城めぐり』で取り上げてました。
そーだ!思い出しました。
「浜松城」の前身の「曳馬城」です。
老けた31歳の家康さんに慶次さんの『老けすぎじゃろ!』で笑いました。
家康さんは、「曳馬城」の『引く馬』で敗戦をイメージする事で「浜松城」に変えたんだとか。
100名城になった「浜松城」。お田鶴の方の、死守した「曳馬城」から大きく出世したんですね。

因みに、お田鶴の方は直虎さんの、お爺様 直平さんを毒殺してます。
いざとなれば、女は知恵を絞って戦います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

西尾氏の城 (2022/05/08 訪問)

 白山神社周辺が城跡ということですが、宅地造成や道路工事で主要部分は消滅しています。土塁や空堀、曲輪と思われる削平地を認めましたが、どこまでが遺構なのかわかりません。神社から見て南側、北東側の空堀は深く見ごたえがあり、当時のもののような気がします。
 JR春日井駅からあおい交通バスにて約17分桃花台南バス停下車し、徒歩1分で登城口である白山神社参道入口の標識のある場所に行くことができます。現在(2022年5月)、あおい交通バスは交通系ICカードは使用不可で運賃は前払いでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

日本で最後に築かれたお城 (2020/05/03 訪問)

園部城祭りに行ってきました。
当日は、南丹お城サミットが開かれておりまして、園部城周辺ミニツアー、園部城記念講演会、南端市内のお城紹介など盛りだくさんでした。
そこで、メインは三浦正幸先生の記念講演会ですね。
三浦正幸氏は、今年の大河ドラマ鎌倉殿の13人の建築考証を担当されておりますね。
日本で最後に出来た園部城と云うタイトルでの講演でした。
園部城は、園部陣屋がスタートで有ります。
1619年に小出吉親が出石より園部へ転封し、園部陣屋を築造、同年七月に完成しました。
皆さんも知っての通り、陣屋では櫓を築造することは許可されませんでした。
1864年に江戸幕府に櫓門3棟、櫓9棟、本丸以外の土塀にも狭間を設けることを申請するも許可されませんでした。
1867年に江戸幕府より築城の内諾を得るも、大政奉還により無効と成りました。
1868年に新政府より築城許可が届きました。
1869年に園部城が完成致しました。
1873年に園部城の廃城が決定致しました。
上記のように明治維新の混乱に乗じて園部陣屋は園部城に昇格出来たのですね。
しかしながら、廃藩置県が待ってました。
だから、たった4年で園部城の廃城が決まってしまったのですね。
園部城で唯一残っている巽櫓は、二重櫓で一階のニ方向に石落しの出窓が有り、出窓の上に千鳥破風が有ります。
出窓の石落しは、全く役に立たない構造になっております。
強い軒反りを見ても寺社建築で有ります。
二階の床と梁が離れている構造になっております。
二条城の二の丸東南隅櫓を手本にしたか?
園部城で唯一残っている櫓門は、2階建の構造をしていて、通し柱、二階の低さは江戸後期の町家に類似しています。
軒反りの強さは、寺社建築に類しています。
石落しは有りません。
格子窓はあるが、低すぎる窓高となっております。
低すぎる内法高により、弓矢が使えません。
大筒狭間が二箇所に有ります。
大筒狭間がある城としては、丸亀城天守一階正面と鳥羽城天守と石田城の土塀となっております。
鳥羽城天守は、取り壊されて今は有りません。
鳥羽城天守は、水軍九鬼氏が建築しました。
石田城の土塀は、幕末の海防の為に築城しました。 
小麦山櫓が三重櫓で天守代用でした。
今は有りません。
南丹市内には、園部城以外にも八木城、埴生城、今宮城、宍人城等が有ります。
その中でも、一押しは八木城ですね。
南北約950m、東西約800mの山中に広がる全国最大級の山城で有ります。
尾根と谷筋が複雑に入り込む全国一の複雑な城地です。
尾根上に曲輪を並べ、土塁と堀切を要所に配置する典型的な中世の山城で有ります。
尾根上の曲輪は、本丸、二の丸と本丸を守る出城が有ります。
極めて特色のある山城を形成しております。
山麓には、家臣の屋敷群が有りました。
内藤氏の居城で、1575年に明智光秀に攻められ落城と云われております。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

広大な城 (2022/04/29 訪問)

余りにも広過ぎてどこまで見れば良いかわからなくなります!
福岡はうどん屋がたくさんありますね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

シェル

水戸城大手門復元 特別公開 (2020/02/08 訪問)

大手門内部の特別公開が行われるということで登城。
JR水戸駅北口から銀杏坂を通り、10分程度で三の丸に到着。
旧茨城県庁前に残る三の丸の空堀と土塁の規模は圧巻です。
空堀を渡り、旧県庁舎の裏を通り、弘道館の梅林を抜けて、二の丸の大手門へ
普段は非公開の大手門内部を見学しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤穂ジョウタロウ

やっぱりすごい (2022/05/03 訪問)

竹田城に行ってきましたと書きたいところですが、人でいっぱいで向かいの山の立雲峡に行ってきました。
国道312号の「竹田城下町」の信号を東へ約2㎞。駐車場まできれいに舗装してあります。
駐車場から少し登っただけで竹田城が一望でき良い眺めでした。
あらためて、総石垣、城域の広さには驚かされるものがありました。
気持ちの良いところでゆっくりできますので弁当持参でどうぞ。
やはりこの城は、私の中でベスト5に入る城です。

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「大溝城」 (2020/04/06 訪問)

<オススメ>★★★★☆
大溝城は、織田信長の弟・信行の子である津田(織田)信澄が築城したとされる。津田信澄は元服後、各地を転戦。明智光秀の女婿となる。本能寺の変後は明智光秀との関与を疑われ誅殺される。関ヶ原の戦い後は、分部光信が城主になる。分部光信は二条城や駿府城、大坂城等の普請奉行を務める。京都知恩院、比叡山延暦寺の造営でも奉行を務めたとされる。大溝藩として陣屋を築き廃藩置県まで治める。現在、曲輪、石垣が遺されている。

<アクセス>
JR近江高島駅 徒歩10分
「介護老人保健施設 陽光の里」脇から登城可能

+ 続きを読む

todo94

県内の城めぐり2022⑱ (2022/04/29 訪問)

登城口には何の表示も無く登城路は途中から沢登りとなり、斜面の直登を敢行するというかなり過酷な攻城でした。不安を覚えつつ山頂を目指しましたが、説明板がしっかりと建っていて安心いたしました。いくつもの曲輪が連なっている感じでしたが、尾根を下っていくと巨石がゴロゴロしていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

千葉の山城へ初登城 (2022/05/04 訪問)

大手方向から、各曲輪の虎口毎に空堀・土塁・横矢・土橋が整然と配置されており、写真だとなかなかわからない特に横矢が打てれるように大きく張り出している構造が特徴的で素晴らしい!また城の外周を水濠が1.2kmに渡って打たれていたとあり、その土塁の一部が残存しており迫力がある。東側の須賀山城と連結していたようで、大変大きな城だ。
これだけ大きな城を保存していこうとすると、本当に大変な事だと思うが、是非とも後世に引き継いでいって欲しい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

POYO58

城問題4作りました! https://kentei.cc/k/1583591

久しぶりに作りました。是非受けてくださーい

+ 続きを読む

にのまる

【城と看板】

レプリカであったとしても。

+ 続きを読む

にのまる

【城と看板】

おかげさまでm(__)m

+ 続きを読む

歴史案内活動【令和4年5月14日(土)10:00~13:00】

こんにちは、躑躅ヶ崎歴史案内隊のEこと上田絵馬之助です。

躑躅ヶ崎館跡の歴史案内活動を行います。
大型連休、初夏を迎える武田神社は
境内の樹々の緑が晴れ空に照り、
参道のツツジが花開く時期です。
そういえば武田氏館の別名、躑躅ヶ崎館の「躑躅ヶ崎」は
甲府盆地の北東の山地から館跡のすぐ東へせり出す小高い丘陵で
武田氏の時代には躑躅が咲き乱れていたと伝えられます。
植生が変わった現代は想像するしかありませんが、
参道のツツジに当時の面影を感じてください。

日時:令和4年4月10日(日) 10:00頃~13:00頃
参加ガイド:局長・大塚與左衛門、民部少輔(弥三郎)景政

◆武田神社境内に今日も残る数々の城郭の痕跡を、個性豊かな甲冑ガイドがわかりやすく楽しく案内します。
◆案内時間は10分~30分、ご都合に応じて調整できます。
◆ガイドは無料です。
◆バスツアーなどの自由時間にあわせた案内も可能です。
◆雨天等により中止の場合があります。
◆案内に先立ち検温等のCOVID-19感染対策を行っていただきます。
◆また、感染防止のため写真撮影はご遠慮いただいてます。
◆案内活動は武田神社様の承認のもとに行ってますが、当隊そのものは武田神社様とは無関係の有志団体なので
 活動に関する武田神社へのお問い合わせはご遠慮ください。
 問い合わせ、連絡は当隊公式ツイッター(https://twitter.com/KoufuSamurais)へお願いします。(E)

+ 続きを読む

ryu

和歌山城探訪(2019年)(2) (2019/11/01 訪問)

続き。
訪城後、JR和歌山駅まで歩き、途中、「井出商店」で中華そば(和歌山ラーメン)を食べる。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

和歌山城探訪(2019年) (2019/11/01 訪問)

大阪での用件後、難波から南海特急で和歌山市駅下車、そこから歩く。

まず、和歌山市役所14階展望ロビーから和歌山城を遠望し、登城。
大手門~岡口門~表坂~天守閣(大小天守、多門、天守二之御門、二之御門櫓、多門、乾櫓、多門、御台所)~本丸御殿跡~裏坂~二の丸跡~御橋廊下~西の丸跡~鳶魚閣、西之丸庭園~追廻門と見てまわる。

帰りはJR和歌山駅まで歩き、途中、「井出商店」で中華そば(和歌山ラーメン)を食べる。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

赤城山登山と北関東城巡り~足利氏館(2019年) (2019/10/06 訪問)

金山城探訪後、太田から東武伊勢崎線で足利市駅へ。駅から歩いて10分ほどである。
足利学校前の銀丸で蕎麦を食べて、足利氏館跡へ。
鑁阿寺に参拝して100名城スタンプGET。周囲の堀を回り、足利学校を駆け足で見る。
探訪遺構:堀、楼門、西門、北門、東門

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

赤城山登山と北関東城巡り~新田金山城(2019年) (2019/10/06 訪問)

前泊した太田駅前からレンタサイクルでガイダンス施設まで行くつもりだったが、朝方の雨で断念し、駅前のチョイ乗りのレンタカーを借りてガイダンス施設まで行く。
ガイダンス施設の展示室を見て、ガイダンス施設から歩いて登城。
登山コースは当時、一部通行止めになっていて、少し大まわりするルートをガイダンス施設で教えてもらう。
スタンプは南曲輪の休憩所内に設置してある。周回コースでガイダンス施設に戻る。

探訪順路:見附出丸、南土塁〜西矢倉台西堀切〜西矢倉台下堀切〜物見台下虎口、物見台下堀切〜馬場下通路〜物見台〜馬場曲輪〜大堀切〜月ノ池〜大手虎口〜大手虎口北下段曲輪〜大手虎口南上段曲輪、石敷き遺構展示施設〜日ノ池〜南曲輪〜実城〜天守曲輪、新田神社〜本城南端と見てまわる。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

阿閉貞征 (2022/05/07 訪問)

 朝日山神社より登城しました。登って行くと三の丸に到達して二の丸、本丸となります。本丸は土塁もよく残っています。その奥には6本の堀切があります。浅くなっているところもありますが二重堀となっていたりして楽しむことができます。
道はハイキングコースとして整備されていますが急坂のところもあります。城址を抜けて歩き続けると賤ケ岳まで行くことができますが、約7Kmくらい歩くことになります。以前賤ケ岳は行ったことがあるので今回は行っていません。二の丸からは琵琶湖を見ることができ竹生島などが見えます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

キンヤ

今はキャンプ場となり、大砲が再現された小浜藩の台場 (2022/04/30 訪問)

若狭湾沿岸を防御する為、小浜藩が築いた台場です。
小浜城に行った後、日が沈むギリギリに間に合いました。
今はキャンプ場になっています。
お城はある程度行ってますが、台場は初めてで知識は全くありませんでしたが、大砲が再現されており、発掘調査後に良く整備され解説もあり分かりやすかったです。
これを機会に台場に行ってみようと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

【究極の1枚】

落ちたらヤバい!(>_<)

+ 続きを読む

ページ898