うりづらじょう

瓜連城

茨城県那珂市


旧国名 : 常陸

投稿する
合掌 源太郎稲荷社
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

お城稲荷四兄弟 (2025/01/06 訪問)

瓜連城は延元元年(1336)南北朝の争乱の時代に楠木正成の一族・楠木正家によって築かれたとされてます。周囲を土塁や堀が巡っていることを考えると戦国時代にも使われていたのでは。
瓜連城の鬼門の位置に源太郎稲荷があり、案内板によると長男の源太郎狐は本家のこの里を守り、甚二郎狐は野、紋三郎狐は山、四郎介狐は海を守ることになったそうな。四匹の狐はそれぞれの地で敬われ、土地の守り神となったそうな。
こうして源太郎狐は瓜連城・甚二郎狐は米崎城(那珂市)・紋三郎狐は笠間城・四郎介狐は湊城(ひたちなか市)と、それぞれ郷土の稲荷神社に祀られているそうな。
ほんまかいな そーかいな。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

もうもう

雨の瓜連城址 (2024/07/12 訪問)

浄土宗の常福寺の建つあたりが本丸だそうで本堂裏には見事な土塁がのこっています。カーナビではそのあたり「城址公園」と出ていましたがそれらしき看板などは有りません。ですが草なども刈られておりきれいに整備されています。
山門くぐって右側には空堀が有りそこには看板が立っていました。
城の説明書きは、山門隣に寺の説明とともに解説板が立っています。
駐車場は、お寺の駐車場を使わせてもらえます。

+ 続きを読む

じゅんじん

ずら (2022/01/15 訪問)

常福寺横から裏手にかけて曲輪、堀、土塁があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

立派なお寺が城址 (2022/01/03 訪問)

物凄く立派なお寺、敷地内には幼稚園があります。
お寺の周囲はかなり深い空堀があり切岸の角度は相当なものこれでは上がれませんね。よくこれだけ遺構を遺してくれました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平山城
築城主 楠木正家
築城年 延元元年〔南朝〕/建武3年〔北朝〕(1336)
主な城主 楠木氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 県史跡(瓜連城跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 茨城県那珂市瓜連1221
問い合わせ先 茨城県教育庁文化課
問い合わせ先電話番号 029-301-5453