小谷城址ガイド館のトイレに居た子燕です。「騒がしてごめんね、何もしないよ」
顔がめっちゃ警戒してる(´・ω・`)
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2022/04/11 19:36
【城と生き物】 (2015/06/15 訪問)
小谷城址ガイド館のトイレに居た子燕です。「騒がしてごめんね、何もしないよ」
顔がめっちゃ警戒してる(´・ω・`)
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2022/04/11 18:55
赤埴上城 (2022/03/20 訪問)
【赤埴上城】
<駐車場他>登城口に1台だけ入ります。/南にある児玉稲荷は2台程入ります。
<交通手段>車
<見所>堀・土塁
<感想>赤埴上城は南北朝時代南朝方であった赤埴氏によって築城されました。赤埴氏は北畠氏に属したが北畠氏滅亡後は筒井順慶、豊臣秀長、福島高晴(福島正則の弟)に仕え宇陀松山城に出仕したが、赤埴に戻り医術を修めたようです。
城跡入口から案内は無く、道もロストしているようなので他にもあるかもしれませんが私は、城跡入口左手の後世?の削平地の東へ最奥へ進むと右手山側に谷間から土石と倒木がドッドッと流れ出てきたような場所がありますのでそこから入り込みます。南に少し登ると谷間を扇状に削平された段曲輪(これも後世の改変?)があるので数段登ると正面に土橋がありますのでこの辺りから城跡のようです。
城跡は北西に主郭、主郭は北側に巨石の石列が残り、南に虎口、虎口は鉤状に土塁になっていて石垣跡が見られます。主郭周りは東から南虎口にかけて鉤状に堀土塁を設けています。主郭南側にも鉤状の馬出しまたは枡形があり西側に石垣跡が見られます。その南側に江戸時代の墓地があり南東方向にかけて広大な平坦地になっています。主郭の東側は入ってきた土橋がありその南に大堀、大堀を挟んでその東側も広大な平坦地になっていて奥にも江戸時代の墓地があります。広い削平地の部分は全体が廃城後の江戸時代に墓地になったのかもしれません。堀にご遺体を入れて土塁の土を被せる。だんだんと平坦地が増えて残ったのが現在の主郭部分だけになってしまったのかも。だとするとこの主郭は小さすぎるのでかつての主郭ではないのかも。
支城の赤埴下城も投稿しております、ご覧あれ。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2022/04/11 18:48
赤埴下城 (2022/03/20 訪問)
【赤埴下城】奈良県宇陀市榛原区赤埴
<駐車場他>佛隆寺前駐車場
<交通手段>車
<見所>堀切
<感想>城びと未登録の赤埴下城は、城びと登録の赤埴上城の支城として赤埴氏によって南北朝時代に築城されたと思われます。イオさんの案内通り赤埴上城の途中立ち寄りました。城跡は佛隆寺駐車場の背後の山で入口は<34.513468, 136.009590>のポイントに最西の曲輪の切岸が見えているので脇の小道から入り込みます。主郭は帯曲輪付きの東西に長い尾根を削平して両サイドを堀切で仕切っています。東には入口であった副郭があり、西側は2重堀切がありその先は低くなって尾根が続いているようなので2郭の単純な構造です。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2022/04/11 17:32
海に突き出した三方絶壁の二つの小半島 (2022/04/09 訪問)
二ノ丸であった城山公園の広場から、二つの小山状小半島が海に突き出しています。西側の大きい方が本丸、東側が天王山:北の丸です。二つの小半島の海に面した所は激しく浸食されて絶壁になっています。天王山には、明鏡洞と名付けられた貫通岩穴があります。城回りに他に七つの岩穴があり、高浜八穴として名所になっています。説明板には、足利義満も見物に来たと。
小半島の付け根に三の丸も設けられ大きな城域でした。築城した逸見氏の後、織田家家臣らが入城。山内一豊も一時期在城。
海がきれいでした。砂浜のプラスチックゴミがなければもっと良いのだが。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2022/04/11 17:20
「佐和山城」 (2020/04/06 訪問)
<オススメ>★★★☆☆
佐和山城は畿内と東国を結ぶ交通の要衝として、軍事的・政治的にも重要な拠点であった。戦国時代には、織田家の丹羽長秀や豊臣家の石田三成が居城とした。関ヶ原の合戦後は、徳川家の井伊直政が一時入城するも彦根城を築城し、廃城となる。現在、曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)等が遺されている。
<アクセス>
JR彦根駅 徒歩25分
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2022/04/11 17:14
「結城城」 (2020/04/06 訪問)
<オススメ>★★☆☆☆
結城城は室町時代に結城合戦の舞台となる。佐竹氏の庇護を受けていた結城氏朝の四男・成朝が旧領に封じられ、江戸時代初頭まで結城氏の居城として栄えた。小田原征伐の際に、結城氏は豊臣方につき、徳川家康の次男・秀康を養子として迎える。関ヶ原の合戦後、結城秀康が越前に移封となると、廃城となる。1700年、水野勝長が入り、廃藩置県まで水野氏が治める。現在、空堀等が遺されている。
<アクセス>
JR結城駅 徒歩25分
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2022/04/11 13:43
栄枯盛衰 古の繁栄を偲ぶことができる。 (2022/03/31 訪問)
https://youtu.be/cHgD7kxcgf0
↑この動画を参考にしてね!
京極氏館跡に行ってきました!
滋賀県米原市にある京極氏館跡に行ってきました!館跡には庭園跡があり「虎石」よ呼ばれる石が、当時の姿のまま立っています。館の奥には神社があり、その脇を登っていくと、京極氏一族の墓があり、今もひっそりと眠っています。上平寺城へは、館跡を通って登城することになります。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2022/04/11 10:29
2022/04/11 06:22
総石垣の山城 (2022/03/27 訪問)
佐伯文化会館下駐車場は無料でしたが、この日はなんやらイベントでたいへんな人出でとめられず、やむを得ず市営第2駐車場駐車場にとめました。
有料ではありますが、100円/30分ですので、助かりました。
佐伯市歴史資料館の受付で、続日本100名城スタンプを押すことができます。
資料館に佐伯城の復元模型が展示されていました。
麓に三の丸が置かれ、他の曲輪は標高144メートルの八幡山山頂一体に築かれた総石垣の山城です。
登城路は4本あります。
本日、3城目で脚も疲れているので、行きも帰りも最もなだらかな独歩碑の道を選びます。
所要時間約1時間でした(資料館を除く)。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2022/04/11 01:16
上州高崎で一泊 (2022/04/10 訪問)
宿泊ホテルから徒歩5分。近所の本屋で御城印も購入
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2022/04/11 01:11
2022/04/11 00:59
2度目の来訪 (2022/04/10 訪問)
天気もよく、JR後閑駅から徒歩で。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2022/04/10 23:11
【城と標柱】 (2022/03/12 訪問)
出番待ちの標柱たち。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2022/04/10 22:23
2022/04/10 22:11
2022/04/10 21:57
2022/04/10 21:11
遠州横須賀城図 (2016/07/22 訪問)
現地案内板より抜粋。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2022/04/10 20:59
臼井城概念図 (2017/10/08 訪問)
現地案内板より抜粋。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2022/04/10 20:57
2022/04/10 20:53
興禅寺周辺案内図 (2016/09/17 訪問)
現地案内板より抜粋。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。