みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

イオ

移築建物めぐり (2022/06/05 訪問)

江戸中期、越後国村上から鯖江に移封した間部詮言が幕府代官所跡に設けた陣屋で、間部氏のもとで明治まで存続しました。鯖江藩は七代・間部詮勝の老中就任を機に城主格となり、幕府から築城許可を得て天守建造を計画しましたが、実現はしませんでした。

鯖江陣屋近くの歴史の道(奇数月は東側、偶数月は西側の道路脇に駐車可)に車を駐めて登城開始。歴史の道西側の古町公園には鯖江藩陣屋の説明板が設けられています。古町公園から南西に徒歩2分の屋形町児童公園あたりにかけてが陣屋跡とされ、児童公園には陣屋内にあった稲荷社が移築されています。南に徒歩7分の萬慶寺は藩主・間部氏の菩提寺で、裏門として陣屋の御用屋敷門(赤門)が移築されています。東に徒歩5分の松阜神社には陣屋内にあった受福堂御門が移築されています。受福堂は藩祖・間部詮房と鯖江藩初代・詮言を祀っていましたが、廃藩により萬慶寺に移築された後、かつての松阜御殿跡地の松阜神社に再移築されたんだとか。松阜神社から北に徒歩1分には鯖江藩の家老職を代々務めた植田家の長屋門が現存しています。

また、幻となった築城計画では天守の設計図まで作成されていたようで、その設計図に基づいて作成した天守の模型が鯖江市まなべの館に展示されているようですが、時間の都合もありまたの機会に。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

たまゆら

全国唯一 (2022/07/01 訪問)

鉄板張り天守が姿を現しました。今はまだ本丸には入れないので、8月のリニューアルオープンが楽しみです。

+ 続きを読む

赤い城

江戸幕府の陣屋 (2022/06/19 訪問)

新八柱駅から徒歩で3分位、日本の道100選のさくら通りに碑が立っています。
また近くの門前公園に説明板がありました。
説明板の後ろに高台があり、住宅地になっているところから先が陣屋の敷地だそうです。
陣屋は結構広い範囲に渡っていましたが遺構はありません。
江戸時代の陣屋で主に小金牧などを管理していました。
市内には野馬除けの土塁も幾つか残っているようです。
桜のシーズンにも行ってみたいですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

現存の門も見に行こう (2022/01/26 訪問)

桑折家長屋門側から登城するケースが多いと思うが、南の搦手側に立つ「上り立ち(のぼりたち)門」は天守以外で唯一残る現存建築物。薬医門なので城門っぽくも見えないが忘れずに見て行ってあげよう。

+ 続きを読む

神須牟地(かみすむち)神社 (2022/07/07 訪問)

JR長居駅から徒歩5分くらいで城址である神須牟地神社に行くことができます。案内板は近くにある眞光寺の山門横にあります。

+ 続きを読む

古城公園 (2022/07/07 訪問)

 JR津久井駅から徒歩10分くらいです。石碑と案内板があります。

+ 続きを読む

専稱寺 (2022/07/07 訪問)

 南海本線高石駅から徒歩5分くらいで城址である専稱寺に行くことができます。堀が残っています。標柱はすぐにわかりましたが、「イオ」さんの投稿されていた説明柱は見逃しました。

+ 続きを読む

南溟寺 (2022/07/07 訪問)

南海本線泉大津駅から徒歩10分弱、南溟寺の境内に石碑があります。

+ 続きを読む

根来衆 (2022/07/07 訪問)

 南海本線貝塚駅より徒歩約15分くらいです。土塀の周りを一周しました。「あ」さんや「イオ」さんが投稿されているように崩れた土塀の間から土塁らしきものが見えましたが、夏であり写真に撮るとよくわかりませんね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小督の局 (2022/07/07 訪問)

 淡輪駅より徒歩5分くらい、淡輪邸址の案内板があります。土塁が奥にありますが、夏で草も多くよく見えません。

+ 続きを読む

零汰

公園化しています (2019/08/12 訪問)

標高417mに山頂に古湯城跡はあります。舗装道路脇の広がった場所に駐車してすぐに登城することが出来ます。主郭までには浅い堀切や段曲輪・石積を見ることが出来ます。主郭には石碑が有り、自然石が幾つか点在しています。公園化されていて夏場でも十分見ることが出来ました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

おっちゃん

鶴城縄張り図 (2017/05/13 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

おっちゃん

鳥越城跡案内図 (2019/04/19 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

おっちゃん

鳥羽城跡案内図 (2017/01/28 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

ちょうど1年前。 (2021/07/07 訪問)

五稜郭のはね出し石垣を確認しに,気合を入れて散策を開始。しかし,あっという間に見つけてしまい,ちょっとガックリきた記憶があります。もうちょっとドキドキさせてほしかったです…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

本丸は三段構え (2022/05/23 訪問)

 本丸は二の丸の間に二の丸畝掘りより厳重に大きく畝掘り障子堀で守られ、二の丸から本丸西橋土橋を経て土塁虎口で守られて居ます、北側は高土塁で守り、本丸内郭は三段の構え、下段に弾薬庫、兵糧庫が在ったようです、南東諏訪神社側から三の丸へ。
 北東の一角に天守台が在り、天守台と北側の高土塁の間を通って大横堀畝掘りかな?を木橋で渡って北に丸へ出ます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

「福山城を描こう」-新しくなった福山城を描いて応募しよう-

令和の大普請が終わり,新しくなった福山城の絵を募集しています。

1. 応募期日:2022年(令和4年)8月2日から9月30日
2. 対象者:小学生,中学生の個人
3. 作品内容   
2022年7月以降,改修工事の終了した福山城や伏見櫓など福山城内の建物を,よつ切画用紙に描いた絵とする。
4. 審査方法 優秀賞等を選び表彰する。(最優秀賞・優秀賞・佳作など)
5. 作品の展示・公開
 福山城博物館に一定期間展示し公開する。
6. 応募先   
 〒720-0061福山市丸之内一丁目8番 福山城博物館友の会事務局(℡084-922-2117)
   郵送も可とする。
   展示終了後の作品の返送はしませんので,各自で受け取りください。

+ 続きを読む

福山城自由研究の募集をしています

福山城に関する自由研究を募集します。

  ① 募集テーマ

    「城・城跡・築城・城下町・人物・出来事」など,福山城に関する研究

  ② 応募対象者

    全国の小学生・中学生・高校生の個人

  ③ 部門

    個人賞 小学生の部,中学生の部,高校生の部

  ④ 募集期間

    2022年(令和4年)9月1日(木)~10月30日(日)

⑤ 応募規定

  ・レポート(写真,グラフ,図等含む)の提出(50ページ以内・模造紙2枚まで)

  ・入賞作品は博物館友の会会誌等に掲載することがあります。

   この掲載については,応募を以てその許諾をいただいたものといたします。

  ・研究に利用した本やホームページなどは,必ずレポート末尾に書名・作者名・出版社名を明記してください。

  ・応募された作品は原則お返ししません。

  ⑥ 入賞発表 2022年(令和4年)12月

    部門ごとに,優秀賞,築城400年記念事業実行委員長賞,主催者賞他を授与いたします。

+ 続きを読む

カズサン

二の丸登城路 (2022/05/23 訪問)

 二の丸内郭部からの続きです。
 二の丸西虎口櫓台下から南側下にカーブして二の丸登城路が左右土塁に護られて、三の丸の箱井戸、田尻の池間の二の丸登城路口まで続いています。
 丁度三人ほどの方が草刈りをされ登城路整備中でした、二三言葉を交わして感謝申し上げました、この様に山城を探訪できるのも整備の方々のお陰です。
 
 本丸編に続きます。

 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

『福山城』資料集の購入希望者を募集しています

福山城築城400年記念事業の1つとして,福山城博物館友の会が編集を手掛け作成している『福山城』資料集出版のお知らせです。
 ・内容
① 福山城に関する論文(小和田哲男先生執筆)
② 本文  ・古絵図(水野・松平・阿部時代の地図)
      ・古写真(明治初年から昭和戦前までの天守,櫓など城郭写真)
       ・古図面(天守,伏見櫓,筋鉄御門の実像)
       ・古文書(備陽六郡志を主に各資料による各時代の城郭と城下町)
③ 版型  A4版 縦組 縦書き 二段組 カラー(古絵図)約200P
④ 予価  2,800円
⑤ 編集  福山城博物館友の会,福山城資料集編集委員会
⑥ 発行  福山城博物館友の会,福山城築城400年記念事業実行委員会
⑦ 発行予定  2022年8月
⑧ 発売  福山城博物館友の会

 ・申込方法 FAX・ハガキにて,住所・名前・電話番号・希望冊数を記載し以下へ申し込みください。
       発売日決定の後,受け取り方法等通知いたします。

 ・申込先  〒720-0061
       福山市丸之内一丁目8番
       福山城博物館友の会事務局
       ℡084-922-2117 FAX084-922-2126

+ 続きを読む

ページ851