城びと先人の「和泉の国最大級」などの投稿を見て、行きたい城にノミネート。雨山城から6キロほど歩いて、根福寺城登城口に到着。パイプの手すり付き階段を登ると、道を竹でふさぎ、立ち入り禁止の黄色テープが。下調べで、貝塚市/貝塚の文化財/根福寺城で、「城趾は私有地のため立ち入ることはできませんのでご注意ください」とあったのを見てたので、驚きはしませんでしたが。
帰宅後さらに調べると、地権者に連絡すると案内してくれる(2024.11.10)との情報あり。
todo94さんが2014年に一番槍をつけた際には、大川バス停近くの登り口は整備されておらず、登城道に出会うまで直登されたとあります。その後、おそらく、保存会の方々が階段とパイプの手摺を設置されたものと思います。どういう経緯がわからないですが、そのような次第です。ご注意ください。
追伸 トクさん中心に。
昨年秋に、膳所城跡へ徒歩5分の場所から、坂本城跡まで車で5分の場所に引っ越しました。所用あり、坂本城石垣発掘の現地説明会にはいけませんでしたので、当日早朝に柵の外から眺めました。県知事が「保存する」と宣言したので、公園にでもすると思ってたのですが、騙された感じ。
トクさんが石川町バス停近くで撮影された変わった形の鳥居は、比叡山麓の日吉大社の独特の 山王鳥居 です。鳥居は「山」と「王」が組み合わされた形とか。祭りでは、琵琶湖岸のこの鳥居をくぐって神輿が舟に載せられ、琵琶湖に漕ぎ出します。
明智光秀像が足太なのは気になりますよね。赤穂の大石神社の赤穂浪士像も皆、足太です。大石神社の像は、中国に発注したので、こんなになったと聞いたことが。兵馬俑もこんな感じですよね。
+ 続きを読む