こんぷくじじょう

根福寺城

大阪府貝塚市

別名 : 野田山城
旧国名 : 和泉

投稿する
登城口近くの説明板
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

立ち入り禁止なんです (2025/01/13 訪問)

 城びと先人の「和泉の国最大級」などの投稿を見て、行きたい城にノミネート。雨山城から6キロほど歩いて、根福寺城登城口に到着。パイプの手すり付き階段を登ると、道を竹でふさぎ、立ち入り禁止の黄色テープが。下調べで、貝塚市/貝塚の文化財/根福寺城で、「城趾は私有地のため立ち入ることはできませんのでご注意ください」とあったのを見てたので、驚きはしませんでしたが。
 帰宅後さらに調べると、地権者に連絡すると案内してくれる(2024.11.10)との情報あり。
 todo94さんが2014年に一番槍をつけた際には、大川バス停近くの登り口は整備されておらず、登城道に出会うまで直登されたとあります。その後、おそらく、保存会の方々が階段とパイプの手摺を設置されたものと思います。どういう経緯がわからないですが、そのような次第です。ご注意ください。
 
 追伸 トクさん中心に。
 昨年秋に、膳所城跡へ徒歩5分の場所から、坂本城跡まで車で5分の場所に引っ越しました。所用あり、坂本城石垣発掘の現地説明会にはいけませんでしたので、当日早朝に柵の外から眺めました。県知事が「保存する」と宣言したので、公園にでもすると思ってたのですが、騙された感じ。
 トクさんが石川町バス停近くで撮影された変わった形の鳥居は、比叡山麓の日吉大社の独特の 山王鳥居 です。鳥居は「山」と「王」が組み合わされた形とか。祭りでは、琵琶湖岸のこの鳥居をくぐって神輿が舟に載せられ、琵琶湖に漕ぎ出します。
 明智光秀像が足太なのは気になりますよね。赤穂の大石神社の赤穂浪士像も皆、足太です。大石神社の像は、中国に発注したので、こんなになったと聞いたことが。兵馬俑もこんな感じですよね。

+ 続きを読む

キンヤ

大きな畝状竪堀が圧巻の西丸 (2024/01/06 訪問)

東丸に続いて西丸を投稿させて頂きます。

東丸と西丸の間の鞍部から西へ登ります。
西丸の東側の段曲輪には、井戸跡やL字状の土塁があります。
山頂は千畳敷と呼ばれる広い曲輪です。一角に瓦などが集められていて、東丸にもいくつか瓦が落ちてましたが、こちらには多くの瓦がありました。
北西側の尾根に堀切がありますが、シダが生い茂り見辛いです。
千畳敷から南西下の急斜面を降りると、7条の竪堀が連続した見事な畝状竪堀があり根福寺城で1番の見所です。畝状のコブは、今まで見た中でも最も大きいかもしれず圧巻で、根来衆は凄いと思いました。
その東側には長い2条の連続竪堀があり、下に降ると途中で更に東側から1・2条が合流し、その下で交わって1条となり山麓まで長く続いてます。

千畳敷以外は整備されておらず見学し辛いですが、見応えある城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

キンヤ

曲輪が連なり石積があり城郭寺院を思わされる東丸 (2024/01/06 訪問)

天文期(1532〜1555年)に松浦肥前守が築城したとされ、その後、永禄期頃(1558年以降)に紀伊の根来衆が和泉へ進出する拠点として構築したとされます。
東西に峰があり、東丸と西丸に分かれた一城別郭のような大規模な山城です。

2回に分け、まずは東丸を投稿させて頂きます。

南側下に二つの堀切があります。
南東側尾根には二重堀切があり、特に城内側は大きくて鋭く見応えがありました。
山頂から北東以外の全方向に小さめの曲輪が連なり、西側の広めな曲輪に低い石積が二段あり、城郭寺院を思わされました。
でも、城跡でなければ、みかん畑の石積にも見えてしまいそうです。
東丸と西丸の間の鞍部は大門跡とされ、大きな堀切のようでもありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

和泉国最大級の山城 (2023/12/02 訪問)

 和泉国最大級の山城で東の曲輪群と西の曲輪群に分かれています。まずは西の曲輪群に向かいました。途中、井戸跡、曲輪跡を経由して西の曲輪群の山頂に着きました。この曲輪は千畳敷と呼ばれ広い削平地となっています。千畳敷からの景観はよく関西国際空港、淡路島を見ることができました。最大の見どころである畝状竪堀へは千畳敷から先輩方と同じようにストックを使って降りて行きました。畝も竪堀も大きな畝状竪堀を見ることできます。倒木やシダ類などで観にくくなっている所もありましたが、見ごたえ十分でした。帰って来てから縄張り図を確認すると、畝状竪堀から東側にある竪掘を見逃してしまった気がします。
その後、東の曲輪群を散策しました。二段の石積みを確認して、帰りは尾根道を通り二重の堀切を見て下山しました。

思っていたより登城路は明確でした。藪になっていて散策しにくい場所もありますが、かなり楽しませくれる城址です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 松浦肥前守
築城年 天文4年(1535)
主な城主 松浦氏、根来衆
遺構 曲輪、石垣、土塁、堀切、横堀(空堀)、竪堀
再建造物 説明板
住所 大阪府貝塚市秬谷
問い合わせ先 貝塚市教育部社会教育課
問い合わせ先電話番号 072-433-7125