遺構には行けなかったけど、天守風建造物で満足したので良かったです。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2025/07/29 23:04
湯浅城! (2025/07/20 訪問)
遺構には行けなかったけど、天守風建造物で満足したので良かったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2025/07/29 22:54
和歌山城! (2025/07/19 訪問)
天守が立派で、下から見ても上から見ても立派で良かったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2025/07/29 22:04
【赤色立体地図かるた】 (2024/12/19 訪問)
天空に 二層の天守 備中松山城(てんくうに にそうのてんしゅ びっちゅうまつやまじょう)
備中松山城の天守は現存天守12天守のうち、唯一の山城に残っている天守です。標高430mの臥牛山山頂付近に建つ二層二階の天守で、天守の高さは約11mと現存天守の中では最も低いものです。二層で天守かと思ったこともありましたが、今ではお気に入りの天守です。
原則五七五とありましたが、松山城は他の地域にもあり備中松山城としました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/07/29 21:41
【赤色立体地図かるた】 (2014/01/13 訪問)
「石垣と 風が語らう 岡城址(いしがきと かぜがかたらう おかじょうし)」
ぴゅ~~
ぴゅ~~
曲名:ピュ~ピュピュのピュ(荒城の月)
ピュ~ピュピュピュピュピュピュ ピュピュピュピュピュ~
(春 高楼の 花の宴)
ピュピュピュピュ ピュピュピュピュピュ~
(めぐる盃 影さして)
・・・以下略
作曲:ピュピュ ピュ~太郎
※ピュ~は風の音を示しています
※※データフォルダが壊れてショックでアタマがオカシくなっています・・
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/07/29 21:21
【赤色立体地図かるた】 (2013/09/28 訪問)
「密林の 遺跡の如し 高取城(みつりんの いせきのごとし たかとりじょう)」
密林っていうと少し大げさになりますか・・ 某TV番組で紹介されてからツアー客が団体で訪れる等の賑わいを見せていますが、
一昔前は、訪れる人もほとんどおらず、山上の森の中にひっそりと佇む南米の高地の遺跡の様な雰囲気でした。
ぶっちゃけ言うとマチュピチュ感が有りました。
暑さのせいかデータフォルダが2台同時に壊れました。これまでにも何台か壊れていますが2台同時は想定外・・基盤部分を交換すればデータを救出できるかな? 皆さんも今年の夏の暑さから大事なデータを守ってください。この暑さは人にも機械にも厳しいですわ・・
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/07/29 20:51
【赤色立体地図かるた】 (2016/11/29 訪問)
「JUNGLIA バーター増えた 今帰仁城(じゃんぐりあ ばーたーふえた なきじんじょう)」
今帰仁城はかなり沖縄の中心地から離れています。バーターは美ら海水族館ぐらい。しかし,先日「JUNGLIA」がオープンしました。バーターが増えて,プラスアルファの楽しみが増えたのではないでしょうか。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/07/29 20:42
【赤色立体地図かるた】 (2008/11/23 訪問)
石積みに 謎の銃眼 長岩城 (いしづみに なぞのじゅうがん ながいわじょう)
50城の中に長岩城が入っていて、吃驚したとともに、とてもうれしく思います。私の中では100名城と言ってよい大きな存在の城ですので、とりあえず投稿させていただきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2025/07/29 19:22
【赤色立体地図かるた】 (2020/07/13 訪問)
「石塁と ジビエを堪能 金田城(せきるいと じびえをたんのう かねだじょう)」
石塁は説明不要だと思います。ジビエは何気に多くの方が試されているのではないかと思います。私は,鹿肉入りハンバーグ定食を堪能しました。これといった違和感もありませんでした。🦌🦌🦌
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/07/29 19:10
【赤色立体地図かるた】 (2013/12/25 訪問)
「土水で 大軍阻む 鉢形城(つちみずで たいぐんはばむ はちがたじょう)」
北関東の守りの要ともいえる強固な城で武田氏や上杉氏(越後)らの攻撃にも耐え、土を主体とした城で有りながら豊臣秀吉の小田原征伐では3万5千ともいえる北国勢の攻撃に1ヶ月もの間耐え抜きました。
深沢川と荒川が天然の堀となり荒川側は断崖となっています。山中城や八王子城が短期で落城したことを考えると、大殊勲といえるのではないでしょうか。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/07/29 18:57
【赤色立体地図かるた】 (2021/05/04 訪問)
「土佐統一 元親果たす 岡豊城(とさとういつ もとちかはたす おこうじょう)」
お城川柳ではおふざけバージョンでしたので,王道とも言える五七五で。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/07/29 18:41
【赤色立体地図かるた】 (2018/04/28 訪問)
「謙信が 垂涎欲した 増山城(けんしんが すいぜんほっした ますやまじょう)」
ここは謙信公が欲して3度も攻め立てています。今回のキャンペーンでは越後の城ナシ。越後色を入れ込めるのは増山城と七尾城くらいか…と思いました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/07/29 13:11
駿府城跡天守台発掘調査現場見学ゾーンの草刈りを行いました!
連日、暑い日が続いていますね。
そんな中、駿府城跡天守台発掘調査現場では、見学に来られる皆さんが安全かつ快適に見学できるよう、定期的に草刈りを行っています。
発掘調査現場は敷地がとても広いため、数日に分けて丁寧に草刈りを行っています。
現在見学ゾーンはすっきりと整備され、より快適に見学を楽しんでいただけるようになりました。
なお、夏場の見学は日差しが強く、現地には日陰が少ないため、空調が効いた「発掘情報館きゃっしる」での休憩もおすすめです。館内では調査の最新情報や駿府城に関する基本情報も紹介していますので、あわせてぜひお立ち寄りください。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/07/29 09:35
「赤色立体地図お城かるた」読み札用フレーズ募集開始しました! (2025/07/29 訪問)
「日本100名城かるた」の狂乱から約1年。
その節は多大なご協力を賜り、誠にありがとうございました。
懲りずに始めてしまいました、「赤色立体地図お城かるた」!!
しかもマニアックさは前回以上!
どうせやるなら突き抜けねばねばねばねば……ネバーギブアップ
絵札に登場するお城が決まり、いよいよ読み札用フレーズ募集を開始しました。
どうぞ皆さま、ご投稿よろしくお願い申し上げます。
詳細はこちらの記事をご覧ください。https://shirobito.jp/article/2072
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/07/29 08:03
上鈎寺内(滋賀県栗東市上鈎) (2025/05/04 訪問)
上鈎寺内(かみまがりじない・城びと未登録)は、織豊期に永正寺を中心として成立した寺内町で、豊臣政権から諸役免除の特権を与えられて地域支配に関与しました。江戸期にも特権は維持されましたが、淀藩に組み込まれたことで寺内町は失われたようです。
上鈎寺内には駐車場はなく道も狭いので、県道の高架下に路駐して登城開始。永正寺は足利善尚が六角氏征討のために布陣した「鈎の陣」の故地とされ、山門脇に足利義尚公陣所跡の説明板と土塁が見られます。土塁は永正寺の南西辺から北西辺、北東辺にかけて遺っていますが、鈎陣所の比定地は他にもあり、陣所の土塁なのか寺内町の土塁なのかは判然としないようです。
往時は永正寺と西側の集落を囲むように堀(環濠)がめぐらされていて、その多くは失われていますが、復元図を参照しつつ集落内を歩くと、あちこちに堀の名残の水路が見られ、南隅部の虎口跡付近では堀に折れを設けて横矢掛りになっていた様子が感じられます。また南西部に設けられていた張出部の形状も水路から窺えます。水路から見えてくるものも案外多いものですね。
なお、上鈎寺内から東南東に約400mの小公園には、足利義尚公鈎の陣所ゆかりの地の石碑が立てられています。石碑の周囲には義尚と京の天皇や公家衆、先代・義政との間でやり取りされた短歌の石碑も数多く並んでいました。こうしてみると室町将軍が1年半も京を離れて在陣するというのは、なかなか大変なことなんだなぁ、と。挙げ句に病没してますしね。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2025/07/29 07:11
キラキラドーム (2025/07/06 訪問)
阿南駅から徒歩で10分、牛岐城趾公園が主な城跡です。
もちろん駐車場もあります。
小高い丘になっていてここが主郭跡、キラキラドームが設置されていて恋人の聖地にもなっているようです。
が、ちょっと寂しい感じ☺️
城下の企業で青色発光ダイオードが発明されたことから阿南市は光のまちとしてアピールしており、夜になるとドームに光が入るそうです。
また、牛岐城趾感には石垣が展示されています。
鍵がかかっていますが管理事務所に声をかけると開けていただけます。
公園化され他の遺構はほぼ消滅していますがこのような形で保存、展示されているのはありがたいです。
細川氏家臣新開氏の居城でしたが長宗我部氏の阿波侵攻により落城。
その後秀吉の四国攻めにより長宗我部元親は土佐に退き、蜂須賀家政が阿波に入った際に賀島政慶に南方の押えとしてここを守らせました。
阿波九城のひとつです。
【見どころ】
・牛岐城趾館に展示されている石垣
ヒロケンさん、岡山城かっこいいですね〜。
私も二の丸伊木長門屋敷内櫓跡は知りませんでした。
ここでも名前の出るニッポン城めぐりアプリのリア攻めマップにあったので散歩しました。
水の手通り沿いの歩道にあります。
旭川沿いには東門跡などの遺構もあるようですが行ったときには朝市が開催されていて断念しました。
場所はGooglemapでも見ることができるので次回帰省の際に行ってみて下さい😊
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2025/07/29 07:04
2025/07/28 22:59
2025/07/28 22:53
2025/07/28 22:46
2025/07/28 21:43
【赤色立体地図かるた】 (2017/05/04 訪問)
「砲撃は 漢のロマン 松前城(ほうげきは おとこのろまん まつまえじょう)」
北海道で唯一の日本式城郭で、敵船を砲撃するために三の丸に大砲を7門揃えていました。海防に特化していたため、北側から攻めてきた土 方ら幕府軍に落城させられてしまいます。
裏Ver
「土 方さん バックはダメなの 松前城」あっっ・・ 大砲を撃ち込まないで。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。