みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ぴーかる

ありがとうございます_(._.)_

あさん、橋爪城詳細ありがとうございます。私、行ったのが一昨年でした。境内左手まで行ったのですが、柵があったので、躊躇してしまいました。丹波の黒枝豆の時期に行って再チャレンジしようかと思います。

+ 続きを読む

しんちゃん

本丸からの眺望 (2025/03/10 訪問)

白鳥城の投稿の続きです。標高145mの山頂とは思えないほど開けていて、この季節でも道路は完璧に除雪がされています。夕方に訪れた守山城は道が雪で閉ざされいて残念な思いをしたので、こうやって訪問できるのは有難いことです。いくら冬用の装備をしたところで、雪が何十センチも積もっていると、人も車も入れません。自然の前では、人はなかなか無力なものです。
今年は冬季の城攻めの経験値を積みたいと思っていたので、奥州・彦根・中国地方・北陸・飛騨を回ったのは良い経験になりました。
呉羽ハイツがすぐ近くに有りますが、城址は非常に良い状態で保存されています。眺望も素晴らしく、多くの人が徒歩や車で城址を訪れています。これは良い環境にありますね。
ちなみに守山城は富山の街並みと立山の絶景が眼前に開けていて、すばらしい眺望ですが、それ以上に夜景が素晴らしいです。横浜・長崎の夜景も綺麗ですが、富山守山城から見る夜景は迫力が違うんですよ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

城びと未登録のお城攻め「天神城」? (2025/03/01 訪問)

こちらの「天神城」は茨城県常総市で『この近辺のお城趾』とグーグル検索したらヒットしたので、向ってみました。
茨城県 常総市 大生郷町1234
住所をナビに入力し、向かうと『大生郷天満宮』でした。
この場所だけ高くなっていて城趾っぽいです。
しかし、社伝を読むと菅原道真公の三男、景行さんが塚を築いたようで、少し場所は移動したようですが《城》ではないような感じです。歴史が古いので、戦の最中に砦として借りたとか?

国歌『君が代』の中『さざれ〜石の〜♪』の、さざれ石
がありました。
この日は3月1日。もう少しで卒園卒業シーズン。涙声の『君が代』が歌われるんだろな、と、なんだか学友に会いたくなります。
大生郷天満宮は、梅の蕾が色づき始めて明るい印象を受けました。「天神城」かは分からないけど、来て良かったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

三村家親の居城 (2025/02/23 訪問)

成羽陣屋の裏手の公園に登城口があります。
整備されていて歩きやすくなっています。
東屋のある太鼓丸から急坂となり、脚を使ってしまいます。
急坂を登り切ると左手に出丸、右手が本丸へ向かう道です。
この辺りから天気が急変、雪が降ってきました。
冬用タイヤを履いていないので不安を抱きつつ「戻っても同じ」という思いでとりあえず登ることに。

ようやく主郭部にたどり着きます。
主郭部は幾つかの小曲輪で構成され、石積もみられます。
南側の曲輪を進むと二重堀切がありました。
帰りは西側の畝状竪堀を見ながら、というルートをとります。
畝状竪堀も相変わらず写真にならないですが見ごたえある遺構でした。
ここから主郭まで直登で戻り下山しました。

戦国時代に三村家親、元親親子が拠点とし、備中制覇を目指した城です。
しかし、宇喜多氏や毛利氏との攻防の末落城。
その後三村親成、親信親子が入りましたが関ヶ原後に廃城となりました。

さすがに備中松山城(大松山城まで)の後と寒さで脚を使い切った感がありましたが行って良かった城でした。

【見どころ】
 ・主郭部に残る石積
 ・段になった主郭部
 ・主郭部南の二重堀切
 ・西側の畝状竪堀

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

スミヤキ

芸術を愛でる城 (2025/01/31 訪問)

街中から不意にとびこむ平城の天守が、岸和田城です。
1954年(昭和29年)11月竣工した、3層3階の復興天守ですが、堀に囲まれた城郭は、どの方向から見ても様になる、見栄えのするお城です。

大手櫓門をくぐると、天守の前面に独特な石庭が表れます。よくお城の大名庭園に見られる、池のある基本スタイル「池泉回遊式庭園」に対して、「砂庭式枯山水庭園」と呼ばれる様式で、このお庭は平面的な視覚のみでなく、天守など上空から鑑賞される事も意図して、緻密に設計された物らしく、必然的に天守から、じっくり眺めないといけませんよね。

新しいお城の魅せ方、楽しむ方法として、町のシンボルとして羨ましく、素敵ですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

緩めの普請が意味するところ (2024/05/12 訪問)

足羽川洪水に由来する波着寺(金沢に移転済)の裏山にあるが波着寺城ではなく成願寺城で、成願寺の名の由来がわからんとか。東郷槙山城とともに一乗谷の前面を守る城と位置付けられるが普請は緩めなのがむしろ特徴なのかも。

+ 続きを読む

トク

知覧城(2/3):本丸・蔵之城・弓場城・今城 (2025/02/23 訪問)

知覧城の続き(2/3)です。武家屋敷群を抜けて県道232号の緩やかな坂を30分程歩いて登ると、知覧城に到着です(写真①)。知覧城は主に本丸・蔵之城・今城・弓場城の4つの曲輪からできていました(写真③)。曲輪にもこのように城の名前をつけるのは島津の特徴です。またそれぞれが大きな堀切で遮断されていて、その大きさには圧倒されてしまいます(写真②)。発掘調査では本丸の堀切は7mあったそうです。しかもV(薬研堀)でなくほぼ垂直凹で深く掘られているのが分かると思います。このような掘り方も島津の特徴です。これでは敵は絶対に登れませんよね。さらにこの土はシラス(火山灰)でできているので、とてもよく滑ります。よごれてもいい靴で来られる事をオススメします。特に雨の日に来たら見事に滑りこけ、服も汚れますので御注意を!(笑)

本丸の階段を登ると、虎口は折れ曲がっていました(写真⑤⑥⑦)。本丸には顕彰碑が立っていて、回りは土塁で囲まれていました(写真⑧)。他の曲輪も同様に、全て折れ曲がった虎口で作られていました。

蔵之城は階段を登ると敵を欺く「行止まり虎口」になっていました(写真⑨)。つまり登ってきた敵はここで行き場を失い、そこで一網打尽! よくまあここまで考えつくものです。また大きな建物が建っていたようで礎石跡がありました(写真⑩)。その名の通り蔵があったのでしょうか? 発掘調査でここからは青磁器なども出土したようです。

次は(3/3)に続きます。スタンプ場所はここでは無いので、さらにそのスタンプ場所まで歩きます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

麒麟がくる紀行(越前にて)

(続き)

美濃から越前に逃れた明智光秀は、称念寺(福井県坂井市)の門前で浪人時代を過ごしたとされます。越前での光秀の動静は定かではありませんが、門前に寺子屋を開くも日々の生活に困窮する光秀を見かねた称念寺の住職が朝倉氏家臣を招いた連歌の会を設定し、光秀の妻・熙子が自慢の黒髪を売ってひそかに用立てた資金で連歌の会は大成功、光秀の朝倉氏への仕官が叶う…という黒髪伝説が称念寺に伝わり、境内には黒髪伝説にちなんだ松尾芭蕉の句碑「月さびよ明智が妻のはなしせむ」が立てられています。黒髪伝説のとおりではなかったとしても、光秀は何らかの形で朝倉氏に仕官したものと考えられますが、称念寺近く(北に徒歩8分)にある舟寄館を居館とする朝倉氏家臣・黒坂備中守景久に仕えたとも云われています。

朝倉氏に仕官したことに伴い、光秀は一乗谷の大手筋にあたる東大味に移り住んだようです。朝倉街道に面する小字「土居ノ内」あたりが光秀の館跡とされますが(諸説あり)、土居ノ内にある明智神社には墨で塗りつぶされた小さな木彫りの光秀坐像が祀られており、「あけっつぁま」と呼ばれています。明智神社向かいの東大味歴史文化資料館には、光秀や東大味地区、一乗谷についての様々なパネルが展示されていました。称念寺とともに東大味は明智玉(後の細川ガラシャ)の生誕地と云われています。また、明智神社近く(西に徒歩3分)の西蓮寺には柴田勝家・勝定の二通の安堵状が寺宝として伝わりますが、これは勝家らが越前一向一揆と戦う際に、光秀が東大味の人々を戦火から守るべく勝家らに依頼して出させたものとされ、その恩からこの地では今なお光秀は慕われているんだとか。

福井県坂井市にある雄島の大湊神社には、光秀が朝倉氏に仕えていた頃に雄島を訪れて詠んだとされる漢詩の石碑が立てられています。正直、漢詩の意味はよくわかりませんが「源光秀」の文字は読み取れました。

ところで、光秀はこの後、朝倉義景を頼って落ち延びてきた足利義昭に一乗谷で(細川藤孝を通じて)仕えたものと思っていましたが、近年発見された「針薬方」によれば、光秀は永禄9年には義昭の檄文に応じて田中城(滋賀県高島市)に籠城していることが確実視されています。「針薬方」は光秀が田中城籠城中に語った金創や出産時の対処法を伝え聞いた米田貞能がまとめた医学書で、一乗谷城下町には医師の屋敷跡が確認されるなど、当時の越前は他国にも名の通った医療先進地だったことから、光秀も浪人時代に医術を身に付け、寺子屋でなく医師として生計を立てていたとも考えられます。

さて、光秀が永禄9年に田中城に籠城していたとなると、朝倉氏を出奔して馳せ参じたかどうかはともかくも、義昭が安養寺北麓に設けられた御所に滞在していた時点ではすでに義昭に仕えていたと考えられ、一向に上洛の兵を挙げようとしない義景を見限って織田信長を頼るよう義昭に勧めたというのも理解しやすくなります。そして、光秀(と藤孝)の仲介により立政寺の正法軒(岐阜市)で義昭と信長が会見し、上洛へとつながっていきます(続く)。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

姫路城プレミアムナイトツアー翌朝の攻城② (2025/03/09 訪問)

あさん、大阪&京都のコンプリート、おめでとうございます。兵庫&滋賀のコンプも視界に収められているようですね。関西は登録城数が多いので凄いなあと思います。私は登録城数の少ない県ばかりをつぶしていますので、関西の城は非常にたくさん残してしまっています。居住地の長野県ですらコンプリートへの道のりは遠いです。気長に未訪の城をつぶしていきたいと思います。

さて、麻田陣屋です。寺岡砦から、大阪メトロと阪急宝塚線にてアプローチしました。駅近くの城址碑のみのチェックです。今回は、移築門は割愛させていただきました。市町村訪問ポイント、豊中市の3ポイントをゲットです。

+ 続きを読む

赤い城

おめでとうございます㊗️

あさん、京都府と大阪府ダブルコンプリートおめでとうございます✨
私は関西方面これからなのでレポート参考にさせてくださいね。
まずは四国というか讃岐コンプ目指さないと、ですけど。

利神城も予約できたんですね。
レポート拝見し私も申し込もうとしたのですがすでに満席でした。
ご一緒したかった・・・。

+ 続きを読む

Tokyobay

市ヶ谷駅構内「江戸歴史散歩コーナー」 (2025/03/19 訪問)

南北線の工事時に発掘された外堀の石垣を移設展示。江戸城普請に関する勉強コーナーもあるんだが、立ち止まって見物する人が殆ど居ないのが残念。

+ 続きを読む

しんちゃん

富山攻めの城 (2025/03/10 訪問)

白鳥城の歴史は古く、寿永2年(1183)に源義仲の武将・今井四郎兼平が陣を張ったと記録が残っています。戦国時代に神保長職が上杉氏に備えて富山城の詰城として本格的に築城し、神保氏が上杉氏に降伏すると上杉氏の城となりますが、一揆勢に攻められ落城しています。
後に佐々成政が富山城に入ると、富山城の支城として機能しますが、天正18年(1585)の羽柴秀吉の富山攻めの際には、羽柴軍の陣が置かれました。
比高130mのれっきとした山城ですが、驚くほど開けていて、この時期でも車で城址のすぐ近くまで行くことが出来ます。展望台や東出丸、本丸のいずれからも眺望が素晴らしく晴れの日がお勧めです。駐車場からすぐの所に展望台と城址碑があり、東出丸→三の丸→二の丸→本丸・天守台→西一の丸→西二の丸→西出丸 といった順で訪問しました。
西側の遺構の空堀や土塁も見ごたえがあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

城之内公園 (2025/03/16 訪問)

小泉城は延徳元年(1489)富岡直光によって築かれたとされています。富岡氏は古河公方や上杉謙信、小田原北条氏などに従い、富岡氏から小泉氏が派生したとされています。天正18年の豊臣秀吉の小田原攻めに際して小泉城も落城し、廃城になりました。
現在は城之内公園として整備がされ、本丸の周辺に水堀が配され、周囲に土塁も残って(再現?)います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

あさん京都府&大阪府コンプおめでとうございます

あさん 京都府&大阪府コンプおめでとうございます。京都府はなかなかハードルが高いと思うのですが、お疲れ様でした。
わたしも今は例のアプリで、だいぶ寄り道をしていますが、そろそろ雪も溶けてくる頃なので城攻めに集中できそうです。
今の天候は春秋が短くて、夏がやたら長いので、城攻めにはしんどいですが、めげずに頑張って行きたいです。

+ 続きを読む

城びとサーバーメンテナンスのお知らせ

いつも城びとをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
3/21(金) 10:00~ 3時間程度、サーバーメンテナンスのため、城びとサイトの閲覧および投稿がご利用いただけません。
ご不便をおかけして申し訳ございません。作業が終わり次第お知らせいたします。

+ 続きを読む

小城小次郎

恐竜だけじゃない (2024/05/11 訪問)

舎人門を初めて見に行ったが周辺の堀も雰囲気が感じられるように整備されていた。駅前の百間堀の敷石表示やいつの間にか施された福の井の屋根など、福井城は今まさに進化中。恐竜だけじゃない。すごいぞ福井。

+ 続きを読む

うれし恥ずかし初投稿 (2020/01/25 訪問)

 ぴーかるさん、ご指摘をありがとうございます。何度もコンプリートであることをチェックしたのに、見落としたかと焦りましたが、「行った」をチェックして投稿してませんでした。2020年1月に登城してます。当時は、あまり投稿に熱心ではありませんでした。おかげさまで、思わぬ形で、初投稿のおまけつき、コンプリートになりました。
 ずいぶん前のことで記憶が薄れてますが、登城口のお寺は、常照寺。境内にお邪魔して、左手から、裏の山に入りました。登城時のメモに、「南北に伸びた丘陵の頂部の詰めの城と西山腹の居館」「四段の郭」と残してました。ぴーかるさんから詳しい投稿をお願いします🙇
 

+ 続きを読む

ぴーかる

あさん京都府&大阪府制覇おめでとうございます

あさん京都府&大阪府制覇おめでとうございます🎉あさん、京都の橋爪城は行かれましたか?私昨年行ったのですけど、登城口のお寺が工事中で登城口がよく分からず断念してしまいました(>_<)。未投稿なので1番槍の方の投稿を待っていました。お分かりでしたらご教授お願いしますm(_ _)m。
 朝田辰兵衛さん、瞬殺です(笑)。大阪マラソンのコース上になっています。3枚目の写真に向かって走ります。ここでゲストの有名人(スポーツ選手等)とハイタッチができます。先日のEXPO駅伝では、3枚目の写真から出てくる感じで走って南に向かいましたね。大阪マラソンはスタート地点が大阪城なのですよ。私も今秋滋賀県をコンプできそうなので朝田さん、これくらいのレベルでお願いします。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

あさん,京都府&大阪府コンプ,おめでとうございます🎊

あさん,京都府&大阪府の城びと登録城コンプリート,大変におめでとうございます🎊
兵庫県コンプリートも目前に迫っているということで,関西コンプリートを狙っているのでは…❓
和歌山県の未投稿4城も,ロックオン済だったりして…❓❢

さて,恒例のコンプおめでとうクイズですが,京阪エリアはぴーかるさんに大坂城を出題してからは進展がございません…<泣>。
城ではありませんが,国の重要文化財から出題させていただきます。
ヒントは大阪府です。3枚目の画像の背景はかなりヒントかも…。
ぴーかるさんなら瞬殺しそうな気がしています…。

なお,私は3/20~23まで遠征に行ってまいります。コンプ目前の神奈川県や山形県ではありません。
神奈川県や山形県のクライマックスに向けて,ちょっと全然違うエリアから新鮮味を取り入れたいな…と。
たまたま,高速バスとホテルにアキがあり,速攻で飛び込んだというのが実情です。
みなさんの投稿はチェックさせていただきますが,書き込みは越後に帰還してからになります。
ゆっくりお考えください。

+ 続きを読む

登城は止めときました (2025/03/09 訪問)

 大阪府高槻市ながら、滋賀からは、京都府亀岡経由が近いです。城びと先人が、私有地につき立ち入り禁止と報告されているので、山を見るだけながら行ってまいりました。山麓の桂香寺の説明板に「なお、当寺に後背する山は、通称、「城山」と呼ばれ、中世末期に小規模な城郭があったといわれている」とありました。桂香寺の階段を登っていくと、ご住職らしき方が外におられたので挨拶しました。「城跡はあるらしいが、道はないし、クマが出るよ」と言われました。「登るのは構わない」ともとれる発言でしたが、大人の分別をもって登城は止めときました。
 城びと先人が田能城の説明板の写真をアップしておられますが、実物は15cm角くらいの小さいものなんですね。山裾からも離れているのによう見つけましたね。先人のレポートがなければ私は発見できてないです。
 気がつけば、大阪府の未訪問の城は、南端の淡輪城、土山城、雨山城、根福寺城と北端の田能城になってました。先日、南端には行ってきたので、残りの北端です。行きやすいところを行って無計画露呈です。これにて、城びと登録の大阪府の城はコンプリートできました。兵庫県のコンプリートの最大の障害と思っていた、利神城は、ガイドツアーに応募できました。SAに置いてあった兵庫県の観光パンフに、利神城のガイドツアーの案内があったのを見て、どうせもういっぱいでしょう、と思いつつHPを見てみると、まだ空きがあるではありませんか。4月上旬のツアーで行って参ります。

+ 続きを読む

ページ80