飛山城址
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2022/05/05 00:08
2022/05/05 00:03
2022/05/05 00:00
宇都宮城址 (2022/05/03 訪問)
宇都宮城址
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2022/05/04 23:57
太田原城址 (2022/05/04 訪問)
大田原城址
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2022/05/04 23:44
2022/05/04 22:26
2022/05/04 21:13
至る所に残る石垣を探すのが楽しく、良く整備された城 (2022/04/30 訪問)
若狭守護武田氏家臣の粟屋勝久によって築かれたと伝わる越前との境目の城で、朝倉氏の侵攻を防ぎました。
織田信長の朝倉攻めの際は信長に味方し、織田軍が入城し本陣となりました。
その後、豊臣氏家臣の木村定光が城主となり、石垣造りの城に改修したようです。
山麓部の准藩士屋敷跡と佐柿町奉行所跡に立派な石垣が残っています。
城主居館跡でも発掘された石垣が見られ、削平地が段々にあります。
山城部へ登って行くと、伝二ノ丸があり見事な土塁・喰違い虎口があります。
本丸の北西下には帯曲輪や堀切に発掘された石垣が見られます。
本丸の北西側に5段の連続曲輪群があり、特にⅡ郭の切岸が高く見応えがあります。
本丸は広く、北西と東に虎口があり、周囲に石垣が残っています。
本丸の南東下には、大きな堀切があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2022/05/04 20:43
2022/05/04 20:38
包囲戦を楽しむ姿勢はここでも (2021/01/08 訪問)
三木城攻めの本陣として織田信忠や羽柴秀吉が使っていた陣城。太閤ヶ平や石垣山城のような派手な遺構はないが別所軍をここで撃退しているし茶会もやっていたらしい。包囲戦を楽しむ秀吉の真骨頂といえようか。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/05/04 20:36
それなりの勝算を抱きたくなる堅固な城だ (2022/01/08 訪問)
三木城の攻防戦は圧倒的な動員力と経済力を有する織田方(羽柴方)が勝利するが別所氏には堅固な三木城を頼みとする、それなりの勝算があったのだろう。後に豊臣氏も堅固な大坂城を頼みとして滅びの道を歩むこととなる。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/05/04 20:14
今は果樹園 (2022/05/01 訪問)
となった荏原城。
主郭を土塁で囲み、さらに水堀で囲む。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2022/05/04 18:53
伊達政宗生誕の地 (2022/05/02 訪問)
コロナ規制もなく花粉も落ち着いたGW、満を持して山形に巡ってきました。
雨上がりで地面にはいろんな植物が若葉を出しはじめて清々しいです。
伊達、上杉居城の地として有名な館山城。
大きな土塁、堀切、井戸跡、館跡など見どころは多数ありますが、やはり
桝形が一番特徴的ですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2022/05/04 17:26
まつたけ食べたい… (2022/04/30 訪問)
一番上の竹林寺参拝者駐車場に車を停め竹林寺へ。
下ること約10分で主郭に到着。
土橋と井戸跡が見どころ。
石積は発見できず…
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2022/05/04 17:21
四国の最初の城 (2022/04/30 訪問)
四国に旅行に行きました。(香川・徳島)
現存12天守のお城(国指定重要文化財)ですが石垣が日本一としきりに表示されてました。
石垣は、山麓から山頂まで4重に重ねられ、合わせると60メートルになり、総高としては日本一高い]、三の丸石垣だけで一番高い部分は22メートルあるそうです。
その石垣も一部が崩落しており、修復工事の途中でした。
天守ですが日本一小さな現存木造天守となっております。
敷地に丸亀市立資料館があり、歴史・考古・民俗・企画展示があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2022/05/04 15:52
2022/05/04 15:44
2022/05/04 15:36
2022/05/04 15:30
近江国の城巡り~小谷城(2017年)(1) (2017/12/03 訪問)
前泊した彦根からJRで河毛駅下車。駅でレンタサイクルを借りて小谷城戦国ガイドステーションへ。
地元のガイド(脇坂さん)の案内で登城。
戦国ガイドステーションから追手道~真柄峠~金吾丸跡~番所跡~虎御前山展望所~お茶屋跡~御馬屋敷跡~馬洗池~赤尾屋敷跡~桜馬場跡、帯曲輪~黒金門跡~大広間跡~本丸跡~大堀切跡~中丸跡~刀洗池~京極丸跡下付近の秀吉が攻め上ったとの説がある虎口跡~京極丸跡~小丸跡~山王丸跡(大石垣)と尾根伝いに順に遺構を見ながら登る。六坊跡から清水谷との分岐へ下り、小谷山山頂に登り返し、山頂で昼食。山頂にある大嶽城跡(土塁、二重の堀切)を見て清水谷の分岐まで戻り、月所丸跡(畝状竪堀跡、二重の堀切)を見て、帰路は清水谷を下る。大野木屋敷跡~三田村屋敷跡~段築跡~竪堀跡~御屋敷跡と下り、小谷城戦国歴史資料館で100名城スタンプを押す。
一日かけてとても丁寧に案内していただいた。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2022/05/04 15:24
近江国の城巡り~観音寺城(2017年) (2017/12/02 訪問)
一泊二日で近江国の城巡り。
安土駅前でレンタサイクルを借りて、観音寺城への登山口の石寺楽市へ。ここに自転車を置いて繖山(観音寺城跡)に登る。
観音正寺への参道から左に折れて六角氏当主の居館跡(御屋形跡)に比定されている天満宮へ。追手道のコースで尾根伝いに篝場跡~伝木村丸(石垣、埋門)~大石垣~伝池田丸~伝平井丸(石垣、埋門)~大石段~伝本丸(北側の裏虎口の食い違い虎口)と遺構を見ながら登る。
伝本丸から繖山山頂三角点に登り、下りは、尾根伝いの大土塁の遺構〜伝目賀田丸〜伝布施淡路丸を見て、観音正寺にお詣りして参道を下山する。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2022/05/04 15:22
【豊後・臼杵石仏】大分県臼杵市 国宝臼杵大佛 (2009/06/11 訪問)
臼杵城を終えて南西約5~6km程の所にある、国宝石仏、摩崖仏を参拝見学したく13年前の平成21年6月中旬、大分県宮崎県城廻りの途中に、小中学校時代の教科書に載ってた臼杵摩崖仏を参拝見学を17時過ぎから40分間致しました。
住所:大分県臼杵市大字深田804-1 駐車場は入口の観光案内所に有ります、近くに拝観料受付も有る。
50年前の教科書の写真で見たいた臼杵石仏、初めての参拝ですが脳裏に焼き付いて居ましたので初めましてよりは久し振りという感じ、見学以前に石仏の中心的摩崖仏の古園石仏大日如来坐像の頭部が災害か?落ちたとのニュースを聞いて居ましたので、どうかな?と心配して居ましたが、立派に修復され鎮座されて居り大安心。
17時過ぎですが参拝見学出来、入口からホキ石仏第2群、ホキ石仏第1群、山王山石仏、古園石仏と参拝見学致しました。教科書を見てから50数年ぶりに再会した気分でした。
この後は連泊の大分駅前のビジネスホテル、昨夜より馴染みに成ったスナックで食事とカラオケ、年相応に合ったママさんで大分の夜を楽しく過ごすことが出来ました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。