みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

大津皇子 (2022/05/28 訪問)

 万葉集に出てくる山としては知っていましたが、城址とは認識していませんでした。山城ですが、「あ」さんの投稿でハイキング道が整備されていると知り、この時期でも行けると思い登城しました。「余湖くんのホームページ」では堀切があると書かれていましたが、藪になっていてよくわかりません。段々となった削平地は曲輪の跡でしょう。
 近鉄「二上神社口」駅から登城しました。先に記載したようにハイキングコースとなっていて歩きやすい道です。この日は晴天で多くのハイカーが来てみえました。雌岳山頂に日時計がありますが、時間がはっきりわかります。大津皇子の墓を見て雄岳から雌岳へ行き、岩屋を見て祐泉寺を経由して下山しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Kimoくん

大分県お城巡り その7 (2022/05/24 訪問)

観光交流プラザで資料を頂きました。現在古橋口から鐙坂が工事中で通行止めになっています。今橋門跡ルートで登城しました。もともとは臼杵湾の小島である丹生島だった面影を残していて面白いです。現存遺構の畳櫓、卯虎口門櫓はともに重箱造りです。天守台とその下の空堀、鉄門枡形石垣などが見所です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

POYO58

ほとんど八幡宮だけど意外と遺構残ってる (2022/05/28 訪問)

1548年、織田信秀が尾張今川氏に備えて、織田信光の守山城とともに築城。織田信秀が末森城において病死すると、信長の弟の信勝が後を継ぎ、信長を攻めるが、稲生の戦いで敗れる。その後信勝が清洲城で暗殺されると末森城は落城となる。

城のほとんどは城山八幡宮ですが、周りが空堀に囲まれています。代表的に切岸や空堀、土塁が良好的に残っています。御城印は八幡宮で売っていますが、16:30までなので注意。御城印や御朱印もたくさん種類があり、全て500円でした。空堀はとても綺麗に残っていますが、木が邪魔でなかなかいい写真は撮れませんでした。

評価
遺構:3
建物:3
行きやすさ:4
全体:2

攻城時間
20分くらい

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Kimoくん

大分県お城巡り その6 (2022/05/24 訪問)

いよいよ今回の旅も最終日となりました。臼杵に向かう前に大分市内の大友氏館跡に行きました。南蛮BVNGO交流館が目印ですがちょっと迷いました。九州の名族であり西洋との交流も盛んだった大友氏ですのでかなりの規模の戦国大名館です。発掘調査と復元が進められ、庭園部分がかなり整備されています。大おもて(中心建物)の復元は大友宗麟生誕500年の2030年だそうです。

+ 続きを読む

Kimoくん

大分県お城巡り その5 (2022/05/22 訪問)

大分お城巡り2日目の最後は大分府内城。本丸跡、西の丸跡、東の丸跡が現在の大分城址公園と駐車場になっています。北の丸跡が松栄神社になります。現存の遺構は西の丸の宗門櫓と本丸の人質櫓のみですが廊下橋や櫓のいくつかの建物が復元されており平城ですので散歩がてら気軽に行けるお城ですね。資料は廊下橋などに置いてありました。「府内城ウォーキングマップ」はお城の昔と現在の位置関係がわかりやすいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Kimoくん

大分県お城巡り その4 (2022/05/23 訪問)

豊後竹田から小一時間のドライブで佐伯に到着。文化会館が老朽化による解体工事中のため三の丸櫓門はくぐれず残念。歴史資料館は月曜休館で資料は後程JR駅前の観光案内所で頂くことにして先ずは登城開始。本丸の天守台へは独歩の道、翠明の道、登城の道などがありますが行きは登城の道を進みました。結構な山道ですので注意が必要です。下りは安全を考え独歩道から。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Kimoくん

大分県お城巡り その3 (2022/05/23 訪問)

前夜は割烹丸清で中津名物の鱧料理で孤独のグルメ満喫。中津から2時間のドライブで豊後竹田の岡城へ。総役所跡の料金所からかまぼこ石を見ながら大手門跡へ、西の丸から近戸門、屋敷跡、賄方跡、籾倉跡、鐘櫓跡を経由し本丸へ到着。とにかく圧巻の石垣群に囲まれたお城の規模と見事な整備に感動しました。お城好きだけでなくたくさんの方にも満足してもらえるお城ですね。先日の千田先生の城ライブの影響で門跡では足元ばかり見ていました(笑)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

BUCHI38

土塁、堀編 (2022/05/28 訪問)

小牧山城の山麓はいくつもの曲輪が置かれ、その全体が土塁や空堀に囲まれています。この遺構は全て家康のもので秀吉からの攻撃に備えていたそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

梶原 景時館になったかも? (2022/05/04 訪問)

愛知県犬山市で、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で活躍中の、梶原 景時さんのお名前に出会うとは思ってもいませんでした。

「梶原景時城」は神奈川県にありました。
景時さんが、源 頼朝さんに支える前のお話です。
平 忠盛さん(清盛さんの父)の目代として尾張に下向赴任した時、羽黒の地に光善寺(興善寺)を建立しました。
いろいろあって、頼朝さんに支えます。
頼朝さんが亡くなると、御家人から嫌われ失脚しました。
一族で、落ち延びる途中に、景時さんは討たれます。
孫の 景親さんが助かり光善寺に逃げました。
「羽黒城」を築城しました。
景時さんには、こんなアナザーストーリーがあるんですね。

「羽黒城」はアパートの裏にありました。
こちらも、竹藪と虫達に悩まされながらの城攻めです。
駐車場には新しめの説明板がありました。竹藪から城域に入る所に古めの説明板です。
入り込むと、土塁の上にいるのでしょうか?一段低い場所が、やや細長くありました。
石碑は、土塁と言うより物見台のような高い所にあります。

西日が石碑を背に、キレイです。
いやいや、石碑が西日を浴び、キレイです。
城びと なんで(*^-^*)
その後、梶原家は信長さんに支え、運命を共にします。
景時さんが討たれていなかったら、「羽黒城」付近で活躍したかもしれませんね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

POYO58

日本初の石垣の城!? (2022/05/28 訪問)

1563年織田信長が美濃攻めの拠点として築城。その後、信晴がいた犬山城を攻めると尾張統一を果たす。そして美濃攻めで稲葉山城を落とすと、信長は稲葉山城を岐阜城と名を変え、居城としたため、小牧山城は落城。1584年、秀吉が清洲会議により信長の後継者となると、命の危険を感じた織田信雄が家康を頼ると、徳川家康は小牧山城、豊臣秀吉は犬山城で睨み合っていた。その後、小牧長久手合戦が始まり、家康が大勝利となったものの和睦により終戦。小牧山城はまたしも落城した。

山麓には比較的家康の遺構が、山頂には信長の遺構が残っています。
1.山頂
信長がつくった野面積みの石垣が残っています。石は一つ一つがものすごく大きく、詰め石が何個も積まれています。今は発掘調査によって発見された石垣を復元したものや、転落石が見れます。石垣と土塁は本丸を囲み、なかなか堅固になっています。本丸には模擬天守(歴史館)が立ち、展望台からは犬山城、岐阜城、清洲城、名古屋城が見えます。

2.山麓
家康がつくった空堀や土塁が残っています。これは小牧長久手合戦において秀吉からの攻撃を防ぐためのものだそうです。また信長の御殿跡があり、そこが最大の曲輪になっています。そに周りにも家康のものとされる堀があります。またれきしるこまきという建物があり、小牧山城の遺構や発掘調査の内容が展示されています。

評価
遺構:4
建物:3
行きやすさ:2
全体:3

攻城時間
登るルートはいくつかありますが、登るのは早ければ10分もかかりません。そんなに登らないので心配はいらないと思います。
1時間くらい

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

常照寺 (2022/05/15 訪問)

常照寺が城跡で駐車場もあります。
参道脇に吉田城の石碑が立っています。
参道の左右は曲輪ですが藪化しています。
山門の手前両側に空堀が残っています。
また、本堂裏手の墓地のところにも空堀が残ります。
元々は平安末期に大掾氏が築いた城ですが、後に江戸氏の水戸城の支城となりました。
常照寺は水戸光圀が創建した寺でなかなか雰囲気のある良いお寺でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

整備された公園 (2022/05/03 訪問)

散歩するにはいいところ!

+ 続きを読む

刑部

桝形虎口からの神社 (2022/05/01 訪問)

篠山神社・キャンパスが城址、石垣が魅力ですね!櫓跡にはそれぞれ標示石があります。ここの御城印は神社とのコラボで大きさ2倍値段も2倍、でも記念タオル付。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

若狭・越前攻略戦⑥福井城 (2022/05/06 訪問)

ゴールデンウィークに友人と福井県のお城を訪問しました。
福井遠征2日目の最初は、宿泊したホテルから近い福井城でした。今は福井県庁・福井県警本部になってしまっていますが、ある程度の遺構は遺されており、予想以上に楽しめました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

若狭・越前攻略戦⑤丸岡城 (2022/05/05 訪問)

ゴールデンウィークに友人と福井県のお城を訪問しました。
この日5城目の城攻めなので、いささか疲れました。それでも頑張って、町に点在するスタンプを捺すことでイラストが完成する「重ね捺し御城印スタンプラリー」に参加して特別御城印をゲットしました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Kimoくん

大分県お城巡り その2 (2022/05/22 訪問)

「もり山」で中津名物唐揚げで腹ごしらえしてからお城に隣接した歴史博物館石垣シアターでビデオを見た後登城。模擬天守閣から眺めると中津城が三大水城の一つであるのが感じられます。黒田と細川時代の石垣がY字に交わるのが見られるのが二の丸公園側ですがこの時期草が茂って少しわかりにくかったです。その後は街中にのこる「おかこい山」にも行きました何ヵ所かありますがお寺の境内や住宅街なので徒歩で回るのをおすすめします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Kimoくん

大分県お城巡り その1 (2022/05/22 訪問)

豊後森藩資料館「わらべの里」で資料と三の丸駐車場への地図を頂きました。まずは麓の陣屋跡の庭園と栖鳳楼を徒歩で見学(途中野生の鹿に遭遇!)してから車で三の丸駐車場へ。三の丸石垣→竪堀(畝状空堀群)を経て毛利高政時代の穴太積み石垣を見ながら二の丸曲輪で一休み。いよいよ本丸に向かいますが正面虎口からのルートは現在本丸北側石垣修復工事の
ため迂回して本丸跡に到着。三の丸駐車場からの往復で30~40分くらいです。石高が少なく城持ちを許されなかった森藩久留嶋氏でしたがいざという時のため城跡のメンテはしていたとの言い伝えもあります、栖鳳楼は天守閣の趣とも。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

おぃしーぃ

一見の価値があるお城 (2022/05/22 訪問)

茅ケ崎城や小机城址と違い、交通も不便であまり有名でないですが、説明板に書いてあるように堀と土塁の組み合わせが秀逸で驚かされます。陣城とも中継地とも思える小さな城跡ですが、誰がどんな時に築いたのか、謎が多く想像を膨らませられます。横浜市周辺の歴史的価値のある城跡がほぼ全て破壊されつくされているなかで貴重な遺跡と思います。是非とも構造を分かりやすく整備して欲しいと思います。

+ 続きを読む

にのまる

小山の中に (2022/05/03 訪問)

小高い山が城址中心部だとのことで、まずは公園広場の方から登ってみました。園路も整えられ、歩きやすかったのですがあと少しで主郭というところで蜘蛛の巣に阻まれたので退却、大手口の方へまわりました。虎口、土塁、櫓台遺構が確認できましたが、竹やタケノコがたくさんでメンテナンスが大変そうです。説明板にあった井戸跡がわからなかったのですが、坂の上の手作り看板のあたりに貯水池の標柱があり、水脈がありそうでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

6年ぶりに再訪。 (2022/05/22 訪問)

本丸御殿を鑑賞したいのと,6年前は(天守こそ登ったものの)どうも消化不良的な散策だったので,再訪計画を立ててました。ところが,最強の城に選出されたことで激混みでした…。
晴天の日曜日ということもあり,予想どおりといえば,予想どおり。
個人的には,名古屋嬢の縦巻きカール探しも合わせて実施。昨年の『お城川柳キャンペーン』で,にのまるさんが詠んだ「なごやじょう5部作」が脳裏に焼き付いていますので…<笑>。無事に1名発見しました。写真は撮っていませんが。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ852