景色が綺麗だった。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2024/11/23 23:52
2024/11/23 23:27
鉄砲鍛冶屋敷 堺市堺区北旅籠町西1丁3-22 (2024/11/17 訪問)
かつて堺は日本一の鉄砲生産地であったとされています。滋賀の国友の鉄砲鍛冶は一人で何役ものスキルを合わせ持つプロの集団であったようですが、堺では早くから分業が進み、生産性を挙げていたようです。そうして大量に生産された鉄砲を千利休や今井宗久ら茶人らが持つネットワークを頼りに大量に売りさばき巨万の富を得ていたようです。
井上関右衛門家住宅は貴重な江戸時代の鉄砲鍛冶の作業場兼住居として堺市の有形文化財に登録され、公開が成されています。ここの屋敷の主人は愛媛県の大洲藩の加藤家と深いつながりが有り、時として堺での加藤家の代理も務めたほどだと言われます。屋敷もかなり立派なもので、かつて壁に使われていた赤土はすでに採取が出来なくなっているので、かわりにベンガラで赤く着色してあるようです。
※鉄砲鍛冶屋敷を訪問した後は堺鉄砲館を訪問されると良いと思います。間違って訪問する人が多いので、訪れると「鉄砲鍛冶屋敷」は向こうですよとか言われるかも知れませんが、ぜひ話が聞きたいと言えば機嫌が良くなると思います。
鉄砲鍛冶屋敷では火縄銃を持ったり、構えたりすることは出来ないので、両方訪れることをお勧めします。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2024/11/23 23:02
堺環濠 堺市堺区・堺鉄砲館 (2024/11/17 訪問)
堺の街は和泉国、摂津国、河内国の三国に接し、それが堺(境)の語源になっているようです。港付きの貿易都市として自治を行い戦国時代は周囲を環濠で囲っていました。かつての東側の境界は阪神高速道路堺線 国道26号線あたりとされ、南の境界は土居川、南東に南宗寺が位置して、西の境界は内川とされています。戦国期には織田信長に従い、豊臣秀吉の政権下では秀吉公は大阪に勢力を集中するため人材を大阪に連れて行って、環濠を埋め立てたので堺では秀吉公の評判は良くないようです(鉄砲館のオヤジ談)。
北側に位置する鉄砲鍛冶屋敷の周辺は江戸時代に付け加えられた一角で、徳川幕府は堺の環濠を復活し、大坂夏の陣で焼失した堺の街も復興を遂げたようです。堺鉄砲館は鉄砲鍛冶屋敷が整備される以前から地元の有志が運営している施設です。
時間に余裕が有れば、鉄砲鍛冶屋敷を見学した後に堺鉄砲館を見学することをお勧めします。ここでは鉄砲に関するオヤジ殿の貴重なお話を聞かせてもらえる上に、現物の火縄銃の模擬射撃まで体験できるという貴重な場所でもあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2024/11/23 22:55
牛首城山 (2024/11/21 訪問)
越中方面への備えとして築城したと考えられている城で、江馬氏城館跡として国の史跡に指定されています。城主の名として一ノ瀬清四郎の名が伝わっています。また江馬後鑑録には江馬氏の重臣、川上氏が守っていたとあります。
鉄製の階段を登り何とか尾根まで行きましたが、時間は午後4時半過ぎ。冬の日没が迫っていました。todo94さんとしんちゃんさんがこの城の危険性を投稿されていたことを思い出し主郭まで行くことを躊躇することなく断念し撤退しました。下りて間もなくあたりは暗くなり撤退して正解だったと思っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2024/11/23 22:37
2024/11/23 22:27
西尾城オリジナル限定御城印&日本酒蔵元尊皇コラボプロジェクトのお知らせ
皆さん、はじめまして✨
「西尾の抹茶」や「三河一色産うなぎ」の産地として知られる"愛知県西尾市"の西尾城(公式)です🏯
これから時々、城びとさんの投稿で西尾城に関するイベント情報などを投稿させていただきます
実は西尾城では現在「クラウドファンディング」に挑戦中でして、12月末まで70万円を目標に皆さまからのご支援を募っております🥺
開始1週間と少しで、43人の皆様からのご支援をいただき、何とか443,000円まで到達することができました🌅
これもひとえにいち早くクラウドファンディングの情報を見つけていただき、ご支援いただきました皆様のおかげです😭
あらためまして、御礼申し上げます。誠にありがとうございます✨
リターン品には
・新作御城印(完全肉筆)…限定10枚
・新作御城印(シリアルNo.入り)…限定100枚
・地元日本酒尊皇とのコラボ/限定ラベルワンカップ
などがございます
各地にある城や城跡には、その土地にあった風土や文化が育まれており、歴史をお楽しみいただきながら、ぜひ食などの文化もお楽しみいただければと思い、今回の企画を開催するに至りました。
御城印のデザインについても、今回は日本酒とのコラボを意識した仕様になっており、
・西尾鶴城六万石という日本酒銘柄にちなみ、六万石の石高を誇った大給松平の家紋のみを大きく印刷
・シルエットには鶴城の愛称から鶴のシルエットと尊皇蔵元がある幡豆地区の豊かな自然の象徴・三ヶ根山が描かれています
今回の企画で西尾城や西尾の歴史、特産品を感じていただければ幸いです!
ぜひぜひ皆様からのご支援お待ちしております!
https://camp-fire.jp/projects/792171/view
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2024/11/23 22:15
観音山 (2024/11/21 訪問)
観音山山頂に築かれた山城で、主郭からは高原諏訪城や江馬氏館などがよく見えます。西尾根に堀切などが残っています。
登城路はいくつかあるようですが、自分は朝浦不動院から登城しました。主郭までは1時間くらいかかりました。途中の観音堂までは勾配もそれほど急な所は少なく比較的歩きやすい道です。その後も少し歩きにくく急な所もありますが、迷うことなく主郭へ行くことができます。山頂近くに電波中継局の設備があります。この施設の管理のための山頂近くまで舗装された道があり、徒歩で登って来ると途中で合流します。この日は車が2台駐車スペースに止まっていて鉄塔の施設で作業をされていました。この舗装された道は、一般車は通行禁止となっているようですが、しんちゃんさんが指摘されていたようにここまで車で来ることができればかなり楽だと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2024/11/23 21:39
2024/11/23 21:35
まさか,滋賀県のキャラクターが❢ (2024/11/01 訪問)
世田谷城から徒歩で向かいました。六所神社と善性寺の2説が存在するということで,どちらにも足を運びました。六所神社ワキに東急世田谷線が走っているので,ちょいと線路沿いに足を延ばしてみたら,滋賀県にいるハズの「飛び出しとび太」がいました。右から左へ飛び出すスタイルだったと思いますが,こちらは左から右へ飛び出すバージョンでした。
「飛び出しとび太」が思いがけぬ感動となりました…<笑>。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2024/11/23 21:14
堺南台場 堺北台場 大阪府堺市堺区 (2024/11/17 訪問)
幕末に築かれた南台場の対岸に北台場が有りました。阪神高速湾岸線の真下に公園があり、案内板も立っています。旧堺港に接する位置にあり、東側には龍女神像があります。女神像と向き合うように対岸の堺旧港プロムナードには呂宋 助左衛門(るそん すけざえもん)の像があります。るそんとはフィリピンのルソン島のことで、安土桃山時代に豊臣秀吉の庇護を受けルソンに渡海し貿易で巨万の富を得た人物のようです。
贅沢三昧の生活を送っていたことから邸宅没収などの処分を受けることになるのですが、事前に察知して邸宅や財産を大安寺に寄進し、ルソンへ脱出したようです。国内では、けっこういろいろとやらかしていた人物のようですが、カンボジアに渡った後は、再び豪商になったようです。
※なんとこの人物、1978年に大河ドラマ「黄金の日日」では大河ドラマの主役を務めていたようです。私が7歳の時ですよ。年がバレますね。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/11/23 19:06
堺南台場 堺市堺区大浜北町(大浜公園) (2024/11/17 訪問)
大阪湾に面した大浜公園にはかつてお台場が築かれていました。北台場と南台場が有り侵入してくる敵を挟撃する構造になっています。
明治12年(1879)に公園として解放され、蘇鉄山(築山)として整備がされました。近代地図作成のための一等三角点が御蔭山より移されたために、一等三角点のある山としては日本一低い山(6.97m)になります。
南側の鼻菖蒲園の水路の内側に石積が残っており、他にも土塁などが残っているようです。他にも石垣などが有るようですが未確認です。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2024/11/23 18:44
幕末に築かれた稜堡型台場跡 (2024/11/17 訪問)
天保山台場は幕末に天保山を削って造られた稜堡型台場で元治元年(1864)に完成しました。現在は天保山公園になっていて、天保山のあたりをうろうろしましたが石碑を見逃しています。う~ん‥下調べが甘いですわ(そもそも山だという認識が無い)。
そういえば渡船場の入り口に、説明版が有るみたいですね。そのへんは海遊館にでも行く機会があったら‥
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2024/11/23 17:44
本丸に新幹線が停まる城 (2024/11/03 訪問)
三原駅にある三原観光協会でパンフを入手し続日本100名城スタンプポン。
三原駅のコンコースから登城開始。案内板に沿って奥へ進み階段を上がると芝生で整備された本丸天守台。天守台が三原駅と一体化している。夕刻の天守台には若者カップル3組、邪魔しないよう攻城したのちコンコースに戻って内堀沿いに巨大な天守台を見て歩き、日没のためここで一旦撤退。駅前のホテルに宿営。
翌朝、再登城。昨日と同じルートで攻めた後、本丸中門跡と船入櫓へ。船入櫓の石垣は膨れていて注意を呼びかける案内あり。船入櫓の上へは石垣下から直登できず駅前まで戻って櫓台へ進む。当時はここから船を監視していたようだが、埋め立てが進み海岸線はかすかに望めるだけ。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2024/11/23 16:05
郷土館もあります。 (2024/11/03 訪問)
小谷城は阪和第一泉北病院の敷地内にあり案内板と石碑が置かれています。13世紀中ごろに築かれ、栂山城、豊田城と共に、鼎城といわれ、平氏一族である小谷氏の城でした。南北朝時代には千早城からのろし火を受けて南朝の浜寺大雄寺に通信を送る中継所として重要な役割を果たしたとのことです。中腹には小谷家の邸宅を一部公開した小谷城郷土館があり、郷土にかかわる様々な展示を見ることができます。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/11/23 15:48
2024/11/23 12:52
式内・神須牟地神社 (2024/11/17 訪問)
寺岡砦は式内社・神須牟地神社の周辺に築かれていたようです。詳細は不明ですが戦国時代には畠山氏・細川氏・三好氏らの抗争の中で、たびたび戦場になっていたようです。大阪夏の陣では幕府方の砦として機能していたようです。
街中のため遺構などは残っておらず、参拝して写真を撮って終了です。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/11/23 12:45
2024/11/23 10:56
3号堀・1号堀と全般-7/7 (2024/11/10 訪問)
2号堀そのⅡ-6/7の続きです。
3号堀と1号堀は2号堀に囲まれた北西に曲輪Ⅱ、曲輪Ⅰと存在していますが、堀の存在は6号堀、5号堀、4号堀、2号堀の復元遺構に比べて発掘調査した後踏め戻したか堀が浅かったのか分かりませんが見ずらい状態です、3号堀は解説板が有り堀跡が何となくわかる状態、1号堀はほんとに何となくわかる状態です、本丸機能の曲輪Ⅰ、曲輪Ⅱは鬼怒川の北端西端が河川の洪水激流で削られたために狭く成ったのでしょうか?少し寂しい状態です。
この後は西側の鬼怒川崖より宇都宮LRTを鬼怒川コンクリート架橋を走る写真を撮りたくて時間待ち、その間に巡回ボランティア説明員の方を会話、飛山城から見える富士山の写真を見せて頂きました、紅葉の状態、6号堀の草刈ボランティアの話など聞かせて頂きました。説明員方に感謝申し上げます。
もちろん1/7編で投稿したように鬼怒川コンクリート架橋を走行するLRT写真撮影し遠望しました。
最初に訪ねた、とびやま歴史体験館の飛山城立体模型と「よみがえる丘の上の城郭・飛山城」解説板も写真投稿致します。
当初トップに掲載の2号堀と解説板写真が写真コメント記載中に飛んでしまいましたので最後に掲載いたします。
長々と飛山城7編をご覧頂きありがとうございました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2024/11/23 10:07
2024/11/23 09:43
2号堀そのⅠ-5/7 (2024/11/10 訪問)
4号堀-4/7の続きです。
2号堀は4号堀の北西側に南と東クランクし東の堀は4号堀に隣接した構、内部は曲輪Ⅲと成っています、南の堀に木橋の虎口、中間辺りに横矢が掛った出張り曲輪が在り西と東の防御横矢が掛っています、東の堀の東は曲輪Ⅴとなり現在梅園と成っている。
2号堀の北、曲輪Ⅲの北は3号堀曲輪Ⅱ、1号堀曲輪Ⅰと成っている、西、北は鬼怒川の断崖ですが眺めは絶景です。
写真が多かったので2号堀そのⅠ、そのⅡと分けましたが投稿写真はほぼ撮影順です。
2号堀そのⅡ-6/7に続く。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。