みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

todo94

上館 (2023/12/10 訪問)

間に小栗城をはさみつつも、下館、中館とセットで上館を攻略できてしてやったりです。下館、中館、上館の中では上館・久下田城が最も空堀、土塁といった遺構が残っていて城としての風情を感じることができました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんしんちゃん

本丸の周辺が最も遺構が充実している。 (2024/01/01 訪問)

先日の続き。東出丸から西に移動していくと北側に土塁のように長い尾根道があるので、その上を歩いて西に向かいます。その先が本丸の周辺部になりますが、この城で最も遺構が多いのがこの部分になります。向かって左・南側に枡形のような窪みがあり、その南側に竪堀が続いています。向かって右・北側には虎口が設けられ北側にも城址が続いています。
北側へ少し行くと堀切や土塁らしきものが見えますが、この城は登城道がはっきりしない城なので深入りを避け本丸を目指します。帰れなくなったら困るわけですね。本丸の下段には石積みの跡らしいものが見受けられます。本丸は周囲に比べて高所にありました。少し急ですがこの程度なら登れます。正月早々直登で本丸に到達します。本丸にはボロボロの標識に少し新しいプレートが貼り付けてありました。かつて人が訪れていたのは間違いなさそう、城を管理してくれる人がいなくなってしまったのでしょうか?
本丸の南側に昇降道がありました。そこを下り南に進むと程なく二の丸に到達しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんしんちゃん

五稜郭タワー (2017/05/04 訪問)

五稜郭タワーは特別史跡五稜郭のやや南西よりに建てられていて半月堡の程近くにあります。今建っているタワーは二代目で航空法の制限(緩和されたものの)で避雷針高さが107m、軒高98mにとどまっています。五稜郭もほぼ単郭とはいえ、なかなか巨大で写真を撮ると少し見切れてしまいます。あと20mほど高かったらもっと綺麗に全体が写せたのに惜しいです。まあ私の写真の撮り方がヘタなだけかもしれませんが。1Fにはひじ方歳三・榎本武揚・武田斐三郎の銅像があります。展望所には椅子に座った有名なポーズのひじ方氏の銅像があります。ところでそろそろ「ひじ方」を漢字で入力したいと思うのですが駄目ですか?

※添付写真のコメには漢字で入力することが出来ました。ちょっとだけしてやったりです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんしんちゃん

都城島津氏の本城 (2014/01/11 訪問)

先日いにしえの写真を見てたらこんな城の写真が出てきました。城郭大系には北郷義久の外祖父・宮丸道時が住んだ都島の地に築したもので都城島津氏(北郷氏)の本城だったが、元和元年(1615)に廃せられた とだけサラっと記載されています。
本丸跡が城山公園とされていて、なんとなく洒落たお城っぽい歴史資料館が建っています。平成8年に城山大手門(脇戸付櫓門・単層櫓)が復元されていて総工費は当時の金額で9500万円かかっているそうです。本丸より西側に城址がのび案内板から察するに東西700mほど、南北500m強といったところで大淀川の支流がかつての堀の名残に見えます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

福住城 (2023/12/17 訪問)

【福住城】
<駐車場他>登城口前に<34.609649, 135.913267>もし先客が駐車してあれば、<34.608392, 135.911502>に停めれそう。
<交通手段>車

<見所>横堀・土塁
<感想>福住城の築城は室町時代、文献には1481年には館から城へと築造されていたようです。福住氏は古くからの豪族で、室町時代には筒井氏に属していました。1483年に北東に位置する福住井之市に越智氏・古市氏が築城した城を奪い取り本城を移した(福住井之市城)ようです。移転後もこっちの中定城も副城として機能していたようです。
 登城口はGoogleマップの位置より少し西側より入ります。社のある曲輪までは整備されているので5分程で行けます。社の曲輪の奥が土塁となり、その奥が十字路の虎口になっています。十字路の西側の谷から入る道が本来の大手道のような感じがします。十字虎口から北側に土塁囲みの小さな曲輪があります。主郭の付属主郭になります。広いですがそこそこ鬱蒼と笹藪化しています。
 主郭は南面以外は土塁で囲み、北西側に腰曲輪が付いています。南側の切岸は比較的傾斜がゆるく、横堀を埋めた幅の広い土橋の両サイドに石積みが残っています。現地説明板にある大坂の陣時の改修を加えたのはこの部分かなあと思われました。主郭は横堀で囲み、高い切岸になっています。西側の横堀は網目状に掘られて技巧的です。行きませんでしたが下の方に池が見えました。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

89【関ケ原の26人】(25)島津豊久 (豊久初陣の地①-森岳城) (2024/01/15 訪問)

(25人目)島津豊久の続き②です。豊久初陣の地「森岳城(島原城)」を訪れてきました。

島原城は今年築城400年を迎えます(写真①)。そのため昨年は、足場と防護網に覆われ白漆喰の塗り直しを伴った外壁工事が行われていたので、外からその姿を見る事はできませんでした。しかし工事は昨年末に終了し、今の島原城は白く美しくよみがえっていてとても綺麗でした(写真②③④)。すぐ西の通りにある武家屋敷もよく保存されており、タイムスリップした感覚が味わえます(写真⑤)。湧水や温泉も近くにあるので、散策するにはとてもいい所です。

現在のこの美しい層塔型の島原城は、江戸時代に大坂の陣の功績で大和五条から入った「松倉重政」が築城したものです。それ以前のここには、日野江城主「有馬晴信」が支城として築いた「森岳城」がありました(説明写真⑥)。1578年豊後の大友氏が耳川の戦いで島津氏に破れると、その隙に佐賀の「龍造寺隆信」は勢力拡大を開始します。そして1584年には自ら5万の大軍を率いて島原に進攻してきました。それに対し、有馬晴信から援軍の要請を受けた島津氏は、四兄弟末弟の家久を送り込みます。そして家久は4千の軍勢でここ森岳城に布陣、晴信の軍勢4千と合わせ計8千で龍造寺軍を迎え撃ちます。そして森岳城の眼下に見える沖田畷(おきたなわて)で両者激突しました。

私は島原城の天守に登り眺めてみました。東には島原城下(島原駅)や有明海や遠く熊本まで見えました(写真⑦)。西には雲仙普賢岳が迫って見えました(写真⑧)。そして北にある合戦地の沖田畷を眺めてみました(写真⑨)。あそこには、こちらに攻めて来る龍造寺の5万の大軍がいました。まだ若干13才の豊久はどんな思いでここから同じように龍造寺の大軍を眺めていたのでしょうか? そしてどんな思いで父家久とともに、その大軍めがけ、ここから駆け下りて行ったのでしょうか?


【余談】島原名物「具雑煮」
島原名物の具雑煮を食べてきました(写真⑩)。城のすぐ目の前にある「姫松屋」ここがオススメです。具雑煮とは、冬に行われた島原の乱で、一揆軍は寒さのため士気が落ちた所を、天草四郎が野菜や魚など何でも鍋に入れて温め、その上に餅をのせて皆にふるまい、元気づけたとの事から広まった陣中食のようです。確かに食べているうちに、何だか元気が出ててきました。

さあこれより豊久初陣の地「沖田畷」へいざ出陣、私もここから駆け下ります! と思いましたが酔いが回ってきたので、ゆっくり歩いて下りる事にします(すいません😩~)。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

中腹の曲輪群 (2023/11/19 訪問)

(続き)

主郭から曲輪14・16間の堀切まで上り、堀底からまずは曲輪14へ。曲輪14の北側にも堀切があり、堀切に突出した櫓台と思しき石垣が築かれています。曲輪14の東辺も石垣で覆われていて大いに見応えがありました。

石垣を眺めながら堀切に戻り、堀底道を東に下ってまた上ると、曲輪15の石垣が見えてきます。北西辺の石垣沿いに進み、北東麓に少し下りて行くと竪堀と浅い堀切がありました。曲輪15に引き返し、曲輪上段からは琵琶湖方面の眺望が開けています。眼下には東山道が走り、遠くは水茎岡山城~八幡山城~観音寺城まで見渡せます。曲輪15は北西辺だけでなく南西辺にも大規模な石垣があり、さらに南東辺にも石垣が遺っています。先達の皆さまの投稿で「石垣の中世山城」とは承知していましたが、まさかこれほどとは…。

ここまでですでにテンション爆上がり、意気揚々と曲輪16に登って行くと、曲輪の南部から北西麓の主郭に向けて石垣造りの虎口が開口していました。主郭へ下りるのはまた後にして、今度は山頂部の曲輪群に向かいます(続く)。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

能登・越中の国境線 (2023/04/23 訪問)

中世の一大宗教都市であった石動山から荒山峠に向けた最前線でもあり能登・越中の国境線でもあるこの場所はたびたび戦の舞台になっている。越中の国境線は現在の県境とは比較にならないくらい強く意識されていたようだ。

+ 続きを読む

todo94

【城びと未登録】小栗城(茨城県筑西市) (2023/12/10 訪問)

「関東の名城を歩く 北関東編」に所収の城です。一度、内外大神宮や城址碑にはたどり着けていたのですが、登城口が分からず撤退していました。今回も空堀や土塁を確認しつつ、最後は鉄塔に向かって藪漕ぎをしてしまいました。鉄塔からは本丸への登城路が整備されていて何とか攻略を果たすことができました。スムーズに下城してみると入口の石碑や城址碑からかなり離れたところに登城口がありました。登城口への案内があるとありがたいのですが。それにしても結構よい城で城びと未登録というのは残念で仕方ありません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんしんちゃん

城域はなかなか広い。あとは整備の問題。 (2024/01/01 訪問)

新春一ノ槍‥忘れた。幾つ目だったかな? ともかく初投稿させていただきます。
水晶城は臼山八幡宮の西にある山の尾根上に築かれていました。縄張り図を参考にすると東西から南北に一帯に広がる尾根上に郭が配されているようです。城域はかなり広いですね。実は登城道は有るのですが最初は気が付きませんでした。神社の脇から西に道が続いているんですがすごくわかりづらいです。地元の方で登っている人はほとんどいないんじゃないでしょうか。
低地から段々の扁平地が東の出丸に向かって続いています。山に入ってすぐに城域に突入します。東の出丸の下段にも腰郭が展開していてやがて東の出丸に到達します。そこからは西の主要部に向かいます。

水晶城は古代山陽道が東西に続く谷筋の北側の山の尾根上に築かれています。古くは源氏方の佐々木国正の居城とされ永正5年(1508)大内義興が厳島神領を自らの直轄地とした際に杉甲斐守を城番に置いたとされています。大永3年(1523)銀山城主武田光和の援助を受けて友田上野介が水晶城に攻め込み甲斐守は敗走し、廿日市の後小路にて殺害されたとあります。
天文10年(1541)毛利氏が佐伯郡に侵攻した際には城主で大内氏家臣・麻生左衛門鎮里は毛利氏に降伏し、毛利氏が桜尾城をより重視したため水晶城は廃城になったようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2020/09/20 訪問)

※武田氏館、武田氏館と共に登城
※松本に前泊し、ライトアップの松本城あたりを散策

 松本城(百名城スタンプ 管理事務所8:30-16:30) + 早起きして旧開智学校など周辺散策
  ※散策後8時過ぎに松本城入口(管理事務所前の高麗門)に行ったが既に数十人の行列でした
   天守(本丸)見学から出た時には90分待ちでした、休日は混みます

10:10(松本城から徒歩16分)松本(JR特急)、11:16,11:30甲府(路線バス)、11:38武田神社
 (徒歩1分)武田氏館(百名城スタンプ 武田神社9:00-16:00)

武田神社から徒歩30分、甲府駅付近の甲府市藤村記念館(旧睦沢学校校舎)
 ※要害山城の続百名城スタンプが押せました

藤村記念館から徒歩2分、甲府市歴史公園 (甲府城山手御門 山手渡櫓門 )
 ※櫓門の中に展示があり無料で入れました

山手御門から徒歩8分(線路の反対側)、甲府城跡(百名城スタンプ 管理事務所(8:30-17:00)
 ※甲府城は甲府駅南口からも徒歩6,7分です

17:36甲府(JR特急)、19:06新宿

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2020/09/20 訪問)

※松本城、甲府城と共に登城
※松本に前泊し、ライトアップの松本城あたりを散策

 松本城(百名城スタンプ 管理事務所8:30-16:30) + 早起きして旧開智学校など周辺散策
  ※散策後8時過ぎに松本城入口(管理事務所前の高麗門)に行ったが既に数十人の行列でした
   天守(本丸)見学から出た時には90分待ちでした、休日は混みます

10:10(松本城から徒歩16分)松本(JR特急)、11:16,11:30甲府(路線バス)、11:38武田神社
 (徒歩1分)武田氏館(百名城スタンプ 武田神社9:00-16:00)

武田神社から徒歩30分、甲府駅付近の甲府市藤村記念館(旧睦沢学校校舎)
 ※要害山城の続百名城スタンプが押せました

藤村記念館から徒歩2分、甲府市歴史公園 (甲府城山手御門 山手渡櫓門 )
 ※櫓門の中に展示があり無料で入れました

山手御門から徒歩8分(線路の反対側)、甲府城跡(百名城スタンプ 管理事務所(8:30-17:00)
 ※甲府城は甲府駅南口からも徒歩6,7分です

17:36甲府(JR特急)、19:06新宿

+ 続きを読む

虎の子

城への交通手段実践レポート (2020/09/20 訪問)

※武田氏館、甲府城と共に登城
※松本に前泊し、ライトアップの松本城あたりを散策

 松本城(百名城スタンプ 管理事務所8:30-16:30) + 早起きして旧開智学校など周辺散策
  ※散策後8時過ぎに松本城入口(管理事務所前の高麗門)に行ったが既に数十人の行列でした
   天守(本丸)見学から出た時には90分待ちでした、休日は混みます

10:10(松本城から徒歩16分)松本(JR特急)、11:16,11:30甲府(路線バス)、11:38武田神社
 (徒歩1分)武田氏館(百名城スタンプ 武田神社9:00-16:00)

武田神社から徒歩30分、甲府駅付近の甲府市藤村記念館(旧睦沢学校校舎)
 ※要害山城の続百名城スタンプが押せました

藤村記念館から徒歩2分、甲府市歴史公園 (甲府城山手御門 山手渡櫓門 )
 ※櫓門の中に展示があり無料で入れました

山手御門から徒歩8分(線路の反対側)、甲府城跡(百名城スタンプ 管理事務所(8:30-17:00)
 ※甲府城は甲府駅南口からも徒歩6,7分です

17:36甲府(JR特急)、19:06新宿

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんしんちゃん

北広島町の朝は暗い。雪が残っているわけだ。 (2024/01/03 訪問)

駿河山城は寒曳山の南側に伸びる丘陵の先端部に築かれています。谷間(空堀)を挟んで西に二の丸、東に本丸が配され、それぞれに郭が付属しています。谷間を北に進むと大堀切が有るようなのですが、城内は暗く先が沼化しているようなので二の丸と本丸を周遊するにとどめています。先日は山口県北岸から長い時間をかけて北広島町まで移動してきたのですが道路の両脇は雪が積もっていて、その割にはアスファルトの部分は問題なく通行できるので、タイヤチェーン装着のタイミングを見計らいながら運転して来ました。
翌朝7時を回ってから訪城したのですが城域は暗いです。北広島町の朝は暗いですね‥。雪が溶けずに残っているのもそのためでしょうか。おかげで写真もだいぶ暗いです。
駿河丸城は安芸吉川氏の初代・経高が正和2年(1313)に今の静岡市清水区から当地に移り、築いたとされています。四代の経見の時代に小倉山城に本拠を移しますが、その後も吉川氏一門の城として使用されていたようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんしんちゃん

広島湾防御戦線の一角 (2024/01/01 訪問)

今では陸続きになっていますが草津城はかつては広島湾に突き出した丘陵上に築かれていたようです。南の小高い部分が主郭のようで北側に城域が広がり周囲に腰郭が配されています。厳島神社の神領衆である羽仁氏の居城とされ南北朝時代に築かれたのではないかとされています。康正2年(1456)安芸守護代武田信賢に攻められ落城し、翌年の長禄元年(1457)には周防大内氏に攻められ落城。天文22年(1553)には毛利氏に攻められ一日で落城したようです。よく落城する城ですが二度目の落城から100年近い年月が過ぎているので、その間は良く持ったというべきでしょうか。立地的に重要な位置にあり毛利氏の攻略後は陶晴賢を迎撃するための広島湾の水軍の拠点の一つとなったようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんしんちゃん

【かるた】五稜郭の読み札 (2017/05/04 訪問)

桜色 染まる地上の 星の城

「星の城」か「星の島」かどちらにしようか考えましたが、写真を見たらちゃんと城に見えるので城にしました。地上の星っていうとプロジェクトXを思いだします。懐かしいですね。
タワーから見た景色ですが、それほど桜色でもないです。どちらかというと白いですね。雑誌やTVの画像は赤みを増しているのだと思います。実際はこんなモンですよ。

+ 続きを読む

チェブ

ほりのなかへ すてたら あかん。 (2024/01/03 訪問)

1594年に、加藤 貞泰さんが築城した「黒野城」。
関ヶ原の戦では徳川方だった貞泰さん。
1610年に伯耆国に転封しました。
「黒野城」は16年で廃城します。

「黒野城」には基本的に駐車場はありません。近くに見学者用の駐車場が土日祝で停められると案内がありました。
因みに橋に1台、車が停まっていました。
堀に架かる橋を渡り、右手に枡形虎口跡。こちらの奥に遊具があって、子供たちが遊んでます。
遊具はシャチホコが乗ったお城風です。写真は子供たちに配慮し写してません。
左手に「黒野城」の石碑と説明板があります。
そして、本丸と本丸を囲む土塁は高さがあります。
皆さんの写真は水堀になっていますが、この時期は空堀になっていました。
『黒野城に咲くタンポポ』の説明板があり、貞泰さんの国替えの足取りと、タンポポの分布が一緒なんだとか。
お城に関わるエピソードが、足下に咲くタンポポ。目線が変わって、なるほどと説明板の前で感心しました。
堀を外から見ようと歩けば、手作りの看板がたくさんありました。
16年しか活躍できなかった「黒野城」は本当に大切にされてました。
『ほりのなかへ すてたら あかん』
たくさんの、子供武将たちが守っている「黒野城」攻めでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2020/09/19 訪問)

※松代城、松本城(ライトアップ)とともに登城
※松本に後泊

7:27東京(新幹線)、8:43,8:53軽井沢(しなの鉄道)、9:15小諸
 (徒歩4分)小諸城址三ノ門(百名城スタンプ 懐古園事務所9:00-17:00冬季第三水休) 

12:43小諸(しなの鉄道)、13:30,13:55屋代(路線バス)、14:20松代駅
  (徒歩5分)松代城址
  (徒歩6分)真田邸(続百名城スタンプ 9:00-16:30)

16:15紙屋町(真田邸から徒歩5分:路線バス)、16:33,17:08篠ノ井(JR特急)、17:51松本
 ※松本城のライトアップが見られました
 泊: 松本浅間温泉

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2020/09/19 訪問)

※小諸城、松本城(ライトアップ)とともに登城
※松本に後泊

7:27東京(新幹線)、8:43,8:53軽井沢(しなの鉄道)、9:15小諸
 (徒歩4分)小諸城址三ノ門(百名城スタンプ 懐古園事務所9:00-17:00冬季第三水休) 

12:43小諸(しなの鉄道)、13:30,13:55屋代(路線バス)、14:20松代駅
  (徒歩5分)松代城址
  (徒歩6分)真田邸(続百名城スタンプ 9:00-16:30)

16:15紙屋町(真田邸から徒歩5分:路線バス)、16:33,17:08篠ノ井(JR特急)、17:51松本
 ※松本城のライトアップが見られました
 泊: 松本浅間温泉

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2019/04/13 訪問)

※高遠小彼岸桜に合わせて登城
※周辺の桜の名所も立ち寄りました

7:00新宿(JR特急)、9:13,9:20上諏訪(JR)、10:37伊那市
 ※知り合いの車に同乗し高遠城&周辺観光
 ※蓼科に泊

※近くに「江島生島事件」の江島を幽閉した屋敷跡があります(見学可)
※足があるなら高遠城から車7,8分の「六道堤の桜」がおすすめです

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ81