志都岐山神社は明治11年、旧本丸付近に萩の有志が山口の豊栄・野田良神社の遥拝所を建立したのが始まりとされています。祭神は毛利元就・隆元・輝元・敬親・元徳の五柱で、初代から12代までの萩藩主も祀られています。
花江茶亭は城址(指月公園)にある茶室で、13代・毛利敬親が三の丸内の橋本川沿いの別邸・ 花江御殿の中に造りました。明治維新後に払下げられますが、明治22年ごろに品川弥二郎らが買い戻して公園内に移築しました。
旧厚狭毛利家萩屋敷長屋は毛利一門の厚狭毛利家の武家屋敷の一部で、主屋が解体された後も長屋のみが残されています。無料駐車場の南の道路に面しているのですぐにわかると思います。
+ 続きを読む











