会津においては寛文4年(1664)に庶民のための学問所「稽古堂(けいこどう)」が創設され、初代藩主保科正之により奨励を受けています。5代藩主・松平容頌の時代に家老・ 田中玄宰の進言により「教育の振興」が進言され、長い歳月を経てから5年の歳月をかけて享和3年(1803)に「日新館」が完成しました。
全国でも有数の立派な藩校で、1000~1300人の生徒が学び会津藩を支えました。残念ながら戊辰戦争で焼失してしまいましたが、昭和50年に再建され公開がされています。
幼少の生徒が入学する前に「什の掟」を教わり、低学年のころには日新館の心得をしっかり学んでいたようです。読んでみたけど、道の端を歩けとか、親と同じ畳にあがるなとかけっこうしんどい・・自由にやらせて~な(ならぬ!)。
南門・戟門とくぐると正面に大成殿があり東西に東塾・西塾が控えています。内部では白虎隊の少年たちの学習風景が再現されています。立たされている子もいますね・・他にも掃除風景や腕相撲をしたりして、くつろいでいる姿も生き生きと再現されています。
井深茂太郎少年(16歳)は文武に優れており一族にSONYの井深大氏や明治学院の井深梶之助氏がいるそうです。
それぞれの隊士の人形に解りやすく解説が付いています。これは白虎隊ファンならずともマストで訪問すべしですな。
+ 続きを読む











