二子城は和賀氏の城で北上川の南の丘陵や平地を利用して築かれています。和賀氏が奥州仕置で所領を没収されると、旧領の回復を求めて挙兵し二子城を奪還しますが(和賀・稗貫一揆)蒲生氏郷ら再仕置軍の攻撃を受け和賀義忠は逃亡の途中で土民(野伏か)に討たれました。北上川沿いの丘地が平時の居館(主郭)とされ、二子八幡神社のある丘陵が詰の城とされ、複数の郭があり、詰城の主郭の北端には展望台が建ち、周囲を良く見渡せます。
西にある秋葉神社のある丘陵も郭とされ、二子城の名前の由来になっています。詰の城のある丘陵の周囲には家臣団の屋敷が広がり、和賀郡でも最大の規模を誇っていたようです。
+ 続きを読む











